資産運用

逆イールドと景気後退とS&P500指数

投稿日:




 

逆イールドの覚書。金利関係の本からの抜粋。

「アメリカの10年物国債利回りから2年物国債利回りを引いた金利差(イールドスプレッド)がプラスなら順イールド、マイナスなら逆イールド。(1976年以降の逆イールド発生から)しばらくしてすべて本当に景気後退が発生していることが分かります・・・景気後退予測ツールとしては驚異的な予測力」 ー (教養としての金利)

「長短金利差の1%割れは、ISM製造業景況指数の50割れを懸念すべき。長短金利差の0%割れは、景気後退局面入りの可能性大、1年後に要注意」 ー(金利を見れば投資はうまくいく)

(注:ISM製造景況指数の推移は米国景気の指標。50を超えると景気がよいと感じる人が多く、50を切ると景気が悪いと感じる人が多い)

順イールド:短期金利<長期金利(通常の状態)

逆イールド:短期金利>長期金利(投資家は、将来は今より金利が下がると予想)

1976年以降のイールドスプレッドを示したのが下のグラフです。灰色の網掛け部分が景気後退局面 (米国NBERが宣言)。確かに逆イールド発生後にタイムラグをおいてから景気後退が起きています。タイムラグはおおよそ2年以内。

引用:NASDAQ

 

実際にイールドスプレッドとS&P500指数を比較したデータが下。景気後退局面 (赤い四角)と指数が下がるタイミングはおおむね一致しています。(当たり前ですが)

引用:POEMS

最後に逆イールドが発生したのが2022年4月1日、現時点では景気後退局面にはまだ入っていません。

逆イールドの解消は短期金利の低下によって起きることが多く、過去の傾向によると「逆イールドは景気後退が始まる直前に解消」されます。

2023年~現在は、1年以上続いた逆イールドが縮小傾向にあるので、今年中に逆イールドが解消、指数の上昇も落ち着くかもしれない、という冷めた目を持っておきたいと思います。

 

経済初心者向けの「金利」解説本↓

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

健康で文化的な生活を営むための資産2億円

  日本国憲法(昭和二十一年憲法)第25条 第1項 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 健康で文化的な生活を営むにはカネが必要です。毎日バランスの良い食事を取るに …

新NISA S&P500 1月一括投資vs毎月投資を確率分布で検証

  新NISAでS&P500に投資する場合、「毎年1月に一括投資」または「毎月投資」どちらにするかは悩ましいところです。 結論から書くと「毎年1月に一括投資」の方が将来のリターンが勝 …

インデックス投資やるなら知っておくべき | 現代ポートフォリオ理論を分かりやすく解説

  私が現代ポートフォリオ理論に興味を持ったのがインデックス投資を始めてしばらくしてからです。 インデックス投資を始める前に読んだいくつかの書籍には、「インデックス投資が最も効率的な投資であ …

レバレッジはリターンの中央値を下げる。3倍レバレッジが危険な理由を定量的に説明する。

  前回の記事では株価がランダムな動きをすると仮定すると、リターンの確率分布が対数正規分布に従うと紹介しましした。 ではランダムな動きをする株にレバレッジを加えるとどうなるか見てみます。レバ …

S&P500指数をどうやって予測するか? (理論株価と配当割引モデル)

  「来年のS&P500指数は5,000だ!」というアナリスト予想を見ますが、そもそもどうやって予測しているのでしょうか? 指数の予測値が、私が絶賛実行中の「指数連動インデックスファ …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ