資産運用

1億円マンションを買わずに借りる場合の家賃は?

投稿日:




 

持家vs賃貸で資産比較をする場合、両ケースでグレードの家に住む場合を比較する必要があります。最近は都内新築マンションは1億円を超えていますが、買わずに借りる場合の家賃はどれくらいなのか?

家賃は物件価格に対する利回りから決まります。都内だと3~4%。年間家賃は「物件価格 × 利回り」で計算できるので、利回りが4%のエリアであれば、1億円の物件は年間400万円。月34万円の計算になります。ちなみに地方都市中心部では5〜7%に上がります。

都内マンションの利回りが低い理由(投資家目線)は主に4つで、

・需要と供給のバランス:賃貸需要が強く家賃が安定して得られるため、低い利回りでも投資対象になる。

・資産性・流動性:売却しやすく流動性が高いため、資産価値も高く、利回りは低めでも投資対象になる。

・将来の値上がり期待:将来的な地価上昇が見込まれるので、投資家は「今は利回りが低くても資産価値が上がる」と見込んで、低利回りでも投資する。

・借り手の支払い能力:どんなに物件価格が高くても、家賃は借り手の支払い能力に縛られるので家賃を上げにくい。

ちなみに、仮に1億円のマンションを買うか住むかで資産比較する場合、資産に効いてくる要素は主に3つで:

・家賃(物件利回り)

・物件価格下落率

・住宅ローン金利

かりに物件価格に対して家賃が安い(物価利回りが低い)場合、賃貸派の生活コストは持家派よりも低くなります。その浮いた金をS&P500 (年平均7%上昇)に投資すれば金融資産増加が期待できます。賃貸派は家を持たないので30年後に何も資産が残らないと言われますが、浮いた金をS&P500に積み立て投資しておけば、持家派よりも資産を築ける可能性は十分あります。

参考:

住宅ローンを借りながら資産運用できるか?

家を買って株式投資するときの純資産変化

 

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。

  投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが高いのか? これは私も非常に興味がある問題だったので検証してみます。以下 …

金融資産2億円を目指します

  過去記事では「投資しながら2倍高い生活水準で暮らすのに必要な額」を検証しました。シミュレーションの結果、2億円をS&P500で運用しながら無収入で生活しても40年後の資産中央値は …

GPIFの運用収益率だけみても意味がない。GPIFが掲げる「目標」を理解するのが大事。

  GPIF (年金積立金管理運用独立行政法人)の運用結果は開示されるたびにニュースになりますが、GPIFが何を目標として運用しているのかをちゃんと語っている報道は実はすくないんじゃないかな …

積立投資は「投資金額の時間発展の総和」と捉えると分かりやすい。

  一括投資と積立投資の違いは何か? 前者は手持ちの資金を初年度に一括で投資すること。後者は手持ちの資金を数回に分けて投資することです。これだけ読んでもふ~んとしか思いません。では図示してみ …

Chat GPTでマイホーム購入 資産形成シミュレーション

  資産シミュレーションするのにChatGPTはかなり使えます。色々複雑な条件を言葉で指示してもしっかり計算してくれます。マイホーム買うか賃貸で暮らすか、資産形成の観点でシミュレーションして …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ