資産運用

オルカンは本当にS&P500より分散されているのか? (米国指数 vs 米国除く全世界指数)

投稿日:2024年3月13日 更新日:




 

オルカンはS&P500より本当に分散されているのか?

答えはYes。オルカンが米国含め全世界を対象としている以上、地域の観点では分散されています。

でも「ポートフォリオとして分散されている」と言うには「米国市場の株式指数と米国以外の市場の株式指数の相関が低い」が条件になると思います。

極端な例を考えると、米国の指数と他国の指数が全く同じ動きをするのであれば、「分散されている」とは言えません。一般的にポートフォリオを語る際に使われる「分散されている」とは、あるアセットの価格変動と別のアセットの変動に相関性がない状態を言うためです。

実際のところ、米国指数と他国指数の相関はそうなっているのか?2つのETFを比較してみます。

SPY: S&P500に連動

CWI: 米国を除いた全世界の株価指数に連動

まずは、2008年以降のチャートを見てみます。(緑:SPY, 青:CWI) これを見るとリターンはSPYが大きく勝るものの、価格変動の仕方はほぼ同じように見えます。ぱっと見で相関性は高そうです。

両ファンドのリスク・リターン・相関係数をまとめたものがリンクで見れます。これによると、10年間の年率リスク・リターンは

SPY: 12.62%/12.2%

CWI: 4.66%/12.99%

相関係数:0.84

ここから分かることは、

(1) SPYはCWIより年率リターンは大きく勝る

(2) SPYとCWIはともにリスク(標準偏差)はほぼ12%程度でほぼ同じ。

(3) SPYとCWIの相関係数は0.8を超えている。かなり高い。

ここで気になるのが(2)と(3)です。米国指数と米国以外世界指数がほぼ同じ動きをし、なおかつ価格変動の度合いも同じ程度なのであれば、2つの指数をくっつけたオルカンの価格変動の度合い(リスク)は下がらないのではないか?

あくまで過去10年だけを見た結果です。もっと長い期間で見れば相関は変わってくるかもしれません。

 

(追記)

Portfolio visualizerというサイトで相関係数を簡単に調べられます。一番長い2008年以降の16年分のデータによると相関係数は0.9でした。

 

参考記事:

オルカンとS&P500両方で新NISAつみたて投資してバラバラに売却

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

自分の稼ぐ力を計算する方法

  人間の稼ぐ力を言い換えると「人間の将来にわたってキャッシュフローを生む出せる能力」です。これは不動産を考えると分かりやすいです。長期間にわたって安定して多くの家賃収入が見込める不動産は稼 …

myINDEXで効率的フロンティア曲線を見てみる。

  現代ポートフォリオ理論では効率的フロンティアという考え方があります。 効率的フロンティアとは、色んなリスク資産を組み合わせてポートフォリオを作ったときに、あるリスクに対して最大のリターン …

WealthNaviはポートフォリオをどのように決めているのか?を説明する。

  過去に「WealthNaviのアルゴリズムを読むべし。現代ポートフォリオ理論に基づいてキッチリ分散。」という記事を書きました。 WealthNaviで運用することの是非はさておき、そのア …

日経ウーマンに掲載されました!!

  日経ウーマンさんに取材して頂きました。2025年8月号の「金融資産3000万円 無理なく増やした人たち」に私の資産運用方法が掲載されています。 私の資産運用の考え方は当ブログで繰り返し発 …

新NISA S&P500 1月一括投資vs毎月投資を確率分布で検証

  新NISAでS&P500に投資する場合、「毎年1月に一括投資」または「毎月投資」どちらにするかは悩ましいところです。 結論から書くと「毎年1月に一括投資」の方が将来のリターンが勝 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ