資産運用 運用成績

2024年のインデックス投資結果(+3600万)

投稿日:2024年12月30日 更新日:




 

年に2回だけ公開することにしている投資結果です。

私はS&P500と全世界株式に約50:50で投資しています。NISAとiDeCoをフル活用して毎月定額つみたて投資しています。

投資額:4,890万円

評価額:11,830万円

損益:6,940万円 (+142%)

今年の増加額:3,600万円

 

2019年以降の累積投資額 vs 評価額の推移

2019年以降のリターン推移

 

今年はS&P500が年初来26%上昇、さらに1ドル=141円→158円に円安が進んだ結果、資産を大幅に増やすことができました。これほど大きなリターンを得る機会はめったにないでしょう。

今年大きな資産を増やせたのは相場がよかったからですが、「長期・分散・積立投資」という当たり前の投資法を当たり前のように実践したからとも言えます。

来年の相場はどうなるか分かりませんが、当たり前のことを継続していきます。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

長期投資は7:3で上昇・下落の繰り返し。これが嫌なら投資やめるしかない。

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 運用成績

執筆者:

関連記事

積立投資は「投資金額の時間発展の総和」と捉えると分かりやすい。

  一括投資と積立投資の違いは何か? 前者は手持ちの資金を初年度に一括で投資すること。後者は手持ちの資金を数回に分けて投資することです。これだけ読んでもふ~んとしか思いません。では図示してみ …

レバレッジはリターンの中央値を下げる。3倍レバレッジが危険な理由を定量的に説明する。

  前回の記事では株価がランダムな動きをすると仮定すると、リターンの確率分布が対数正規分布に従うと紹介しましした。 ではランダムな動きをする株にレバレッジを加えるとどうなるか見てみます。レバ …

長期投資は7:3で上昇・下落の繰り返し。これが嫌なら投資やめるしかない。

  インデックス投資アドバイザーのカン・チュンドさんのブログにこんなことが書いていました。 「長期投資は7:3の世界」 長期投資は7:3の世界だと思います。7割の良い年と、3割の悪い年です。 …

【公開】米国株と全世界株両方に6年間つみたて投資した結果

  私はS&P500インデックスと全世界株式インデックスの両方につみたて投資しています。2018年以降、毎週定額を積み立てています。 将来どちらの方が高いリターンとなるか決めきれなか …

オルカンは本当にS&P500より分散されているのか? (米国指数 vs 米国除く全世界指数)

  オルカンはS&P500より本当に分散されているのか? 答えはYes。オルカンが米国含め全世界を対象としている以上、地域の観点では分散されています。 でも「ポートフォリオとして分散 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ