資産運用 金融工学

新NISA S&P500 1月一括投資vs毎月投資を確率分布で検証

投稿日:2023年12月13日 更新日:




 

新NISAでS&P500に投資する場合、「毎年1月に一括投資」または「毎月投資」どちらにするかは悩ましいところです。

結論から書くと「毎年1月に一括投資」の方が将来のリターンが勝る可能性が高いです。じゃあ、リターンはどれくらい変わるのか?が私の関心。

実は似たようなネット記事は出ているのですが、リスク(価格変動)を考慮して計算したものは私の知る限りありません。というか個人的にはリスクを考えていない検証結果は無意味です。というわけで計算してみます。前提条件は次の通り。

・S&P500はリスク20%、リターン7%で幾何ブラウン運動する

・「1月一括投資」:投資開始5年間は毎年1月に360万投資する

・「毎月投資」:投資開始5年間は毎月30万円投資する

・両ケースとも5年間投資したあとは、15年間は追加投資しない

・両ケースの投資開始20年後のリターンを比較する(どちらも合計1,800万円投資した)

 

投資開始20年後のリターンの分布は次の通り。

分布は両ケースでほとんど変わりませんが、1月一括の方が少しだけピークが低く、その代わり高リターン側の確率が高いです。つまり、高リターンが実現する可能性が高くなります。

分布形状が具体的な数値にどう影響するか見てみます。下に20年後の平均値、中央値、元本割れ確率などを示します。

平均値を比較すると、6,255万円 vs 5,860円です。その差は300万円程度で、そんなに変わらないなという印象です。他の値も同様。計算結果では確かに1月一括の方が有利ですが、毎年給料から生活費を引いた金額を全額投資にぶち込んでいる身としては、360万円一括は現実的に実現不可能です。

なのでこの検証結果は、実現不可能なことがもしも出来たらいいのにと、ウジウジ悩む未練を断ち切るのに使おうと思います。なーんだ、結局20年後の平均評価額は300万円程度しか変わらないのだと。

 

他のおすすめ記事:

一括 vs 積み立てをもっと詳しく解説した記事↓

つみたて投資でなぜリスクを減らせるのかを数字で説明する。

 

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:

関連記事

投資を始める前に読む本が違っていたら資産1億円は無理だった。

  何か新しいことを始めるには「計画」が重要です。資産形成にも当てはまります。 どの銘柄・ファンドに、何円、どのタイミングで投資・売却するか?これを決める行為が「計画」です。 計画するには、 …

レバレッジETFの減価問題はなぜ嘘くさいのかを定量的に説明する。

  レバレッジETFは減価リスクがあるから危険と言われることがあります。 超簡単な例でいうと、株式指数が10%上昇し翌日10%下落した場合: レバなし:1.1 x0.9= 0.99 3倍レバ …

合理的な投資家はリターンを高めるためにレバレッジをかける。現代ポートフォリオ理論の観点から。

  過去記事で解説したように、投資家のポートフォリオはリスク・リターン平面上で、無リスク資産と接点ポートフォリオを結んだ線上にあります。 接線のうち、無リスク資産と接点ポートフォリオの間のポ …

現金:S&P500の最適比率が分かる早見表 (マートン問題と相対的リスク回避度で計算)

  過去記事でS&P500に投資した際の最適比率を計算する方法を、マートンのポートフォリオ問題を用いて説明しました。 マートン・社畜の式: S&P500の最適比率 = 1.7 …

投資でよく出てくる単語「リスク許容度」を分かりやすく説明する。

    前回の記事では、リスクが大きいとリターンが高くなるチャンスも増えるが、同時に元本割れする確率も増えることを確率分布で説明しました。 (1)リターン7%・リスク20%:元本割 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ