資産運用 金融工学

レバレッジ3倍SPXLに投資するなら最大5年にするべきだと考える理由。ただし元本割れリスクは高い。

投稿日:




 

米国S&P500の最適なレバレッジは1.75倍であることは前回の記事ですでに紹介しました。1.75倍以上のレバレッジをかけると時間とともにリターンの中央値が小さくなるためです。

米国S&P500の最適なレバレッジが1.75倍の理由。だからSPXLの3倍は高すぎる

時間が経てば経つほど中央値が下がる以上、レバレッジ3倍ETFは長期保有には適していないと結論できます。では短期保有ならどうか?短期間だけリスクをとって高いリターンを得るという方法もあると思います。

ではその短期とは何年にするべきか?言い換えると、最適なレバレッジである1.75倍よりもレバレッジ3倍の方が高い確率で高いリターンを得ることができる期間は何年か?

これを計算してみます。

 

Sponsored Link



 

 

ポートフォリオがあるリターンを得る確率は対数正規分布に従います。この性質を使えば、そのポートフォリオが、ある時点で、ある値以上のリターンを得る確率を計算することができます。

そこでS&P500 (リスク:20%、リターン: 7%)にレバレッジをかけた時に、リターンが2倍以上になる確率を調べると次のような結果になります。横軸を時間、縦軸はリターンが2倍になる確率です。

例えばレバレッジ3倍をかけた場合、1年後に2倍を超える確率は13.5%、2年後は22.8%、・・・と増えていきます。ところがある時期を超えるとより低くレバレッジをかけた時の方が大きくなることが分かります。

そこで各レバレッジに関してランク付けをしたのが下のグラフです。

これを見るとレバレッジ3倍は始めの5年間は一番高い確率でリターン2倍以上を達成し、その後順位を落としていくことが分かります。時間が経過するほどレバレッジ1.75倍とレバレッジなしが優勢になります。

 

Sponsored Link



 

 

ここまで見ると「レバレッジ3倍を5年間ホールドすればいいじゃないか!」と考えたくなりますが、別の角度からの検証も必要でしょう。レバレッジ3倍はリスクが高いのは当然ですが、ではどれくらいの確率で元本割れするのか?

元本割れする確率を求めたのが下のグラフです。

3倍レバレッジの確率は全期間を通して他のレバレッジよりも高く、40~50%です。どのケースでも時間が経てば経つほど元本割れリスクは減りますが、2倍以下に比べて3倍の場合はリスク低下が鈍いことが見てとれます。ちなみにレバ3倍の5年目の元本割れ確率は46%です。

ということでまとめると次の通りになります。

S&P500レバレッジ3倍 (SPXL)は長期保有に適していない。短期でホールドするにしても5年を上限にすべし。ただし元本割れリスクは40%を超える。

個人的には長期ホールドを前提にS&P500に投資しているのでレバレッジをかけるつもりはありません。

長期保有するほどレバなしの方がリターンが2倍になる確率は高まる。そして長期保有するほどレバなしの方が元本割れ確率は減る。この2点だけでレバなしの運用が長期保有者にとって最適な戦略であることは明らかでしょう。

 

参考:

現代ポートフォリオ理論をまとめた記事を書いています。各記事へはこちらから。

インデックス投資やるなら知っておくべき | 現代ポートフォリオ理論を分かりやすく解説

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

S&P500の2倍レバレッジを長期保有するとどうなるか?30年間投資するならレバレッジ不要な理由を説明する。

  過去記事でS&P500のレバレッジなし、2倍レバレッジ、3倍レバレッジを定量的に比較しました。 株価のリスク・リターンが20%・7%の幾何ブラウン運動すると仮定して計算。見えてき …

S&P500に6000万円投資してFIREしたときの破産確率をシミュレーションした結果。

  前回の続き。 毎月の生活費が20万円の場合、資産6000万円をS&P500インデックスなどで運用しておけば、仕事やめても生きていける (FIRE)という考え方があります。これは「 …

Chat GPTでマイホーム購入 資産形成シミュレーション

  資産シミュレーションするのにChatGPTはかなり使えます。色々複雑な条件を言葉で指示してもしっかり計算してくれます。マイホーム買うか賃貸で暮らすか、資産形成の観点でシミュレーションして …

S&P500を積み立て投資したリターンの確率分布の形状からリスク低減を理解する。

  前回の記事の続きです。 S&P500に一括投資したリターンの確率分布と、毎年定額つみたて投資した際のリターンの確率分布はどう違うか? 積み立て投資した際のリターンの確率分布の計算 …

資産いくらまで増えたら追加投資をやめるか?

  どうして銀行預金せずに株や投資信託に投資するかというと、資産を増やしたいからです。なぜ資産を増やしたいのかというと、資産が多いほど使える金が多いからです。当たり前ですね。 私の保有資産の …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ