資産運用 運用成績

2024年のインデックス投資結果(+3600万)

投稿日:2024年12月30日 更新日:




 

年に2回だけ公開することにしている投資結果です。

私はS&P500と全世界株式に約50:50で投資しています。NISAとiDeCoをフル活用して毎月定額つみたて投資しています。

投資額:4,890万円

評価額:11,830万円

損益:6,940万円 (+142%)

今年の増加額:3,600万円

 

2019年以降の累積投資額 vs 評価額の推移

2019年以降のリターン推移

 

今年はS&P500が年初来26%上昇、さらに1ドル=141円→158円に円安が進んだ結果、資産を大幅に増やすことができました。これほど大きなリターンを得る機会はめったにないでしょう。

今年大きな資産を増やせたのは相場がよかったからですが、「長期・分散・積立投資」という当たり前の投資法を当たり前のように実践したからとも言えます。

来年の相場はどうなるか分かりませんが、当たり前のことを継続していきます。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

長期投資は7:3で上昇・下落の繰り返し。これが嫌なら投資やめるしかない。

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 運用成績

執筆者:

関連記事

資産いくらまで増えたら追加投資をやめるか?

  どうして銀行預金せずに株や投資信託に投資するかというと、資産を増やしたいからです。なぜ資産を増やしたいのかというと、資産が多いほど使える金が多いからです。当たり前ですね。 私の保有資産の …

自分の稼ぐ力を計算する方法

  人間の稼ぐ力を言い換えると「人間の将来にわたってキャッシュフローを生む出せる能力」です。これは不動産を考えると分かりやすいです。長期間にわたって安定して多くの家賃収入が見込める不動産は稼 …

S&P500指数をどうやって予測するか? (理論株価と配当割引モデル)

  「来年のS&P500指数は5,000だ!」というアナリスト予想を見ますが、そもそもどうやって予測しているのでしょうか? 指数の予測値が、私が絶賛実行中の「指数連動インデックスファ …

年収1200万円で「子ども3人はムリ」問題

  「年収1200万円で子ども3人育てるのは無理だろ」というネット記事がありました。出費は生活スタイルによるので「ムリ」かどうかは一概に言えない、というのが当たり前の答えですが、「明らかにム …

「下がったら買う」は報われない。(タイミング投資 VS ドルコスト平均)

  前回の続きです。 「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。 投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ