資産運用

たった資産5000万でFIREしたらほぼ確実に失敗する理由。

投稿日:2022年8月11日 更新日:




 

ネット記事にFIREした1000人へのアンケート結果があったのですが、70%の回答者が総資産5000万円未満でFIREだったそうです。ちなみに2000万円未満と回答したのは42%。

回答者の多くが社会人20年目近くでFIREしたそうなので、だいたい40歳~50歳がマジョリティと予想。それにしても40代で2000万円でFIREとか、私なら危険すぎて絶対やりません。

アルアルですが、本人はFIREしたけど配偶者がバリバリ働いているとか、相続予定の親の資産がタップリあるとか、資産以外にも不定期で入ってくる副業収入があるとか、持ち家でローン返済ずみとか、そういう選択系のアンケートでは見えない事情が隠れていると予想。(このへんの情報は、このアンケート結果に関心を示す人たちにとって、かなり重要だと思いますが。)

ちなみにS&P500への投資を前提とすれば、資産5000万円でFIREすら危ないと思っています。詳細は過去記事参照:

S&P500でFIREするのに必要な資産を計算

6000万円でFIREしたときの破産確率

人生を棒にする確率、それが破産確率

 

数ある指数の中でも最優秀なS&P500に5000万円ぶち込んだときの40年後の破産確率はというと;

毎年200万円引き出す場合:32%

毎年250万円引き出す場合:47%

毎年300万円引き出す場合:60%

毎年300万円引き出すとすれば、税金20%引いて手に残るのが240万円。月換算で20万円。毎月20万円使うのが多いか少ないかは生活レベルによりますが、会社員時代に節約家でもいざFIREしたら意外にもこれくらい使ってしまう気がします。理由は;

(1) ヒマなので金を使う機会が増えるから

(2) 家にいる機会が増えるので光熱費が増える

(3) 社会保険料が自腹

人間は適度なストレス・刺激がないと生きていけません。仕事のストレスがなくなれば、他の刺激を求めて何か別なことをやりたくなるのが人間の性でしょう。すると金がかかる。だとすると、(1)は意外に効いてくるかもしれませんね。

とはいっても、40代でさっさと仕事辞めたいのであれば、私のシミュレーションだと9000万ないとキツイ感じです。ちなみに9000万なら毎年300万円引き出しで40年後の破産確率は24%。

そこで、上のアンケートに戻ると、ほとんどの回答者が5000万円未満でFIREしてます。先に書いたように、実は「隠れ資産」があると疑っていますが、そういうのもなしでリアルに5000万円だけでFIREしたなら、冗談抜きでブッ飛ぶと思いますよ ww

※真面目に補足すると、FIREしても毎月副業収入が10万円あればブッ飛ぶ確率はかなり下がります。

 

FIRE本はたくさんありますが、この「最強のリタイア術」の著者は資産100万ドルでFIREしたらしいので、私の計算からするとかなり安全域でFIREしたことになります。退職後も作家として稼ぎまくっているでしょうけど。他の本で「年収300万でもFIREできる」系のやつは危険ですね。ブッ飛ばす気マンマンです。

 

関連記事:

S&P500に6000万円投資してFIREしたときの破産確率をシミュレーションした。驚きの結果とは?

S&P500投資でFIREするのにいくら必要かを破産確率で明らかにする。

6000万円で本当にFIREできるのか?「資産増加の実感」から「資産減少への焦り」へ。

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

1億円投資しながら生活。支出はいくらまで増やせるか?

  1億円ある状態で支出をいくらまで増やせるかシミュレーションします。 前提条件は; ・初年度の金融資産は1億円 ・投資対象はS&P500 (リスク20%・リターン7%) ・毎年取り …

意思決定理論と不思議なサンクトペテルブルクのパラドックスを説明する。

  意思決定理論のにおける有名な問題の一つに、サンクトペテルブルグのパラドックスがあります。 数学者のダニエル・ベルヌーイがサンクトペテルブルグ科学アカデミーに滞在しているときに発案したので …

S&P500の長期リターン実績(1年・10年・20年・30年・40年)

  S&P500の長期リターン実績を見てみます。 まずは1年リターンの変動を見てみます。これは1950年1月以降のデータを使って1年リターン[%]を算出したものです。極端なケースを除 …

人生でかかるお金と投資(物価上昇鬼畜ケースで支出は1000万円越え)

  人生でかかるお金をシミュレーションします。以下が私の想定です。 ・子供1人+ペットの犬 ・学費は幼稚園から大学院まで。国立大が望ましいが計算は私立中・高・大・大学院を考慮 ・賃貸に住み続 …

【レビュー】ライフサイクル投資術を図解しながら読み解いていく。

  株式投資で一番楽なのは間違いなくドルコスト平均法です。ドルコスト平均法は定期的に株式を一定金額で取得し続ける手法なので、株式を高値掴みするリスクを減らすことができます。これが時間分散です …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ