資産運用 金融工学

新NISA S&P500 1月一括投資vs毎月投資を確率分布で検証

投稿日:2023年12月13日 更新日:




 

新NISAでS&P500に投資する場合、「毎年1月に一括投資」または「毎月投資」どちらにするかは悩ましいところです。

結論から書くと「毎年1月に一括投資」の方が将来のリターンが勝る可能性が高いです。じゃあ、リターンはどれくらい変わるのか?が私の関心。

実は似たようなネット記事は出ているのですが、リスク(価格変動)を考慮して計算したものは私の知る限りありません。というか個人的にはリスクを考えていない検証結果は無意味です。というわけで計算してみます。前提条件は次の通り。

・S&P500はリスク20%、リターン7%で幾何ブラウン運動する

・「1月一括投資」:投資開始5年間は毎年1月に360万投資する

・「毎月投資」:投資開始5年間は毎月30万円投資する

・両ケースとも5年間投資したあとは、15年間は追加投資しない

・両ケースの投資開始20年後のリターンを比較する(どちらも合計1,800万円投資した)

 

投資開始20年後のリターンの分布は次の通り。

分布は両ケースでほとんど変わりませんが、1月一括の方が少しだけピークが低く、その代わり高リターン側の確率が高いです。つまり、高リターンが実現する可能性が高くなります。

分布形状が具体的な数値にどう影響するか見てみます。下に20年後の平均値、中央値、元本割れ確率などを示します。

平均値を比較すると、6,255万円 vs 5,860円です。その差は300万円程度で、そんなに変わらないなという印象です。他の値も同様。計算結果では確かに1月一括の方が有利ですが、毎年給料から生活費を引いた金額を全額投資にぶち込んでいる身としては、360万円一括は現実的に実現不可能です。

なのでこの検証結果は、実現不可能なことがもしも出来たらいいのにと、ウジウジ悩む未練を断ち切るのに使おうと思います。なーんだ、結局20年後の平均評価額は300万円程度しか変わらないのだと。

 

他のおすすめ記事:

一括 vs 積み立てをもっと詳しく解説した記事↓

つみたて投資でなぜリスクを減らせるのかを数字で説明する。

 

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:

関連記事

なぜリスクが高いとリターンの中央値が下がるのか?を定量的に説明する。

    過去記事からの引用。 下のグラフは1年後のリターンの確率分布を示したもの。リスクを変化させていくと分布の計上がどう変わるかを示したものです。 グラフをみて分かる通り、リター …

GPIFの運用収益率だけみても意味がない。GPIFが掲げる「目標」を理解するのが大事。

  GPIF (年金積立金管理運用独立行政法人)の運用結果は開示されるたびにニュースになりますが、GPIFが何を目標として運用しているのかをちゃんと語っている報道は実はすくないんじゃないかな …

オルカンは本当にS&P500より分散されているのか? (米国指数 vs 米国除く全世界指数)

  オルカンはS&P500より本当に分散されているのか? 答えはYes。オルカンが米国含め全世界を対象としている以上、地域の観点では分散されています。 でも「ポートフォリオとして分散 …

「インデックス投資が最適な投資法」はなぜ胡散臭く聞こえるのか?

  「インデックス投資は最適な投資法」というのは金融系の本なり雑誌なりを開けばよく書いてある文言です。 「その通り!」という人もいれば「他にもっといい方法がある!」という考え方もあります。 …

「ライフサイクル投資術」の相対的リスク回避度グラフを効用関数を使って導出する。

  前回の記事からの続き。 「ライフサイクル投資術」では相対的リスク回避度 (RRA)を下のグラフから読み取れ、と書いています。 このグラフはどうやって作られたのか?「ライフサイクル投資術」 …

都内在住の30代サラリーマンです。資産の95%をインデックス投資で運用しています。2024年3月に資産1億円を超えました。

このブログではインデックス投資の利点、運用シミュレーションや金融工学の記事を公開していきます。

趣味はミニベロ

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ