資産運用

逆イールドと景気後退とS&P500指数

投稿日:




 

逆イールドの覚書。金利関係の本からの抜粋。

「アメリカの10年物国債利回りから2年物国債利回りを引いた金利差(イールドスプレッド)がプラスなら順イールド、マイナスなら逆イールド。(1976年以降の逆イールド発生から)しばらくしてすべて本当に景気後退が発生していることが分かります・・・景気後退予測ツールとしては驚異的な予測力」 ー (教養としての金利)

「長短金利差の1%割れは、ISM製造業景況指数の50割れを懸念すべき。長短金利差の0%割れは、景気後退局面入りの可能性大、1年後に要注意」 ー(金利を見れば投資はうまくいく)

(注:ISM製造景況指数の推移は米国景気の指標。50を超えると景気がよいと感じる人が多く、50を切ると景気が悪いと感じる人が多い)

順イールド:短期金利<長期金利(通常の状態)

逆イールド:短期金利>長期金利(投資家は、将来は今より金利が下がると予想)

1976年以降のイールドスプレッドを示したのが下のグラフです。灰色の網掛け部分が景気後退局面 (米国NBERが宣言)。確かに逆イールド発生後にタイムラグをおいてから景気後退が起きています。タイムラグはおおよそ2年以内。

引用:NASDAQ

 

実際にイールドスプレッドとS&P500指数を比較したデータが下。景気後退局面 (赤い四角)と指数が下がるタイミングはおおむね一致しています。(当たり前ですが)

引用:POEMS

最後に逆イールドが発生したのが2022年4月1日、現時点では景気後退局面にはまだ入っていません。

逆イールドの解消は短期金利の低下によって起きることが多く、過去の傾向によると「逆イールドは景気後退が始まる直前に解消」されます。

2023年~現在は、1年以上続いた逆イールドが縮小傾向にあるので、今年中に逆イールドが解消、指数の上昇も落ち着くかもしれない、という冷めた目を持っておきたいと思います。

 

経済初心者向けの「金利」解説本↓

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

リスク (神々への反逆)ピーター・バーンスタインの書評。リスクマネジメントの歴史を理解できる良書。

  過去記事からの引用: インデックス投資を開始して2年半近くが経過しました。 投資を始めた当初は、投資関連の書籍やニュース記事を読むことで経済や金融に詳しくなることを資産運用の副次的な効果 …

【レビュー】ライフサイクル投資術を図解しながら読み解いていく。

  株式投資で一番楽なのは間違いなくドルコスト平均法です。ドルコスト平均法は定期的に株式を一定金額で取得し続ける手法なので、株式を高値掴みするリスクを減らすことができます。これが時間分散です …

投資しながら2倍高い生活水準で暮らすのに必要な額

  過去記事では、1億円投資しながら都内で平均的な暮らしをするとどうなるか検証しました。 ・初年度の金融資産は1億円 ・投資対象はS&P500 (リスク20%・リターン7%) ・平均 …

2075年の世界GDPランキングと全世界株式への期待

  ゴールドマンサックスのレポートによると2075年の世界GDPランキングのトップ3は中国・インド・米国。 ・中国は2035年に米国を抜いてトップに。インドは2075年に米国を抜いて2位に。 …

ゼロで死ぬためのインデック投資法 (入金と売却の具体的な方法)

  前にDIE WITH ZERO (ゼロで死ぬ)という本が話題になりました。「人生が豊かになりすぎる究極のルール」という薄っぺらい副題を見て「あっ・・・そういうのいいです・・・」と立ち読み …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ