資産運用 金融工学

TECLとTQQQのレバレッジ3倍は高すぎるのか?最適レバと比較すると全然高くなかった。

投稿日:2020年11月28日 更新日:




 

前回の記事ではS&P500の最適レバレッジが1.75倍であることを紹介しました。ポイントだけ再掲します。

(1) ポートフォリオにレバレッジをかけるとリスクとリターンが高くなる。

(2) ただし、ある閾値を超えたレバレッジをかけるとリターンの中央値が下がる。

(3) その閾値はリスクをリターンの2乗で割って求めることができる。

(4) 従ってS&P500の最適レバレッジはその閾値1.75となる。

(2)を示すグラフも再掲します。下の通り。

 

S&P500にレバレッジ3倍をかけたETFにはSPXLがありますが、この結論に従うと3倍はレバレッジをかけすぎていてリターンの中央値を下げてしまうことが分かります。

では他のETFはどうか?

取り上げてみたいのがTQQQ。ナスダック100指数に連動するETFのQQQに3倍レバレッジをかけたETFです。QQQのリスクとリターンはFidelityのサイトから入手できるので、QQQの最適レバレッジを計算して3倍と比較してみます。

もうひとつがTECL。米国情報技術セクターに分類される銘柄に3倍レバレッジをかけたETFです。情報技術セクターのETFにはバンガード社のVGTがあるので、サイトにあるVGTのリスクとリターンを使用してVGTの最適レバレッジを計算して3倍と比較します。TECLとVGTの構成銘柄やその割合が完全に一致しているわけではないのですが、一致しているものと仮定します。

 

Sponsored Link



 

リスクとリターンは次の通りです。期間は10年としています。

QQQ: リスク 15.32%  リターン 19.05%

VGT: リスク 16.24%  リターン 18.94%

これをもとに最適レバレッジを計算したのは次の通りです。

QQQ: 8.1倍

VGT: 7.1倍

この結果は意外でした。計算上、TQQQやTECLのレバレッジ3倍は全然高くないということになります。つまり3倍レバレッジかけたところでリターンの中央値は下がらない。

S&P500の場合はリスク20%、リターン7%を使って考察しました。S&P500の場合はリスクに対するリターンの割合 (シャープレシオ)が低いために最適レバレッジが低くなります。

ところがQQQやVGTはシャープレシオが1.0を超えるほど高い。だから最適レバレッジが高くなるのです。

ただし、QQQやVGTはセクターが偏るので、直近10年のリスク・リターンを使って最適レバレッジをはじき出していいものかは・・・ちょっと自信がありませんね。

少なくとも言えるのは、今後もハイテクが異常に高いシャープレシオを維持するなら、3倍レバレッジはリターンの中央値を下げることはないということです。

まあ直近10年のデータは少なすぎるしセクターが偏り過ぎて分散効いてないので、私なら投資しませんが ww

 

参考:

米国S&P500の最適なレバレッジが1.75倍の理由。だからSPXLの3倍は高すぎる

【衝撃】レバレッジはリターンの中央値を下げる【金融工学】

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:


  1. アバター てむ より:

    私もQQQの最適レバレッジを出しました。
    10年で計算結果は同じでした。
    SP500の方はあんまりレバレッジを掛けるなとエクセルに言われました。
    書いてある通りの8倍は人間の域を超えています。
    QQQは最強インデックスかもしれませんね笑

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

恐るべきS&P500投資「4%ルール」

  過去記事で「4%ルール」を紹介しました。「4%ルール」のおさらいです。 ・毎年、資産運用額の4%未満を生活費として切り崩していれば、30年以上が経過しても資産が尽きる確率は非常に低い。 …

オルカンは本当にS&P500より分散されているのか? (米国指数 vs 米国除く全世界指数)

  オルカンはS&P500より本当に分散されているのか? 答えはYes。オルカンが米国含め全世界を対象としている以上、地域の観点では分散されています。 でも「ポートフォリオとして分散 …

インデックス投資+高成長株投資の効果は?

  前回の記事ではインデックスファンドに投資しつつ、高成長株に投資することでさらなる大きなリターンを狙う手法について書きました。前提として: ・今保有しているインデックスファンドを絶対売らな …

リターン中央値を最大化する最適レバレッジ比率の効果を幾何ブラウン運動で説明する。

    前回の記事「なぜレバレッジをかけて高リターンを得るのは運ゲーなのかを幾何ブラウン運動で説明する。」では、レバレッジについて以下のように説明しました。 (1) 株価が幾何ブラ …

S&P500に「72の法則」を適用して「10年後に元本2倍」のウソを確率分布で説明する。

  過去記事の続き。 S&P500の年平均リターンは7%。だから「72の法則」を適用すれば10年で元本2倍になる。 これは正しくないと説明しました。理由はリスクの存在を考慮していない …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ