資産運用

投資を始める前に読む本が違っていたら資産1億円は無理だった。

投稿日:




 

何か新しいことを始めるには「計画」が重要です。資産形成にも当てはまります。

どの銘柄・ファンドに、何円、どのタイミングで投資・売却するか?これを決める行為が「計画」です。

計画するには、書籍・動画・SNSなどの媒体から情報を得て、色々な投資法を比較・検討、納得できるまで調べるしかないです。

私は疑い深い性格なので、動画・SNSから入ることはせず、書籍をスタートポイントにしました。特に参考にしたのは、「ウォール街のランダム・ウォーカー」などの古典的な名著と万人向けの資産形成法を説いた「ほったらかし投資術」です。

理系出身で基礎的な数学の素養があったので、現代ポートフォリオ理論の理解にもチャレンジしました。完全に理解したとは言い難いものの、そのシンプルな結論に感動したこともあり、インデックス投資にのめり込みました。

実は米国高配当投資に興味を持ったこともあったのですが、結局やりませんでした。高配当企業に投資して配当を再投資すれば資産を築ける、というのは分かりやすいストーリーではあります。ですが、配当は課税されるし、その企業の株価自体が伸びるのか?高配当は今後も続くのか?仮に20社に投資するとして各構成比率を論理的に決められるのか?という疑問があったからです。

他の投資法に浮気しなかった理由として決定的だったのは、やはり「初めに読んだ本」に大きな影響を受けたからだと思います。投資を始める前に読む本が違っていたら、また違った道を歩んでいたかもしれません。

 

参考記事:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

本気で薦めるインデックス投資本を紹介する。

投資本買うより「ファイナンス理論入門」をすすめる理由。

なぜ全てのリスク資産の時価総額加重平均が最適なポートフォリオなのか?を説明する。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

資産いくらまで増えたら追加投資をやめるか?

  どうして銀行預金せずに株や投資信託に投資するかというと、資産を増やしたいからです。なぜ資産を増やしたいのかというと、資産が多いほど使える金が多いからです。当たり前ですね。 私の保有資産の …

S&P500年率リターンのサイクル周期は3~4年

  前回の記事でS&P500の1年リターンの変動を見てみました。これは1950年1月以降のデータを使って1年リターン[%]を算出したものです。 このデータを加工して、1年リターンの1 …

新NISA S&P500 1月一括投資vs毎月投資を確率分布で検証

  新NISAでS&P500に投資する場合、「毎年1月に一括投資」または「毎月投資」どちらにするかは悩ましいところです。 結論から書くと「毎年1月に一括投資」の方が将来のリターンが勝 …

S&P500に6000万円投資してFIREしたときの破産確率をシミュレーションした結果。

  前回の続き。 毎月の生活費が20万円の場合、資産6000万円をS&P500インデックスなどで運用しておけば、仕事やめても生きていける (FIRE)という考え方があります。これは「 …

S&P500投資でFIREするのにいくら必要かを破産確率で明らかにする。

  「S&P500に6000万円投資してFIREしたときの破産確率をシミュレーションした。」のシミュレーションで分かった結果は、次の通り。 仮に40歳でFIREするとして、6000万 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ