資産運用 金融工学

TECLとTQQQのレバレッジ3倍は高すぎるのか?最適レバと比較すると全然高くなかった。

投稿日:2020年11月28日 更新日:




 

前回の記事ではS&P500の最適レバレッジが1.75倍であることを紹介しました。ポイントだけ再掲します。

(1) ポートフォリオにレバレッジをかけるとリスクとリターンが高くなる。

(2) ただし、ある閾値を超えたレバレッジをかけるとリターンの中央値が下がる。

(3) その閾値はリスクをリターンの2乗で割って求めることができる。

(4) 従ってS&P500の最適レバレッジはその閾値1.75となる。

(2)を示すグラフも再掲します。下の通り。

 

S&P500にレバレッジ3倍をかけたETFにはSPXLがありますが、この結論に従うと3倍はレバレッジをかけすぎていてリターンの中央値を下げてしまうことが分かります。

では他のETFはどうか?

取り上げてみたいのがTQQQ。ナスダック100指数に連動するETFのQQQに3倍レバレッジをかけたETFです。QQQのリスクとリターンはFidelityのサイトから入手できるので、QQQの最適レバレッジを計算して3倍と比較してみます。

もうひとつがTECL。米国情報技術セクターに分類される銘柄に3倍レバレッジをかけたETFです。情報技術セクターのETFにはバンガード社のVGTがあるので、サイトにあるVGTのリスクとリターンを使用してVGTの最適レバレッジを計算して3倍と比較します。TECLとVGTの構成銘柄やその割合が完全に一致しているわけではないのですが、一致しているものと仮定します。

 

Sponsored Link



 

リスクとリターンは次の通りです。期間は10年としています。

QQQ: リスク 15.32%  リターン 19.05%

VGT: リスク 16.24%  リターン 18.94%

これをもとに最適レバレッジを計算したのは次の通りです。

QQQ: 8.1倍

VGT: 7.1倍

この結果は意外でした。計算上、TQQQやTECLのレバレッジ3倍は全然高くないということになります。つまり3倍レバレッジかけたところでリターンの中央値は下がらない。

S&P500の場合はリスク20%、リターン7%を使って考察しました。S&P500の場合はリスクに対するリターンの割合 (シャープレシオ)が低いために最適レバレッジが低くなります。

ところがQQQやVGTはシャープレシオが1.0を超えるほど高い。だから最適レバレッジが高くなるのです。

ただし、QQQやVGTはセクターが偏るので、直近10年のリスク・リターンを使って最適レバレッジをはじき出していいものかは・・・ちょっと自信がありませんね。

少なくとも言えるのは、今後もハイテクが異常に高いシャープレシオを維持するなら、3倍レバレッジはリターンの中央値を下げることはないということです。

まあ直近10年のデータは少なすぎるしセクターが偏り過ぎて分散効いてないので、私なら投資しませんが ww

 

参考:

米国S&P500の最適なレバレッジが1.75倍の理由。だからSPXLの3倍は高すぎる

【衝撃】レバレッジはリターンの中央値を下げる【金融工学】

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:


  1. アバター てむ より:

    私もQQQの最適レバレッジを出しました。
    10年で計算結果は同じでした。
    SP500の方はあんまりレバレッジを掛けるなとエクセルに言われました。
    書いてある通りの8倍は人間の域を超えています。
    QQQは最強インデックスかもしれませんね笑

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

資産5000万円でタイに移住すると生きていけるか?

  将来的には海外に移住したいと考えています。できればタイですね。これまで3回行ったことがありますが、温暖な気候で飯も美味いです。 では移住するにあたってどれくらいの資産が必要なのか? 資産 …

なぜS&P500 3倍レバレッジが暴落に弱いかを定量的に説明する。幾何ブラウン運動+ジャンプ過程。

  過去記事で紹介した、暴落を取り入れた幾何ブラウン運動のシミュレーションをS&P500の3倍レバレッジに適用してみます。 ちなみに私が知る限り、S&P500 3倍レバレッジ …

「下がったら買う」は報われない。(タイミング投資 VS ドルコスト平均)

  前回の続きです。 「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。 投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが …

効率的ポートフォリオは分散を最小化してリターンを最大化する。

  「リスク 神々への反逆」からの引用。 「ポートフォリオ選択」におけるマーコビッツの目的は、「期待収益率を望ましいものと考えると同時に、収益の分散を望ましくないものと考える」ような投資家の …

インデックス投資やるなら知っておくべき | 現代ポートフォリオ理論を分かりやすく解説

  私が現代ポートフォリオ理論に興味を持ったのがインデックス投資を始めてしばらくしてからです。 インデックス投資を始める前に読んだいくつかの書籍には、「インデックス投資が最も効率的な投資であ …

 

都内在住JTC勤務の30代サラリーマンです。全資産の95%をインデックス投資で運用しています。2024年3月に1億円を突破。世界経済の継続的成長を願いS&P500とオルカンで運用中。NISAとiDeCoをフル活用。

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ