資産運用

本気で薦めるインデックス投資本を紹介する。

投稿日:2020年12月22日 更新日:




 

Amazonで「インデックス投資 本」と検索すると、たくさんの本が出てきます。

タイトルに「インデックス投資」と入っているものでも30冊近くあるし、タイトルに書いていなくても中を見れば内容がインデックス投資を推奨しているものは100冊を超えるでしょう。

私もインデックス投資や資産運用に興味を持ちだしたときは何を読むか迷いました。だってあまりにも本がたくさんあるから。そこでたまたま手に取ったのが山崎元氏の「ほったらかし投資術」だったのですが、それを手に取った理由はAmazonで高評価だったのと、安かったから、というのが理由です。

「ほったらかし投資術」を読んだ後、「ウォール街のランダムウォーカー」や「株式投資の未来」、「敗者のゲーム」、「投資の大原則」などを読んで、インデックス1本投資に行きついたわけです。

 

Sponsored Link



 

インデックス投資に限らないのですが、ある分野の知識を習得するうえで、本の読み方があると思っています。それは目的に応じて読む本を変えるということです。

私の場合はどういうふうに読む本を変えたかというと、

(1) まずは資産運用について知る:「ほったらかし投資術」

(2) なぜインデックス投資で効率的に資産を増やせるのかを理解する:「ウォール街のランダム・ウォーカー」「敗者のゲーム」「投資の大原則」「株式投資の未来」

(3) インデックス投資の背後にある理論を知る:「ファイナンス理論入門」

(4) 具体的にどのファンドを選ぶか:ブログ・ネット

 

(1)について。インデックス投資云々の前に、まずは資産運用の本を読むべきでしょう。資産運用の手段としては株式、投資信託、不動産、ビットコインなど色々あるわけですが、まずはどんな選択肢があって、各々にどの程度のリスクがあるかをざっくり理解することが大切だと思います。

加えて、NISAやiDecoなどの税優遇制度も知る必要があります。そういう意味では「ほったらかし投資術」は私に資産運用は素晴らしい本でした。

(2)について。インデックス投資がいいんじゃないか?と思えて来たら、次は名著と言われている本を読んで、インデックスがなぜ優れているかを読むといいでしょう。これは「なるほど、だからインデックス投資はすぐれているのか」と自分の中で確信を得ることができるからです。確信を得るというプロセスが大切で、このプロセスがあるからこそ、一時的な暴落に動揺せず、長期保有することができると思っています。

 

Sponsored Link



 

(3)について。インデックス投資の優位性を裏付けるのが現代ポートフォリオ理論です。現代ポートフォリオによるとリスクを最小・リターンを最大にするには市場ポートフォリオ、つまり全ての株式を時価総額加重平均したものに投資をすればよいというのが結論です。

もちろんこの理論が成り立つには色々な条件があるわけですが、インデックス投資が効率的であるという理論的な裏付けがあることは確かなのです。こういう理論を知ることも、(2)で述べたようにインデックスの優位性を確信する手助けをしてくれると思います。

(4)について。これは書籍ではなくブログやネットとしました。何故なら毎年、信託報酬が安い新しいインデックス・ファンドが登場するので、書籍よりもブログの方が適していると考えるからです。

ちなみに私はeMaxis slimシリーズを選んでいますが、これも何かのブログで知って運用することを決断しました。

 

 

で、「結局何を読めばいいのよ?1冊だけ教えろ」という疑問にはこのように答えさせてください。

1冊は無理だけど3冊だけ推奨させてくれと。

 

(1) 資産運用について知る

(2) インデックス投資について深く知る

(3) 現在ポートフォリオ理論について知る

 

(2)の「投資の大原則」は「ウォール街のランダムウォーカー」でもよいと思います。「投資の大原則」はとにかく平易で読みやすい、「ウォール街のランダムウォーカー」はそれより分量が多くてデータ引用が多い、というイメージです。

 

自分の大切な金を運用するなら、専門家に相談するよりまずは本を読みましょう。上の3冊を読むのにかかる時間・コストはせいぜい6000円・6時間です。安いもんでしょう。

長期投資で重要なのはBuy and Hold。自分で学んで運用するからこそ、自信をもってBuy and Holdできるのです。

 

Sponsored Link



 

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

投資本買うより「ファイナンス理論入門」をすすめる理由。

  本屋で投資関係の本をさーっと立ち読みした中でも、冨島佑允氏のファイナンス理論入門はとびぬけた良書だと思ってます。ちなみに本書は購入済み。 とにかく知性が滲み出ています。数字の裏付けがない …

myINDEXで効率的フロンティア曲線を見てみる。

  現代ポートフォリオ理論では効率的フロンティアという考え方があります。 効率的フロンティアとは、色んなリスク資産を組み合わせてポートフォリオを作ったときに、あるリスクに対して最大のリターン …

WealthNaviはリスク許容度をどのように決めているのか?を分析する。

  前回からの続き: WealthNaviの特徴は個人に最適なポートフォリオを組んでくれる点です。最適とは何ぞや?といえば2点あって、 (1) シャープレシオ (リターンをリスクで割ったもの …

資産1億円でFIREしても年2%物価上昇で破産する確率は50%超える (S&P500投資の場合)

  以前の記事で「40歳でFIREするとして、6000万円を90歳まで取り崩しながら生活すると仮定すれば、40%の確率で破産する」というシミュレーションをしました。この際に引き出す額は毎年2 …

意思決定理論と不思議なサンクトペテルブルクのパラドックスを説明する。

  意思決定理論のにおける有名な問題の一つに、サンクトペテルブルグのパラドックスがあります。 数学者のダニエル・ベルヌーイがサンクトペテルブルグ科学アカデミーに滞在しているときに発案したので …

都内在住の30代サラリーマンです。資産の90%をインデックス投資で運用しています。

このブログではインデックス投資の利点、運用シミュレーションや金融工学の記事を公開していきます。

趣味はミニベロ

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ