資産運用

今年はインデックス投資と労働で総資産が50%増加。

投稿日:2023年12月30日 更新日:




 

2023年も終わり。

今年はS&P500が25%上昇したこともあり、Buy&Holdで資産を大きく増やすことができました。

今日時点でインデックスファンドのリターンは85%。2019年以降の投資額・評価額の推移は下の通り。(ただし金額は非公開)

総資産全体で見ると、昨年末比で約50%増加。

増加分の75%がリスク資産の価格上昇、残りの25%が労働収入。

私はFIREには興味がないので、来年もバリバリ労働、ほどよく金を使い、残りをガンガン入金していきます。もちろん新NISAも最大限活用。

来年の米国株はどうなるか分かりませんが、Keep working & Keep buying でヨロシコ。

 

他のおすすめ記事:

本気で薦めるインデックス投資本を紹介する。

ゼロで死ぬためのインデック投資法 (入金と売却の具体的な方法)

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

住宅ローンを借りながら資産運用できるか?

  家を買うときに住宅ローンを借りることが多いと思います。給与収入はなるべく繰り上げ返済のために回してローン残高を減らす方に使った方がいいですが、そうせずにあえてインデックス投資などの投資信 …

米国株50%+金50%ポートフォリオでリスクを下げられるか?

  myINDEXというサイトを過去記事で紹介しました。myINDEXでは「みんなのポートフォリオ」という機能でいろんなポートフォリオ (リスク資産の組み合わせ)のリスク・リターンを見ること …

GPIFの運用収益率だけみても意味がない。GPIFが掲げる「目標」を理解するのが大事。

  GPIF (年金積立金管理運用独立行政法人)の運用結果は開示されるたびにニュースになりますが、GPIFが何を目標として運用しているのかをちゃんと語っている報道は実はすくないんじゃないかな …

年収1200万円で「子ども3人はムリ」問題

  「年収1200万円で子ども3人育てるのは無理だろ」というネット記事がありました。出費は生活スタイルによるので「ムリ」かどうかは一概に言えない、というのが当たり前の答えですが、「明らかにム …

1ドル200円でも外貨建て資産があれば問題なし

  現在1ドルは150円台。1ドルが200円になるとどうなるか? 円安が日本の消費者物価指数(CPI)にどう影響するか考えてみます。日本はエネルギーや原材料の多くを輸入に依存しており、円安が …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ