資産運用 金融工学

ゼロで死ぬためのインデック投資法 (入金と売却の具体的な方法)

投稿日:2023年12月2日 更新日:




 

前にDIE WITH ZERO (ゼロで死ぬ)という本が話題になりました。「人生が豊かになりすぎる究極のルール」という薄っぺらい副題を見て「あっ・・・そういうのいいです・・・」と立ち読みすらやめたのですが(笑)、「死ぬときに資産ゼロで人生終わらせる」というアイディア自体は私も賛成です。

インデックスファンドに長期投資すればある程度の資産を築けると私は信じていますが、築いた資産の崩し方も考えないといけない。それが「投資」だけに視点を限らない「人生設計」だと思うのです。

仮に20年間毎月5万円 (年間60万円)を投資するとして、利回り7% (S&P500を想定) とすれば20年後のリターンは2632万円。総投資額は1200万円なのでリターンは2.3倍。このまま一括で現金化するのも手ですが、あえてリスク (=ファンドの価格変動)を許容するなら、チョビチョビ現金化する選択肢もあります。

次のケースを考えてみます。

・20年の投資期間は、毎年60万円を投資

・21年目~40年目 (20年間)の引き出し期間は追加投資しない

・引き出し期間は、毎年定額を引き出す

・引き出し期間の最終年度 (40年目)は資産ゼロ

この条件で毎年引き出し額を計算すると、232万です。言い換えると、毎年60万円投資していたのが、毎年232万円で返ってくるということです。

下のグラフはファンドの評価額の推移を示しています。20年目にマックスになり、40年目にゼロです。

同じような検討を、投資期間と引き出し期間を色々変えてまとめたのが下の表です。

倍率は「毎年引き出せる額」を「年間投資額」で割った値です。倍率が一番大きいのは投資期間/引き出し期間が30年/30年の場合で、約9倍もあります。これは総投資期間 が30年+30年=60年もあるのでまあ当然でしょう。

個人的には、「総投資期間は長くあるべき、ただし年取ったら判断力が鈍るからある時期にリスク資産は全売却すべき」という考えなので、30年/20年の組み合わせが自分にあってると思います。その場合、ゼロで死ぬための「倍率」は6.5倍です。

もし毎年60万投資するなら引き出せる額は390万円です。もっと投資して毎年100万円投資するなら650万円も引き出せます。

ただしリスク (=価格変動)を考慮していない計算なので、計算通りの倍率になるわけではないです。数字は目安として使うのがいいでしょう。

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:

関連記事

GPIFの運用収益率だけみても意味がない。GPIFが掲げる「目標」を理解するのが大事。

  GPIF (年金積立金管理運用独立行政法人)の運用結果は開示されるたびにニュースになりますが、GPIFが何を目標として運用しているのかをちゃんと語っている報道は実はすくないんじゃないかな …

インデックス投資やるなら知っておくべき | 現代ポートフォリオ理論を分かりやすく解説

  私が現代ポートフォリオ理論に興味を持ったのがインデックス投資を始めてしばらくしてからです。 インデックス投資を始める前に読んだいくつかの書籍には、「インデックス投資が最も効率的な投資であ …

オルカンとS&P500両方で新NISAつみたて投資してバラバラに売却

  新NISAでオルカンかS&P500どちらで積み立てるかは悩ましいところですが、私なら両方を等額で積み立てます。 具体的には、emaxis slim 米国株式(s&p500 …

現金:S&P500の最適比率が分かる早見表 (マートン問題と相対的リスク回避度で計算)

  過去記事でS&P500に投資した際の最適比率を計算する方法を、マートンのポートフォリオ問題を用いて説明しました。 マートン・社畜の式: S&P500の最適比率 = 1.7 …

リスクが低ければレバレッジをかけるメリットはあるか?

  過去記事でS&P500のレバレッジに関して定量的に考察しました。 レバレッジをかけるとリターンの中央値が下がるので、S&P500 (リスク20%・リターン7%)にレバレッ …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ