資産運用

投資本買うより「ファイナンス理論入門」をすすめる理由。

投稿日:2021年8月25日 更新日:




 

本屋で投資関係の本をさーっと立ち読みした中でも、冨島佑允氏のファイナンス理論入門はとびぬけた良書だと思ってます。ちなみに本書は購入済み。

とにかく知性が滲み出ています。数字の裏付けがないポエムみたいな本は多いですが、この本は希望の光ですよ。

筆者は物理出身でメガバンクのクオンツや外資系生命保険会社の運用部門を経験してきた金融のプロ。

素粒子出身なので数字に強いのは言うまでもないのですが、ファイナンスの基礎であるポートフォリオ理論の説明はとても分かりやすいので、理論に興味がある人には本当におススメ。

 

Sponsored Link



 

そもそも「なんでファイナンスなんて学ぶ必要があんの?」ってことにもこの本は答えてくれてます。

運用について基本的な知識を持たずに相談に行くのと、本書に書いてあるような内容を知った上で相談に行くのとでは、証券会社・銀行やファイナンシャルプランナーの態度も大きく変わってくるでしょう。そういう意味で、本書の知識は自己防衛の手段として大いに役立つと思います。

パッシブ運用がCAPMから生み出されたもので、分散が効いた効率的な投資戦略であることを知ってる人に、手数料が高いアクティブ運用や複雑な投資商品をむやみに勧めるのは、証券会社の営業担当としてもやりづらいと思います。そういう、“やりづらい”顧客になることが、より良い資産形成をする上での第一歩となるのです。・・・

ポートフォリオ理論には様々な考え方が含まれますが、大切なのは、それらのアイディアを吸収し、どのようなポートフォリオを構築すべきかについて、自分なりの視点で考えられるようになることです。

いいですね。この「やりづらい顧客」って表現が好きです。

あとは「どのようなポートフォリオを構築すべきか自分なりの視点で考える」というふうに考えを促している点。

時価総額加重平均だけでなく、最小分散ポートフォリオやリスク・パリティ戦略も紹介することで、理論的背景をベースに複数のポートフォリオの選択肢があるんですよ、と提示してくれてます。良心的ですね。

 

私も過去記事で現代ポートフォリオ理論について書いていますが、「分かりにくくてに何言ってるか分からん」という人は本書を読むんでください ww

ただこの本に書いてることをダラダラとブログ記事に書いても芸がないので、私は巷の本には書いてないような幾何ブラウン運動の分析結果やレバレッジかけたときの確率分布などのマニアックな記事を書いていきます。

 

マニアックな記事:

現金:S&P500の最適比率が分かる早見表 (マートン問題と相対的リスク回避度で計算)

なぜリスクが大きいとトータルリターンが低下するのか?幾何ブラウン運動で定量的に説明する。

リターン中央値を最大化する最適レバレッジ比率の効果を幾何ブラウン運動で説明する。

なぜ全てのリスク資産の時価総額加重平均が最適なポートフォリオなのか?その理由と理論的背景。

 

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

積立投資の意外な盲点。投資期間後半で投資した分は元本割れ確率が高い。

  以前の記事でサラリーマンが株式投資するなら、一括投資よりも積立投資にならざるを得ないという話をしました。理由は簡単で会社から受け取る給料の中から投資資金を捻出するのだから、毎月数万円、ま …

リスク (神々への反逆)ピーター・バーンスタインの書評。リスクマネジメントの歴史を理解できる良書。

  過去記事からの引用: インデックス投資を開始して2年半近くが経過しました。 投資を始めた当初は、投資関連の書籍やニュース記事を読むことで経済や金融に詳しくなることを資産運用の副次的な効果 …

米国S&P500の最適なレバレッジが1.75倍の理由。だからSPXLの3倍は高すぎる。

  米国S&P500の最適なレバレッジは1.75倍であることは前回の記事ですでに紹介しました。なぜかこの記事のアクセス数が異常に高かったので、もう少し分かりやすくかみ砕いた内容で再掲 …

株式に債券を混ぜて投資する具体的な方法

  S&P500やオルカンだけに投資する方法は楽チンですが、これだとリスクが高くて危ないという考え方もあります。ではリスクを下げるために債券をどう混ぜればよいのか? 私の考えはGPI …

高配当株かグロース株どちらに投資するかはIRRを比較するべし。

  読者様から質問を頂きました。どうもありがとうございます。 高配当銘柄に投資するか成長が見込めるグロース株に投資するか、どちらが大きなリターンを得ることができるとお考えでしょうか?理由も教 …

都内在住の30代サラリーマンです。資産の95%をインデックス投資で運用しています。2024年3月に資産1億円を超えました。

このブログではインデックス投資の利点、運用シミュレーションや金融工学の記事を公開していきます。

趣味はミニベロ

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ