資産運用

長期投資は7:3で上昇・下落の繰り返し。これが嫌なら投資やめるしかない。

投稿日:2022年6月18日 更新日:




 

インデックス投資アドバイザーのカン・チュンドさんのブログにこんなことが書いていました。

「長期投資は7:3の世界」

長期投資は7:3の世界だと思います。7割の良い年と、3割の悪い年です。これらが不規則に訪れます。

もしもあなたの人生で、7割「喜び・楽しい」3割「悲しみ・つらい」だったら、ちょっと微妙かもしれませんが、投資の世界は所詮「お金の世界」です。

「7割ぐらいは「よい年」なのだ!」というのは、投資家が自身に言い聞かせてよい慣用句といえます。

カンさんの語り口は優しくて結構好きなのですが、ここで私が面白いなと思ったのが「7割の良い年と、3割の悪い年」と表現しているところ。

この7:3の割合は何に投資するかによると思いますが、米国S&P500なら感覚的に正しいような気もします。

7:3の法則が当てはまるかは観点に検証できます。S&P500の価格が幾何ブラウン運動 (リスク20%・リターン7%)に従うと仮定して1年後のリターンを計算してみると、

得する確率 (=リターン1倍超え):65%

損する確率(=リターン1倍未満):35%

7:3とは少しズレますが、ほぼ近い結果となりました。

7:3はとても分かりやすいです。この数字で重要なのは、損する年が「3割」もあるのをハッキリと自覚させてくれる、ということ。

株価うなぎ上りの年を経験すると、3割損するなんてギャグだと感じるかもしれませんが、いざ株価がガタ下がりすると、3割もあったのかって感じるかもしれませんね。

便利な数字だから覚えておきます。

 

関連記事:

S&P500に6000万円投資してFIREしたときの破産確率をシミュレーションした。驚きの結果とは?

米国S&P500を平均リターン7%・リスク20%の幾何ブラウン運動でモデル化する理由

役に立たない流行の投資本買うより「ファイナンス理論入門」読んだ方がいい。この本は強く推す。

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

レバレッジ3倍SPXLに投資するなら最大5年にするべきだと考える理由。ただし元本割れリスクは高い。

  米国S&P500の最適なレバレッジは1.75倍であることは前回の記事ですでに紹介しました。1.75倍以上のレバレッジをかけると時間とともにリターンの中央値が小さくなるためです。 …

円高株安で1000万円減ったあと500万円増えました

  円高株安後に資産が少し回復しました。 金融資産の変化です。1.5カ月前→1カ月前→現在   1.15億円→1.05億円→1.10億円   S&P500: 5, …

2024年のインデックス投資結果(+3600万)

  年に2回だけ公開することにしている投資結果です。 私はS&P500と全世界株式に約50:50で投資しています。NISAとiDeCoをフル活用して毎月定額つみたて投資しています。 …

新NISA S&P500 1月一括投資vs毎月投資を確率分布で検証

  新NISAでS&P500に投資する場合、「毎年1月に一括投資」または「毎月投資」どちらにするかは悩ましいところです。 結論から書くと「毎年1月に一括投資」の方が将来のリターンが勝 …

2075年の世界GDPランキングと全世界株式への期待

  ゴールドマンサックスのレポートによると2075年の世界GDPランキングのトップ3は中国・インド・米国。 ・中国は2035年に米国を抜いてトップに。インドは2075年に米国を抜いて2位に。 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ