資産運用

金融資産2億円を目指します

投稿日:2024年11月2日 更新日:




 

過去記事では「投資しながら2倍高い生活水準で暮らすのに必要な額」を検証しました。シミュレーションの結果、2億円をS&P500で運用しながら無収入で生活しても40年後の資産中央値は6000万円だと分かりました。検証内容と結果を引用します。

————————————————-

以下のグラフは都内勤労世帯の平均支出。この2倍を支出して生活すると仮定すると、50代の支出は約90万円です。

2億円S&P500 (リスク20%、リターン7%の幾何ブラウン運動)で運用しながら将来の資産中央値を算出した結果がこちら。開始時点が40歳とすると、80歳でまだ6000万円残ります。

————————————————-

私の今のインデックス運用額は約1億円です。仮に一定額の積み立てを継続すると、2億円に到達する確率は次の通り。

300万円/年つみたて:5年後25%、10年後55%

500万円/年つみたて:5年後31%、10年後63%

700万円/年つみたて:5年後37%、10年後71%

毎年700万円積み立てだと10年後に2億円に達する確率は70%を超えています。ただ700万円積み立てを維持するのはキツそうです。

頑張って500万円積み立てれば10年後には63%。これでも50%を超えているので可能性は高そうです。

私の今の年齢を考慮すると、45歳くらいに2億円に達する見込みです。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

投資しながら2倍高い生活水準で暮らすのに必要な額

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

「下がったら買う」は報われない。(タイミング投資 VS ドルコスト平均)

  前回の続きです。 「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。 投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが …

資産1億円までの推移(S&P500と比較)

  記録用です。 当然ですがS&P500インデックスファンドに投資しているので、S&P500が下がれば総資産前年比も下がります。 ※上の表は各年度末の総資産を記載 総資産 [ …

株価はどう動くか?幾何ブラウン運動の株価変動モデルを説明します。

  株価はランダムな動きをすると仮定して構築されたのが現代ポートフォリオ理論。難しそうな微分積分の式を見れば怖気づきますがミソだけ押さえれば理解するのはさほど難しくありません。 株価が「ある …

いつまでフルインベストメントを続けるか?

  フルインベストメントの定義:「投資信託などリスク資産を運用する際に、現金など安全資産はほとんど持たずに、ポートフォリオにおけるリスク資産の割合を高い水準に維持すること」 私の場合、ざっく …

S&P500指数をどうやって予測するか? (理論株価と配当割引モデル)

  「来年のS&P500指数は5,000だ!」というアナリスト予想を見ますが、そもそもどうやって予測しているのでしょうか? 指数の予測値が、私が絶賛実行中の「指数連動インデックスファ …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ