資産運用

高額療養費制度の仕組み(医療費月100万で自己負担9万円)

投稿日:2023年5月25日 更新日:




 

「病気で医療費が高くても高額療養費制度があるから医療保険なんていらん」と豪語してたことがあるのですが、実は制度の中身は詳しくないのでおさらい。

高額療養費:同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額のうち、一定の金額を超えた分があとで払い戻される制度

自己負担限度額(70歳未満)は所得で変わります。

<ケーススタディ>

年収600万円の場合、標準報酬月額が50万円として区分ウが該当。

総医療費100万円の場合、自己負担限度額は約9万円。自己負担3割で30万円が9万円まで下がったことになります。

ただし何点か注意

・窓口で支払った後に払戻される制度なので、窓口で一時的に支払いは必要

世帯合算で合算後の金額が自己負担の上限額を超えていれば、払い戻しを受けられる

・過去12カ月以内に3回以上、自己負担限度額に達した場合、4回目以降は「多数該当」になって自己負担限度額はさらに下がる

自由診療・先進医療・差額ベッド代は対象外

 

参考:

たった資産5000万でFIREしたらほぼ確実に失敗する理由。

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

FIREするなら最低1.5億円は必要 (S&P500投資+年2%物価上昇の場合)

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

資産5000万円でタイに移住すると生きていけるか?

  将来的には海外に移住したいと考えています。できればタイですね。これまで3回行ったことがありますが、温暖な気候で飯も美味いです。 では移住するにあたってどれくらいの資産が必要なのか? 資産 …

日経ウーマンに掲載されました!!

  日経ウーマンさんに取材して頂きました。2025年8月号の「金融資産3000万円 無理なく増やした人たち」に私の資産運用方法が掲載されています。 私の資産運用の考え方は当ブログで繰り返し発 …

住宅ローンを借りながら資産運用できるか?

  家を買うときに住宅ローンを借りることが多いと思います。給与収入はなるべく繰り上げ返済のために回してローン残高を減らす方に使った方がいいですが、そうせずにあえてインデックス投資などの投資信 …

1億円投資しながら生活。支出はいくらまで増やせるか?

  1億円ある状態で支出をいくらまで増やせるかシミュレーションします。 前提条件は; ・初年度の金融資産は1億円 ・投資対象はS&P500 (リスク20%・リターン7%) ・毎年取り …

TECLとTQQQのレバレッジ3倍は高すぎるのか?最適レバと比較すると全然高くなかった。

  前回の記事ではS&P500の最適レバレッジが1.75倍であることを紹介しました。ポイントだけ再掲します。 (1) ポートフォリオにレバレッジをかけるとリスクとリターンが高くなる。 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ