資産運用

長期投資は7:3で上昇・下落の繰り返し。これが嫌なら投資やめるしかない。

投稿日:2022年6月18日 更新日:




 

インデックス投資アドバイザーのカン・チュンドさんのブログにこんなことが書いていました。

「長期投資は7:3の世界」

長期投資は7:3の世界だと思います。7割の良い年と、3割の悪い年です。これらが不規則に訪れます。

もしもあなたの人生で、7割「喜び・楽しい」3割「悲しみ・つらい」だったら、ちょっと微妙かもしれませんが、投資の世界は所詮「お金の世界」です。

「7割ぐらいは「よい年」なのだ!」というのは、投資家が自身に言い聞かせてよい慣用句といえます。

カンさんの語り口は優しくて結構好きなのですが、ここで私が面白いなと思ったのが「7割の良い年と、3割の悪い年」と表現しているところ。

この7:3の割合は何に投資するかによると思いますが、米国S&P500なら感覚的に正しいような気もします。

7:3の法則が当てはまるかは観点に検証できます。S&P500の価格が幾何ブラウン運動 (リスク20%・リターン7%)に従うと仮定して1年後のリターンを計算してみると、

得する確率 (=リターン1倍超え):65%

損する確率(=リターン1倍未満):35%

7:3とは少しズレますが、ほぼ近い結果となりました。

7:3はとても分かりやすいです。この数字で重要なのは、損する年が「3割」もあるのをハッキリと自覚させてくれる、ということ。

株価うなぎ上りの年を経験すると、3割損するなんてギャグだと感じるかもしれませんが、いざ株価がガタ下がりすると、3割もあったのかって感じるかもしれませんね。

便利な数字だから覚えておきます。

 

関連記事:

S&P500に6000万円投資してFIREしたときの破産確率をシミュレーションした。驚きの結果とは?

米国S&P500を平均リターン7%・リスク20%の幾何ブラウン運動でモデル化する理由

役に立たない流行の投資本買うより「ファイナンス理論入門」読んだ方がいい。この本は強く推す。

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

円高株安で1000万円減りました

  円高株安でこの2週間で金融資産が1000万円減りました。 金融資産の変化です。 Before:1.15億円 After:1.05億円   S&P500: 5,500 – …

いつまでフルインベストメントを続けるか?

  フルインベストメントの定義:「投資信託などリスク資産を運用する際に、現金など安全資産はほとんど持たずに、ポートフォリオにおけるリスク資産の割合を高い水準に維持すること」 私の場合、ざっく …

米国株50%+金50%ポートフォリオでリスクを下げられるか?

  myINDEXというサイトを過去記事で紹介しました。myINDEXでは「みんなのポートフォリオ」という機能でいろんなポートフォリオ (リスク資産の組み合わせ)のリスク・リターンを見ること …

資産の95%を投資で運用する

  私は資産の95%をインデックスファンドで運用しています。残りの5%が現金。 ちなみにインデックス投資を始める前は100%現金でした。これじゃあ全然ダメだ、全然資産が増えねぇ、と心機一転し …

1億円投資しながら生活。支出はいくらまで増やせるか?

  1億円ある状態で支出をいくらまで増やせるかシミュレーションします。 前提条件は; ・初年度の金融資産は1億円 ・投資対象はS&P500 (リスク20%・リターン7%) ・毎年取り …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ