資産運用

2075年の世界GDPランキングと全世界株式への期待

投稿日:




 

ゴールドマンサックスのレポートによると2075年の世界GDPランキングのトップ3は中国・インド・米国。

・中国は2035年に米国を抜いてトップに。インドは2075年に米国を抜いて2位に。

・インドの経済成長率は2020年~2029年は5%以上、2030年以降は5%から2075年までに約2%に低下。

・急速な人口増加が予想されるナイジェリア、パキスタン、エジプトが2075年にトップ10に。(ただし適切な政策や制度の整備など条件付き)

・2075年の三大大国(中国・インド・米国)と他のすべての国に大きな経済格差が生じる。4~6位のインドネシア、ナイジェリア、パキスタンのGDPを足しても、三大大国合計の1/3にも満たない。

・2075年に米国はGDP3位となるが、米国の豊かさの水準(1人当たりGDP)は中国・インドの2倍、ナイジェリア・パキスタンの5倍。

 

GDPと株価の相関性

名目GDPと株価は正の相関性がある」が一般的な考え方です。

・「会社の利益は株主のもの」という定義に従えば、企業の株価は長期的にはその企業の増益率に比例する。

・「GDPは国内の付加価値の合計」という定義に従えば、国内企業の利益の合計≒その国のGDP。つまり、ある国の名目GDP成長率はその国全体での利益増加率。

・すると名目GDPの増加率と株価とは相関性があるはず

例えばインドの名目GDPとSensex (インドの株価指数)は高い相関性が見れます。(中国は微妙ですが・・・)

将来を見据えると米国株オンリー、インドオンリーよりも世界に広く分散できる世界株への期待が高まります。

 

参考:

たった資産5000万でFIREしたらほぼ確実に失敗する理由。

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

FIREするなら最低1.5億円は必要 (S&P500投資+年2%物価上昇の場合)

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

長期投資は7:3で上昇・下落の繰り返し。これが嫌なら投資やめるしかない。

  インデックス投資アドバイザーのカン・チュンドさんのブログにこんなことが書いていました。 「長期投資は7:3の世界」 長期投資は7:3の世界だと思います。7割の良い年と、3割の悪い年です。 …

年収1200万円で「子ども3人はムリ」問題

  「年収1200万円で子ども3人育てるのは無理だろ」というネット記事がありました。出費は生活スタイルによるので「ムリ」かどうかは一概に言えない、というのが当たり前の答えですが、「明らかにム …

資産5000万円でタイに移住すると生きていけるか?

  将来的には海外に移住したいと考えています。できればタイですね。これまで3回行ったことがありますが、温暖な気候で飯も美味いです。 では移住するにあたってどれくらいの資産が必要なのか? 資産 …

S&P500指数をどうやって予測するか? (理論株価と配当割引モデル)

  「来年のS&P500指数は5,000だ!」というアナリスト予想を見ますが、そもそもどうやって予測しているのでしょうか? 指数の予測値が、私が絶賛実行中の「指数連動インデックスファ …

【公開】米国株と全世界株両方に6年間つみたて投資した結果

  私はS&P500インデックスと全世界株式インデックスの両方につみたて投資しています。2018年以降、毎週定額を積み立てています。 将来どちらの方が高いリターンとなるか決めきれなか …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ