資産運用

高額療養費制度の仕組み(医療費月100万で自己負担9万円)

投稿日:2023年5月25日 更新日:




 

「病気で医療費が高くても高額療養費制度があるから医療保険なんていらん」と豪語してたことがあるのですが、実は制度の中身は詳しくないのでおさらい。

高額療養費:同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額のうち、一定の金額を超えた分があとで払い戻される制度

自己負担限度額(70歳未満)は所得で変わります。

<ケーススタディ>

年収600万円の場合、標準報酬月額が50万円として区分ウが該当。

総医療費100万円の場合、自己負担限度額は約9万円。自己負担3割で30万円が9万円まで下がったことになります。

ただし何点か注意

・窓口で支払った後に払戻される制度なので、窓口で一時的に支払いは必要

世帯合算で合算後の金額が自己負担の上限額を超えていれば、払い戻しを受けられる

・過去12カ月以内に3回以上、自己負担限度額に達した場合、4回目以降は「多数該当」になって自己負担限度額はさらに下がる

自由診療・先進医療・差額ベッド代は対象外

 

参考:

たった資産5000万でFIREしたらほぼ確実に失敗する理由。

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

FIREするなら最低1.5億円は必要 (S&P500投資+年2%物価上昇の場合)

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

S&P500指数をどうやって予測するか? (理論株価と配当割引モデル)

  「来年のS&P500指数は5,000だ!」というアナリスト予想を見ますが、そもそもどうやって予測しているのでしょうか? 指数の予測値が、私が絶賛実行中の「指数連動インデックスファ …

インデックス投資オンリーをやめて個別株を加えるタイミング

  「資産が多ければ多いほどさらにリスクが取れる」が私の考えです。 インデックスファンドで9000万円の資産を保有しているとします。仮にリターンが200%だとします。このとき元本は3000万 …

意思決定理論と不思議なサンクトペテルブルクのパラドックスを説明する。

  意思決定理論のにおける有名な問題の一つに、サンクトペテルブルグのパラドックスがあります。 数学者のダニエル・ベルヌーイがサンクトペテルブルグ科学アカデミーに滞在しているときに発案したので …

WealthNaviはリスク許容度をどのように決めているのか?を分析する。

  前回からの続き: WealthNaviの特徴は個人に最適なポートフォリオを組んでくれる点です。最適とは何ぞや?といえば2点あって、 (1) シャープレシオ (リターンをリスクで割ったもの …

新NISA S&P500 1月一括投資vs毎月投資を確率分布で検証

  新NISAでS&P500に投資する場合、「毎年1月に一括投資」または「毎月投資」どちらにするかは悩ましいところです。 結論から書くと「毎年1月に一括投資」の方が将来のリターンが勝 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ