金融工学

つみたて投資でなぜリスクを減らせるのかを数字で説明する。

投稿日:2022年2月16日 更新日:




 

一括投資と比べてつみたて投資って何がありがたいのか?と聞かれれば、リスクを減らせるのがイイ!というのがザックリした(よくある)答えです。

ただし、この点はもう少し深堀する価値があると思っています。リスクを下げることに本当にメリットがあるのか、と。

20年間、毎年定額をつみたてることを考えてみます。

以下のグラフは過去記事からの引用です。S&P500に1年間投資した場合、2年間投資した場合、・・・、20年間投資した場合、のリターンの確率分布を示しています。リスク:7%、リターン:20%と仮定。

1年だけ投資した際の分布形状はシャープです。一方で長期間投資するほど分布形状は平べったく広がっていきます。日々価格変動する市場へのエクスポージャーが長ければ長いほど、分布の広がり (=リスク)が大きくなるのが分かります。

では、つみたて投資した場合の分布はどうなるかというと、上の分布を足したものだと分かります。(厳密には、足した後に分布面積が100%になるように調整が必要。)

感覚的には、シャープな形状と平べったい形状を足し合わせた中間のような形状になるはずです。というわけでやってみた結果が下のグラフです。一括投資20年間 vs 20年間定額つみたて。

先に予想したように、一括は平べったい分布。つみたてはシャープな分布。だから、つみたての方がリスク (確率分布のばらつき)が下がる、といえるわけです。

一括投資とつみたて投資、どちらがよいか?を判断するには、この分布を眺めるとよいと思います。

分布を比較すると、一括投資の分布はリターン0.5倍以下の確率と、リターン2.3倍以上の確率がつみたて投資よりも高くでていることが分かります。

つまり、一括はつみたてに比べて、損する確率が高ければ得する確率も高い。ここを自分のリスク許容度をもとにどう捉えるか?が選択の基準になりそうです。

ただパッと見た感じでは、リターン0.5倍以下の大損する確率は大きく変わらないように見えます。であれば、一括でぶちこんで高リターンを狙ったほうがよさそうです。

この分布形状を次回の記事でもう少し分析してみます。

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-金融工学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

S&P500の最適レバレッジは1.75倍。SPDRとSPXLを10:6で混ぜれば作れる。

  前回の記事でS&P500の最適レバレッジは1.75倍だと説明しました。レバレッジを大きくすればするほどリターン分布の中央値が大きくなりますが、ある閾値を境に中央値は下がります。そ …

S&P500を積み立て投資したリターンの確率分布の形状からリスク低減を理解する。

  前回の記事の続きです。 S&P500に一括投資したリターンの確率分布と、毎年定額つみたて投資した際のリターンの確率分布はどう違うか? 積み立て投資した際のリターンの確率分布の計算 …

リスク資産の最適な割合を計算するためのサミュエルソンの割合。

  前回の続きです。 株などのリスク資産を持っているとき、自分のポートフォリオ全体でリスク資産を何%にすべきか? そう問われれば「自分のリスク許容度に見合った割合にすべき」というのが教科書的 …

S&P500長期リターンの確率分布の変化を可視化する。

  S&P500指数がリスク20%・リターン7%の幾何ブラウン運動に従うと仮定、その際のリターンの確率分布を図示してみます。 幾何ブラウン運動の式は過去記事を参照。 下のグラフは20年間投資 …

ブラック・ショールズ・モデルを一番分かりやすく書いた本はこれだ。

私が大学時代から愛読している本に長沼伸一郎氏の直観的方法シリーズがあります。 久しぶりに本棚から引っ張り出して「経済数学の直観的方法(確率・統計編)」を読んでいたんですが、唸りましたね。とにかく難しい …

チャンドラです。

都内在住の30代サラリーマンです。このブログではインデックス投資の利点、運用成績、運用シミュレーションや金融工学の記事を公開していきます。

自己紹介は:こちら

お問い合わせは:こちら


にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ