資産運用 金融工学

myINDEXで効率的フロンティア曲線を見てみる。

投稿日:2021年3月5日 更新日:




 

現代ポートフォリオ理論では効率的フロンティアという考え方があります。

効率的フロンティアとは、色んなリスク資産を組み合わせてポートフォリオを作ったときに、あるリスクに対して最大のリターンを得ることができるポートフォリオの集合のことです。

上の図はみずほ証券のサイトから引用。オレンジ色のラインが効率的フロンティア。つまりこのラインにのるポートフォリオは効率的、つまり同じリスクでも高いリターンを得ることができるわけです。

じゃあ、そんなポートフォリオってどうやって作るのよ?と疑問が出てきます。myINDEXを使うという手があります。

 

Sponsored Link



 

おそらくインデックス投資をしている人の中にはmyINDEXを使ってポートフォリオを作っているひとも多いと思います。

myINDEXの面白いところは「みんなのポートフォリオ」という機能で多くのユーザーが自分のポートフォリオを登録しているという点です。

これを言い換えると、株・債券・REITなどを色んな割合で混ぜてつくったポートフォリオがリスク・リターン上でプロットされている、ということです。ということは、効率的フロンティア曲線が見えるのでは?という気がします。では見てみますか。

下の図は現時点での「みんなのポートフォリオ」です。約12万件のポートフォリオが登録されているようです。

下の図はオリジナルのグラフに赤い線を加えたもの。これが効率的フロンティア”っぽい”ものです。

“っぽい”と言っている理由は厳密にイコールではないからです。厳密な効率的フロンティアは考えうるすべての組み合わせをプロットして決める必要があります。ただし12万件とかなり多いサンプルが登録されているので、赤い曲線が効率的フロンティアにかなり近いと言えそうです。

 

Sponsored Link



 

ためしに効率的フロンティアに乗るリターンが8%のポートフォリオを見てみましょう。それが下のポートフォリオ。

リターンが7.9%に対してリスクが9.8%と感覚的にはかなり低いです。

もうひとつ例を見てみます。それはリスクが同じでも効率的フロンティア曲線よりもずっと下にあるポートフォリオのこと。

同じリスクでもリターンが3.1%しかありません。つまり、これは全然効率的ではないポートフォリオです。

myINDEXを見る限り、各資産のリスクとリターンは過去20年の平均値をs使っているようです。ということはリスクとリターンが変われば効率的フロンティアのポートフォリオも変わります。

もしもmyINDEXの効率的フロンティアを使ってポートフォリオを作るなら、毎年1回は見直してポートフォリオを組みなおすのがいいと思います。つまりリバランスですね。

 

効率的フロンティアの詳細は「ファイナンス理論入門」が詳しい:

投資本買うより「ファイナンス理論入門」をすすめる理由。

わざわざmyINDEXを見なくても勝手にやってくれるのがWealthNaviですね:

WealthNaviのアルゴリズムを読むべし。現代ポートフォリオ理論に基づいてキッチリ分散。

 

現代PF理論の解説記事です:

インデックス投資やるなら知っておくべき | 現代ポートフォリオ理論を分かりやすく解説

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

S&P500の2倍レバレッジを長期保有するとどうなるか?30年間投資するならレバレッジ不要な理由を説明する。

  過去記事でS&P500のレバレッジなし、2倍レバレッジ、3倍レバレッジを定量的に比較しました。 株価のリスク・リターンが20%・7%の幾何ブラウン運動すると仮定して計算。見えてき …

S&P500投資でFIREするのにいくら必要かを破産確率で明らかにする。

  「S&P500に6000万円投資してFIREしたときの破産確率をシミュレーションした。」のシミュレーションで分かった結果は、次の通り。 仮に40歳でFIREするとして、6000万 …

リスク (神々への反逆)ピーター・バーンスタインの書評。リスクマネジメントの歴史を理解できる良書。

  過去記事からの引用: インデックス投資を開始して2年半近くが経過しました。 投資を始めた当初は、投資関連の書籍やニュース記事を読むことで経済や金融に詳しくなることを資産運用の副次的な効果 …

リターン中央値を最大化する最適レバレッジ比率の効果を幾何ブラウン運動で説明する。

    前回の記事「なぜレバレッジをかけて高リターンを得るのは運ゲーなのかを幾何ブラウン運動で説明する。」では、レバレッジについて以下のように説明しました。 (1) 株価が幾何ブラ …

暴落を取り入れたS&P500投資シミュレーションの結果。幾何ブラウン運動+ジャンプ過程。

  前回の記事で紹介したように、S&P500投資シミュレーションに暴落の効果を取り入れたシミュレーションをやってみます。 具体的には、基本的な株価変動モデルである幾何ブラウン運動に加 …

都内在住の30代サラリーマンです。資産の90%をインデックス投資で運用しています。

このブログではインデックス投資の利点、運用シミュレーションや金融工学の記事を公開していきます。

趣味はミニベロ

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ