資産運用

オルカンとS&P500両方で新NISAつみたて投資してバラバラに売却

投稿日:2023年12月8日 更新日:




 

新NISAでオルカンかS&P500どちらで積み立てるかは悩ましいところですが、私なら両方を等額で積み立てます。

具体的には、emaxis slim 米国株式(s&p500)とemaxis slim 全世界株式両方を180万円づつ、合計360万円を新NISAで運用です。

オルカンとS&P500両方に投資するとポートフォリオ全体で見ると米国のウェイトが大きくなってしまいます。米国株がオルカンを占める割合は約60%なので、オルカン+S&P500の全体で見ると米国の比率が80%まで上がってしまいます。

確かにそうなんですが、私が注目しているのは、ファンドをバラ買いしてるので、どちらも好きな時に別々に売却できるという点です。この場合、例えば20年後にどちらのファンドのリターンが良いか予測は難しいが、ある時点でリターンが良い方を売却し、リターンが悪い方は保有しておいてリターンが高まるのを待つ、という方法を取れます。

下の図はMSCI WorldとS&P500の10年リターンを比較した結果です。期間は1970~2022年の間。全体的に見てS&P500が優勢に見えますが、S&P500が劣っていた時期があるのも事実です。言い換えると、10年間S&P500がオルカンに負けっぱなしになる可能性も十分ありうるということ。(実際起きた)

引用:Investment Moats

だったら、両方保有しておいて、将来引退したらS&P500だけ売ってしまい、オルカンはさらに10年くらい寝かしておいて(主観ですが)ある程度リターンが高まったら売却でいいと思います。

もし、S&P500全投資でなくS&P500+オルカンの50/50への投資が損失と考えるのであれば、ざっくり計算してみてもいいと思います。

S&P500の年率平均リターンは7%。S&P500+オルカンの50/50だと米国比率が80%になりますが、あえて正確性を犠牲にして平均リターンを80%の5.6%としてみます。すると20年後の平均リターンは単純に複利計算して、

S&P500:3.8倍

S&P500:3.0倍

あくまでリスク(価格変動)を度外視したざっくり計算ですが、そんなに大して大きな差はついていないと思います。

たしかに、特定のファンド1本だけに投資するとシンプルで気持ちはいいですが、あえてバラ買いすることによって売却時の自由度が上がると思います。

 

制度に関してはこの本が分かりやすかったです。

他のおすすめ記事:

本気で薦めるインデックス投資本を紹介する。

新NISA S&P500 1月一括投資vs毎月投資を確率分布で検証

なぜ全てのリスク資産の時価総額加重平均が最適なポートフォリオなのか?を説明する。

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

資産いくらまで増えたら追加投資をやめるか?

  どうして銀行預金せずに株や投資信託に投資するかというと、資産を増やしたいからです。なぜ資産を増やしたいのかというと、資産が多いほど使える金が多いからです。当たり前ですね。 私の保有資産の …

S&P500 VIXと超短金利差の関係性からみる米国景気のサイクル

  CMBの記事によると、過去30年間、S&P500 VIXと超短金利差の関係性に3度のサイクルが見られます。このサイクルは表現の仕方がユニークで面白いので、備忘録として記事にします …

投資せず家を買う vs 賃貸暮らし+積み立て投資

  「持ち家」vs「賃貸」は比較され尽くしていると思いますが、ここではより毎月の出費が低いと思われる賃貸派が余った金で資産運用(インデックス投資)するケースを考えてみます。言い換えると、「持 …

「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。

  投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが高いのか? これは私も非常に興味がある問題だったので検証してみます。以下 …

インデックス投資+高成長株投資の効果は?

  前回の記事ではインデックスファンドに投資しつつ、高成長株に投資することでさらなる大きなリターンを狙う手法について書きました。前提として: ・今保有しているインデックスファンドを絶対売らな …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ