資産運用

金融資産2億円を目指します

投稿日:2024年11月2日 更新日:




 

過去記事では「投資しながら2倍高い生活水準で暮らすのに必要な額」を検証しました。シミュレーションの結果、2億円をS&P500で運用しながら無収入で生活しても40年後の資産中央値は6000万円だと分かりました。検証内容と結果を引用します。

————————————————-

以下のグラフは都内勤労世帯の平均支出。この2倍を支出して生活すると仮定すると、50代の支出は約90万円です。

2億円S&P500 (リスク20%、リターン7%の幾何ブラウン運動)で運用しながら将来の資産中央値を算出した結果がこちら。開始時点が40歳とすると、80歳でまだ6000万円残ります。

————————————————-

私の今のインデックス運用額は約1億円です。仮に一定額の積み立てを継続すると、2億円に到達する確率は次の通り。

300万円/年つみたて:5年後25%、10年後55%

500万円/年つみたて:5年後31%、10年後63%

700万円/年つみたて:5年後37%、10年後71%

毎年700万円積み立てだと10年後に2億円に達する確率は70%を超えています。ただ700万円積み立てを維持するのはキツそうです。

頑張って500万円積み立てれば10年後には63%。これでも50%を超えているので可能性は高そうです。

私の今の年齢を考慮すると、45歳くらいに2億円に達する見込みです。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

投資しながら2倍高い生活水準で暮らすのに必要な額

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

たった資産5000万でFIREしたらほぼ確実に失敗する理由。

  ネット記事にFIREした1000人へのアンケート結果があったのですが、70%の回答者が総資産5000万円未満でFIREだったそうです。ちなみに2000万円未満と回答したのは42%。 回答 …

myINDEXで効率的フロンティア曲線を見てみる。

  現代ポートフォリオ理論では効率的フロンティアという考え方があります。 効率的フロンティアとは、色んなリスク資産を組み合わせてポートフォリオを作ったときに、あるリスクに対して最大のリターン …

S&P500年率リターンのサイクル周期は3~4年

  前回の記事でS&P500の1年リターンの変動を見てみました。これは1950年1月以降のデータを使って1年リターン[%]を算出したものです。 このデータを加工して、1年リターンの1 …

S&P500長期リターンと幾何ブラウン運動モデルの比較

  過去記事からの引用。1950年1月以降のデータを使って1年リターン[%]を、1年・10年・20年・30年・40年の長期リターンを示したのは下のグラフです。 このデータをヒストグラムにして …

「下がったら買う」は報われない。(タイミング投資 VS ドルコスト平均)

  前回の続きです。 「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。 投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ