資産運用

投資しながら2倍高い生活水準で暮らすのに必要な額

投稿日:




 

過去記事では、1億円投資しながら都内で平均的な暮らしをするとどうなるか検証しました。

・初年度の金融資産は1億円

・投資対象はS&P500 (リスク20%・リターン7%)

・平均支出額は東京都が公表しているデータを使いました。それが下のグラフ。

この額を毎年引き出し続けた際の、資産中央値の結果は次の通り。

40年後の資産中央値は6000万円。結構残る計算となりました。

次に生活水準を2倍(支出額を平均の2倍)にしてみます。50代で月90万円弱使うイメージです。

もしも1億円スタートにすると、10年後の資産中央値は4000万円、それ以降ではマイナスでした。つまり、生活水準を2倍にすると1億程度では全く足りません。

では2億円スタートにするとどうなるか?結果は次の通り。

40年後の資産中央値は6000万円。イイ感じです。

都内住み、平均より2倍高い生活水準で、投資しながら暮らすには、2億あれば十分生きていけそうです。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

1億円投資しながら生活。支出はいくらまで増やせるか?

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

資産の95%を投資で運用する

  私は資産の95%をインデックスファンドで運用しています。残りの5%が現金。 ちなみにインデックス投資を始める前は100%現金でした。これじゃあ全然ダメだ、全然資産が増えねぇ、と心機一転し …

1億円投資しながら生活。支出はいくらまで増やせるか?

  1億円ある状態で支出をいくらまで増やせるかシミュレーションします。 前提条件は; ・初年度の金融資産は1億円 ・投資対象はS&P500 (リスク20%・リターン7%) ・毎年取り …

myINDEXで効率的フロンティア曲線を見てみる。

  現代ポートフォリオ理論では効率的フロンティアという考え方があります。 効率的フロンティアとは、色んなリスク資産を組み合わせてポートフォリオを作ったときに、あるリスクに対して最大のリターン …

オルカンとS&P500両方で新NISAつみたて投資してバラバラに売却

  新NISAでオルカンかS&P500どちらで積み立てるかは悩ましいところですが、私なら両方を等額で積み立てます。 具体的には、emaxis slim 米国株式(s&p500 …

レバレッジ投資は金持ちがより金持ちになるための投資法

  S&P500にレバレッジをかける投資方法は、過去記事でも色々考察してきました。簡単にまとめると、 ・レバレッジを大きくかけるほどリターンの確率分布が大きく広がるので、将来超高リタ …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ