資産運用 金融工学

新NISA S&P500 1月一括投資vs毎月投資を確率分布で検証

投稿日:2023年12月13日 更新日:




 

新NISAでS&P500に投資する場合、「毎年1月に一括投資」または「毎月投資」どちらにするかは悩ましいところです。

結論から書くと「毎年1月に一括投資」の方が将来のリターンが勝る可能性が高いです。じゃあ、リターンはどれくらい変わるのか?が私の関心。

実は似たようなネット記事は出ているのですが、リスク(価格変動)を考慮して計算したものは私の知る限りありません。というか個人的にはリスクを考えていない検証結果は無意味です。というわけで計算してみます。前提条件は次の通り。

・S&P500はリスク20%、リターン7%で幾何ブラウン運動する

・「1月一括投資」:投資開始5年間は毎年1月に360万投資する

・「毎月投資」:投資開始5年間は毎月30万円投資する

・両ケースとも5年間投資したあとは、15年間は追加投資しない

・両ケースの投資開始20年後のリターンを比較する(どちらも合計1,800万円投資した)

 

投資開始20年後のリターンの分布は次の通り。

分布は両ケースでほとんど変わりませんが、1月一括の方が少しだけピークが低く、その代わり高リターン側の確率が高いです。つまり、高リターンが実現する可能性が高くなります。

分布形状が具体的な数値にどう影響するか見てみます。下に20年後の平均値、中央値、元本割れ確率などを示します。

平均値を比較すると、6,255万円 vs 5,860円です。その差は300万円程度で、そんなに変わらないなという印象です。他の値も同様。計算結果では確かに1月一括の方が有利ですが、毎年給料から生活費を引いた金額を全額投資にぶち込んでいる身としては、360万円一括は現実的に実現不可能です。

なのでこの検証結果は、実現不可能なことがもしも出来たらいいのにと、ウジウジ悩む未練を断ち切るのに使おうと思います。なーんだ、結局20年後の平均評価額は300万円程度しか変わらないのだと。

 

他のおすすめ記事:

一括 vs 積み立てをもっと詳しく解説した記事↓

つみたて投資でなぜリスクを減らせるのかを数字で説明する。

 

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:

関連記事

3倍レバレッジを一括の代わりに積立投資にしても平均値と中央値の乖離を防げない理由。

  読者様からレバレッジに関する過去記事について質問を頂きました。 記事の内容を要約すると、「S&P500の最適レバレッジは1.75倍。それを越えるレバレッジをかけるとリターンの中央 …

「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。

  投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが高いのか? これは私も非常に興味がある問題だったので検証してみます。以下 …

マートン・社畜の式 (S&P500の最適比率 = 1.75 / RRA)を説明する。

  過去記事でマートンのポートフォリオ問題と最適レバレッジ比率の関係について紹介しましたが、名前を付けておこうと思います ww この式は結構使えると思うし、今後も色々と引用するときに名前ある …

S&P500に一括投資したときの元本割れ確率を計算した。

  前回の続き。 資産推移のグラフは単線で引いた平均値の推移をみるよりも、資産の広がりを加えた方がより現実的だと紹介しました。 下のグラフはS&P500指数がリスク20%・リターン7 …

高配当株かグロース株どちらに投資するかはIRRを比較するべし。

  読者様から質問を頂きました。どうもありがとうございます。 高配当銘柄に投資するか成長が見込めるグロース株に投資するか、どちらが大きなリターンを得ることができるとお考えでしょうか?理由も教 …

 

都内在住の30代サラリーマンです。全資産の95%をインデックス投資で運用しています。2024年3月に1億円を突破。S&P500とオルカンで運用中。NISAとiDeCoをフル活用。

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ