資産運用

オルカンとS&P500両方で新NISAつみたて投資してバラバラに売却

投稿日:2023年12月8日 更新日:




 

新NISAでオルカンかS&P500どちらで積み立てるかは悩ましいところですが、私なら両方を等額で積み立てます。

具体的には、emaxis slim 米国株式(s&p500)とemaxis slim 全世界株式両方を180万円づつ、合計360万円を新NISAで運用です。

オルカンとS&P500両方に投資するとポートフォリオ全体で見ると米国のウェイトが大きくなってしまいます。米国株がオルカンを占める割合は約60%なので、オルカン+S&P500の全体で見ると米国の比率が80%まで上がってしまいます。

確かにそうなんですが、私が注目しているのは、ファンドをバラ買いしてるので、どちらも好きな時に別々に売却できるという点です。この場合、例えば20年後にどちらのファンドのリターンが良いか予測は難しいが、ある時点でリターンが良い方を売却し、リターンが悪い方は保有しておいてリターンが高まるのを待つ、という方法を取れます。

下の図はMSCI WorldとS&P500の10年リターンを比較した結果です。期間は1970~2022年の間。全体的に見てS&P500が優勢に見えますが、S&P500が劣っていた時期があるのも事実です。言い換えると、10年間S&P500がオルカンに負けっぱなしになる可能性も十分ありうるということ。(実際起きた)

引用:Investment Moats

だったら、両方保有しておいて、将来引退したらS&P500だけ売ってしまい、オルカンはさらに10年くらい寝かしておいて(主観ですが)ある程度リターンが高まったら売却でいいと思います。

もし、S&P500全投資でなくS&P500+オルカンの50/50への投資が損失と考えるのであれば、ざっくり計算してみてもいいと思います。

S&P500の年率平均リターンは7%。S&P500+オルカンの50/50だと米国比率が80%になりますが、あえて正確性を犠牲にして平均リターンを80%の5.6%としてみます。すると20年後の平均リターンは単純に複利計算して、

S&P500:3.8倍

S&P500:3.0倍

あくまでリスク(価格変動)を度外視したざっくり計算ですが、そんなに大して大きな差はついていないと思います。

たしかに、特定のファンド1本だけに投資するとシンプルで気持ちはいいですが、あえてバラ買いすることによって売却時の自由度が上がると思います。

 

制度に関してはこの本が分かりやすかったです。

他のおすすめ記事:

本気で薦めるインデックス投資本を紹介する。

新NISA S&P500 1月一括投資vs毎月投資を確率分布で検証

なぜ全てのリスク資産の時価総額加重平均が最適なポートフォリオなのか?を説明する。

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

家を買って株式投資するときの純資産変化

  前回の記事では「本当に家を買っても大丈夫か?と思ったら読む 住宅購入の思考法」の感想を紹介しました。そこではバランスシートに有価証券を含める場合、有価証券の価格変化も含めた方がよいと書き …

レバレッジはリターンの中央値を下げる。3倍レバレッジが危険な理由を定量的に説明する。

  前回の記事では株価がランダムな動きをすると仮定すると、リターンの確率分布が対数正規分布に従うと紹介しましした。 ではランダムな動きをする株にレバレッジを加えるとどうなるか見てみます。レバ …

投資本買うより「ファイナンス理論入門」をすすめる理由。

  本屋で投資関係の本をさーっと立ち読みした中でも、冨島佑允氏のファイナンス理論入門はとびぬけた良書だと思ってます。ちなみに本書は購入済み。 とにかく知性が滲み出ています。数字の裏付けがない …

東京都民(勤労世帯)の収入は850万円、支出は430万円

  都内住み勤労世帯の収入と支出を調べてみました。 データは東京都が発行している月報「都民の暮らしむき」で入手できます。直近のデータによると: 実収入:8,523,488 可処分所得:6,8 …

現代ポートフォリオ理論。分散投資でリスクが下がる理由を説明する。

  「卵を1つの籠に盛るな」というのは投資の格言。投資する際に複数の銘柄に投資することでリスクを下げることを意味しています。 ただし卵を複数の籠に持っただけではリスクを下げることはできません …

 

都内在住JTC勤務の30代サラリーマンです。全資産の95%をインデックス投資で運用しています。2024年3月に1億円を突破。世界経済の継続的成長を願いS&P500とオルカンで運用中。NISAとiDeCoをフル活用。

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ