資産運用 金融工学

WealthNaviのアルゴリズムを読むべし。現代ポートフォリオ理論に基づいてキッチリ分散。

投稿日:2021年1月12日 更新日:




 

資産運用をやってる人の中にはWealthNaviを利用している人も多いと思います。

WealthNaviは利用者のリスク許容度をもとに国際分散投資を自動でやってくれるサービスです。今現在で20万人以上が利用しているそうです。

私は利用していないとはいえ、どんな仕組みで資産運用してるのかな?と思って調べてみると、WealthNaviはちゃんとアルゴリズムを公開しているんですよ。

それを読んでみたんですが、これは凄く勉強になるな、と感じましたよ。記事のリンクはコレです。現代ポートフォリオ理論の良い教材でした。

WealthNaviを利用していなくてもとても参考になると思います。利用してるのに読んでいないのなら、丸投げ精神はやめて読んでみることをお勧めしますよ ww

 

Sponsored Link



 

参考になる部分だけ一部紹介します。まずは資産をどのように配分するかを決めるところ。

次に、各資産クラスへの配分比率を決定します。具体的な比率の算出には、1990 年にノーベル賞を受賞したハリー・マーコビッツ氏が礎を築いた現代ポートフォリオ理論に基づき、平均分散法を用います。平均分散法では、各資産クラスの「期待リターン」と「リスク」および資産クラス間の「相関」を用いて、最適なポートフォリオを算出します。平均分散法の適用は、世界の基軸通貨である米ドルをベースに行っています。

各資産クラスのリターン、リスク、相関を使って配分を決めると書いていますね。しかも、それぞれの値まで書いてくれています。米国株はバンガードのVTIを使用。リスク・リターンを12.5%・7.2%としています。

上に挙げた各資産クラスをある割合で混ぜて最適なポートフォリオを決める。最適なポートフォリオとはつまり、同じリスクでも期待リターンが高いようなポートフォリオ。このようなポートフォリオの集合は「効率的有効フロンティア」と呼ばれる曲線で表せます。下の青い線のこと。

効率的有効フロンティア曲線は(やったことないけど)おそらくエクセルで計算できるものでしょう。WealthNaviが強みにしているのは、この曲線上のどの点をポートフォリオとすべきか?をリスク許容度診断で自動的に決められるようにしている点です。

診断では、「年齢」「年収」「金融資産」などを元にリスク許容度を5つのレベルに分類する。あとは各レベルを有効フロンティア曲線の点に割り当ててポートフォリオを決定。この割り当てで何か工夫しているようですが、ここは難しくてよく分かりませんでした。

 

Sponsored Link



 

私はロボアドとかいらないだろ ww と思っていたんですが、WealthNaviのアルゴリズムを見るとしっかり作りこまれているなーと思いましたよ。まあ人の金を預かって運用するんだから作りこんで当たり前ですが ww 食わず嫌いはよくないですね。

ただ気になるのが手数料。預かり資産の1%。指数に連動する投信やETFが0.1%とかなので、それと比べてしまうと高い。でもシステムの維持費がかかるのは当然なので、感覚的に1%はまあまあ妥当な気がします。

結局は「どのアセットクラス (株、債券、金、不動産)をどの割合で混ぜるか?を理論に基づいてキッチリ決める、かつリバランスしてくれる」のがWealthNavi。

私は「米国S&P500とか全世界株式の投信かETFでいいんじゃない?債券なんて買わず現金でいいし。」という考えです。いやいや、もっと分散したい。しかもキッチリ。という方にはWealthNaviが合っていると思います。何をもって「キッチリ分散」かを理解したい人には、WealthNaviのアルゴリズムを熟読することをお勧めします。

 

関連記事:

インデックス投資やるなら知っておくべき | 現代ポートフォリオ理論を分かりやすく解説

 

分かりやすい現代PF理論の本を一冊勧めるとすればコレ。

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

S&P500指数をどうやって予測するか? (理論株価と配当割引モデル)

  「来年のS&P500指数は5,000だ!」というアナリスト予想を見ますが、そもそもどうやって予測しているのでしょうか? 指数の予測値が、私が絶賛実行中の「指数連動インデックスファ …

投資せず家を買う vs 賃貸暮らし+積み立て投資

  「持ち家」vs「賃貸」は比較され尽くしていると思いますが、ここではより毎月の出費が低いと思われる賃貸派が余った金で資産運用(インデックス投資)するケースを考えてみます。言い換えると、「持 …

レバレッジはリターンの中央値を下げる。3倍レバレッジが危険な理由を定量的に説明する。

  前回の記事では株価がランダムな動きをすると仮定すると、リターンの確率分布が対数正規分布に従うと紹介しましした。 ではランダムな動きをする株にレバレッジを加えるとどうなるか見てみます。レバ …

ブラック・ショールズ・モデルを一番分かりやすく書いた本を紹介する。

私が大学時代から愛読している本に長沼伸一郎氏の直観的方法シリーズがあります。 久しぶりに本棚から引っ張り出して「経済数学の直観的方法(確率・統計編)」を読んでいたんですが、唸りましたね。とにかく難しい …

資産運用で何に投資するかはIRR(内部収益率)を比較して決めるのが基本です

  十分な資金が手元にあって何か投資をしたいとき、何に投資をするべきか?それをどのように意思決定するべきか? 例えばある企業が太陽光発電事業に参入するとして2つのケースから選ぶ必要があるとし …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ