金融工学

なぜリスクが高いとリターンの中央値が下がるのか?を定量的に説明する。

投稿日:

 




 

過去記事からの引用。

下のグラフは1年後のリターンの確率分布を示したもの。リスクを変化させていくと分布の計上がどう変わるかを示したものです。

グラフをみて分かる通り、リターンを一定にしてリスクを大きくしていくと確率分布の形状が低リターン側に盛り上がっていきます。

では中央値はどのように変化するかというと:

青色 (リターン7%・リスク20%):中央値は1.05倍

黄色 (リターン7%・リスク100%):中央値は0.65倍

オレンジ (リターン7%・リスク200%):中央値は0.15倍

つまり仮にリスクが200%というとんでもなく大きな値だとすると、50%の確率でリターンは0.15倍以下になります。

平均値は一定なのにも関わらず中央値は激下がり。中央値が激下がりするということは元本割れ確率が激上がりすると言い換えることが出来ます。

ではなぜこうなるのか?

 

Sponsored Link



 

株価が幾何ブラウン運動すると仮定するとリターンの中央値は1年後に以下のように表現できます。式の導出は過去記事を参照。

μは年率平均リターン、σはリスク。式は分かりやすくするために級数展開しています。

リスクとリターンは数%程度なので2乗の項は無視できるほど小さくなります。従って第二式のように近似できる。

この式を見て分かる通り、μ (リターン)が増えると中央値が増加するように作用し、σ (リスク)が増えると中央値が減少するように作用することが分かります。

これが、リスクが大きいと中央値が下がる定量的な説明です。

 

関連記事:

投資のリスクが大きくて何が問題なのか理解できません。リターンが大きければそれでいのでは?

【衝撃】レバレッジはリターンの中央値を下げる【金融工学】

 

 

Twitterでブログ記事の更新通知を受け取れます:

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-金融工学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

資産運用で何に投資するかはIRR(内部収益率)を比較して決めるのが基本です

  十分な資金が手元にあって何か投資をしたいとき、何に投資をするべきか?それをどのように意思決定するべきか? 例えばある企業が太陽光発電事業に参入するとして2つのケースから選ぶ必要があるとし …

米国株50%+金50%ポートフォリオでリスクを下げられるか?

  myINDEXというサイトを過去記事で紹介しました。myINDEXでは「みんなのポートフォリオ」という機能でいろんなポートフォリオ (リスク資産の組み合わせ)のリスク・リターンを見ること …

米国S&P500の最適なレバレッジが1.75倍の理由。だからSPXLの3倍は高すぎる。

  米国S&P500の最適なレバレッジは1.75倍であることは前回の記事ですでに紹介しました。なぜかこの記事のアクセス数が異常に高かったので、もう少し分かりやすくかみ砕いた内容で再掲 …

S&P500の2倍レバレッジを長期保有するとどうなるか?30年間投資するならレバレッジ不要な理由を説明する。

  過去記事でS&P500のレバレッジなし、2倍レバレッジ、3倍レバレッジを定量的に比較しました。 株価のリスク・リターンが20%・7%の幾何ブラウン運動すると仮定して計算。見えてき …

株式に債券を混ぜて投資する具体的な方法

  S&P500やオルカンだけに投資する方法は楽チンですが、これだとリスクが高くて危ないという考え方もあります。ではリスクを下げるために債券をどう混ぜればよいのか? 私の考えはGPI …

都内在住の30代サラリーマンです。資産の95%をインデックス投資で運用しています。2024年3月に資産1億円を超えました。

このブログではインデックス投資の利点、運用シミュレーションや金融工学の記事を公開していきます。

趣味はミニベロ

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ