資産運用 金融工学

myINDEXで効率的フロンティア曲線を見てみる。

投稿日:2021年3月5日 更新日:




 

現代ポートフォリオ理論では効率的フロンティアという考え方があります。

効率的フロンティアとは、色んなリスク資産を組み合わせてポートフォリオを作ったときに、あるリスクに対して最大のリターンを得ることができるポートフォリオの集合のことです。

上の図はみずほ証券のサイトから引用。オレンジ色のラインが効率的フロンティア。つまりこのラインにのるポートフォリオは効率的、つまり同じリスクでも高いリターンを得ることができるわけです。

じゃあ、そんなポートフォリオってどうやって作るのよ?と疑問が出てきます。myINDEXを使うという手があります。

 

Sponsored Link



 

おそらくインデックス投資をしている人の中にはmyINDEXを使ってポートフォリオを作っているひとも多いと思います。

myINDEXの面白いところは「みんなのポートフォリオ」という機能で多くのユーザーが自分のポートフォリオを登録しているという点です。

これを言い換えると、株・債券・REITなどを色んな割合で混ぜてつくったポートフォリオがリスク・リターン上でプロットされている、ということです。ということは、効率的フロンティア曲線が見えるのでは?という気がします。では見てみますか。

下の図は現時点での「みんなのポートフォリオ」です。約12万件のポートフォリオが登録されているようです。

下の図はオリジナルのグラフに赤い線を加えたもの。これが効率的フロンティア”っぽい”ものです。

“っぽい”と言っている理由は厳密にイコールではないからです。厳密な効率的フロンティアは考えうるすべての組み合わせをプロットして決める必要があります。ただし12万件とかなり多いサンプルが登録されているので、赤い曲線が効率的フロンティアにかなり近いと言えそうです。

 

Sponsored Link



 

ためしに効率的フロンティアに乗るリターンが8%のポートフォリオを見てみましょう。それが下のポートフォリオ。

リターンが7.9%に対してリスクが9.8%と感覚的にはかなり低いです。

もうひとつ例を見てみます。それはリスクが同じでも効率的フロンティア曲線よりもずっと下にあるポートフォリオのこと。

同じリスクでもリターンが3.1%しかありません。つまり、これは全然効率的ではないポートフォリオです。

myINDEXを見る限り、各資産のリスクとリターンは過去20年の平均値をs使っているようです。ということはリスクとリターンが変われば効率的フロンティアのポートフォリオも変わります。

もしもmyINDEXの効率的フロンティアを使ってポートフォリオを作るなら、毎年1回は見直してポートフォリオを組みなおすのがいいと思います。つまりリバランスですね。

 

効率的フロンティアの詳細は「ファイナンス理論入門」が詳しい:

投資本買うより「ファイナンス理論入門」をすすめる理由。

わざわざmyINDEXを見なくても勝手にやってくれるのがWealthNaviですね:

WealthNaviのアルゴリズムを読むべし。現代ポートフォリオ理論に基づいてキッチリ分散。

 

現代PF理論の解説記事です:

インデックス投資やるなら知っておくべき | 現代ポートフォリオ理論を分かりやすく解説

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2075年の世界GDPランキングと全世界株式への期待

  ゴールドマンサックスのレポートによると2075年の世界GDPランキングのトップ3は中国・インド・米国。 ・中国は2035年に米国を抜いてトップに。インドは2075年に米国を抜いて2位に。 …

S&P500の最適レバレッジは1.75倍。SPDRとSPXLを10:6で混ぜれば作れる。

  前回の記事でS&P500の最適レバレッジは1.75倍だと説明しました。レバレッジを大きくすればするほどリターン分布の中央値が大きくなりますが、ある閾値を境に中央値は下がります。そ …

S&P500の積立投資でリターンの確率分布をどう計算するか?

  過去記事でS&P500のリターンの確率分布をグラフ化したものを紹介しました。 S&P500指数がリスク20%・リターン7%の幾何ブラウン運動に従うと仮定、その際のリターンの確率分 …

理想は本業収入1000万円+副業収入500万円

  私が思う理想的な状態。あくまで「こうありたいな」という脳みそお花畑のお話です。 ホワイト企業勤務で年収1000万円。「ホワイト」の定義ですが、自分がやりたい仕事が出来て、人間関係にストレ …

東京は住むところじゃない

  東京の中古マンション価格が1億円近くに上昇。一般人が買えるレベルではなくなっているのを受けて「もはや東京は住むところではない」という動画が面白かったので抜粋。 東京は平均年収が592万円 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ