資産運用

今年はインデックス投資と労働で総資産が50%増加。

投稿日:2023年12月30日 更新日:




 

2023年も終わり。

今年はS&P500が25%上昇したこともあり、Buy&Holdで資産を大きく増やすことができました。

今日時点でインデックスファンドのリターンは85%。2019年以降の投資額・評価額の推移は下の通り。(ただし金額は非公開)

総資産全体で見ると、昨年末比で約50%増加。

増加分の75%がリスク資産の価格上昇、残りの25%が労働収入。

私はFIREには興味がないので、来年もバリバリ労働、ほどよく金を使い、残りをガンガン入金していきます。もちろん新NISAも最大限活用。

来年の米国株はどうなるか分かりませんが、Keep working & Keep buying でヨロシコ。

 

他のおすすめ記事:

本気で薦めるインデックス投資本を紹介する。

ゼロで死ぬためのインデック投資法 (入金と売却の具体的な方法)

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

  インデックス投資を開始して6年。米国株高パフォーマンスのおかげで資産が1億円を超えました。想定(年率リターン7%)よりも27カ月早かったです。 下のグラフは2014年以降の資産推移を示し …

【公開】米国株と全世界株両方に6年間つみたて投資した結果

  私はS&P500インデックスと全世界株式インデックスの両方につみたて投資しています。2018年以降、毎週定額を積み立てています。 将来どちらの方が高いリターンとなるか決めきれなか …

インデックス投資+高成長株投資の効果は?

  前回の記事ではインデックスファンドに投資しつつ、高成長株に投資することでさらなる大きなリターンを狙う手法について書きました。前提として: ・今保有しているインデックスファンドを絶対売らな …

S&P500の長期リターン実績(1年・10年・20年・30年・40年)

  S&P500の長期リターン実績を見てみます。 まずは1年リターンの変動を見てみます。これは1950年1月以降のデータを使って1年リターン[%]を算出したものです。極端なケースを除 …

資産1億円までの推移(S&P500と比較)

  記録用です。 当然ですがS&P500インデックスファンドに投資しているので、S&P500が下がれば総資産前年比も下がります。 ※上の表は各年度末の総資産を記載 総資産 [ …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ