資産運用

オルカンは本当にS&P500より分散されているのか? (米国指数 vs 米国除く全世界指数)

投稿日:2024年3月13日 更新日:




 

オルカンはS&P500より本当に分散されているのか?

答えはYes。オルカンが米国含め全世界を対象としている以上、地域の観点では分散されています。

でも「ポートフォリオとして分散されている」と言うには「米国市場の株式指数と米国以外の市場の株式指数の相関が低い」が条件になると思います。

極端な例を考えると、米国の指数と他国の指数が全く同じ動きをするのであれば、「分散されている」とは言えません。一般的にポートフォリオを語る際に使われる「分散されている」とは、あるアセットの価格変動と別のアセットの変動に相関性がない状態を言うためです。

実際のところ、米国指数と他国指数の相関はそうなっているのか?2つのETFを比較してみます。

SPY: S&P500に連動

CWI: 米国を除いた全世界の株価指数に連動

まずは、2008年以降のチャートを見てみます。(緑:SPY, 青:CWI) これを見るとリターンはSPYが大きく勝るものの、価格変動の仕方はほぼ同じように見えます。ぱっと見で相関性は高そうです。

両ファンドのリスク・リターン・相関係数をまとめたものがリンクで見れます。これによると、10年間の年率リスク・リターンは

SPY: 12.62%/12.2%

CWI: 4.66%/12.99%

相関係数:0.84

ここから分かることは、

(1) SPYはCWIより年率リターンは大きく勝る

(2) SPYとCWIはともにリスク(標準偏差)はほぼ12%程度でほぼ同じ。

(3) SPYとCWIの相関係数は0.8を超えている。かなり高い。

ここで気になるのが(2)と(3)です。米国指数と米国以外世界指数がほぼ同じ動きをし、なおかつ価格変動の度合いも同じ程度なのであれば、2つの指数をくっつけたオルカンの価格変動の度合い(リスク)は下がらないのではないか?

あくまで過去10年だけを見た結果です。もっと長い期間で見れば相関は変わってくるかもしれません。

 

(追記)

Portfolio visualizerというサイトで相関係数を簡単に調べられます。一番長い2008年以降の16年分のデータによると相関係数は0.9でした。

 

参考記事:

オルカンとS&P500両方で新NISAつみたて投資してバラバラに売却

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

たった資産5000万でFIREしたらほぼ確実に失敗する理由。

  ネット記事にFIREした1000人へのアンケート結果があったのですが、70%の回答者が総資産5000万円未満でFIREだったそうです。ちなみに2000万円未満と回答したのは42%。 回答 …

「サラリーマンは年金を10年受給すれば元が取れる」は本当か?

  NISAや確定拠出年金でシコシコ積み立てて老後の準備するのもいいですが、そもそも年金いくらもらえるのか?が気になります。 30年後の年金制度がどうなってるのかは予想できませんが、そもそも …

今年はインデックス投資と労働で総資産が50%増加。

  2023年も終わり。 今年はS&P500が25%上昇したこともあり、Buy&Holdで資産を大きく増やすことができました。 今日時点でインデックスファンドのリターンは85 …

資産1億円でFIREしても年2%物価上昇で破産する確率は50%超える (S&P500投資の場合)

  以前の記事で「40歳でFIREするとして、6000万円を90歳まで取り崩しながら生活すると仮定すれば、40%の確率で破産する」というシミュレーションをしました。この際に引き出す額は毎年2 …

投資を始める前に読む本が違っていたら資産1億円は無理だった。

  何か新しいことを始めるには「計画」が重要です。資産形成にも当てはまります。 どの銘柄・ファンドに、何円、どのタイミングで投資・売却するか?これを決める行為が「計画」です。 計画するには、 …

都内在住の30代サラリーマンです。資産の95%をインデックス投資で運用しています。2024年3月に資産1億円を超えました。

このブログではインデックス投資の利点、運用シミュレーションや金融工学の記事を公開していきます。

趣味はミニベロ

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ