資産運用

資産5000万円でタイに移住すると生きていけるか?

投稿日:




 

将来的には海外に移住したいと考えています。できればタイですね。これまで3回行ったことがありますが、温暖な気候で飯も美味いです。

では移住するにあたってどれくらいの資産が必要なのか?

資産はS&P500で運用し、移住先で資産を取り崩しながら生活することを考えます。資産がゼロになる確率を「破産確率」とよび、将来の破産確率を計算してみます。詳細な計算方法は過去の記事を参照。

毎年引き出す額に対する30年後・40年後の破産確率を計算したのが下の表です。

実際のタイ・バンコク在住者(単身)のブログなどを見ると、月間の生活費は13~15万円程度でした。このレベルだと毎年200万円取り崩し(税引き後160万円が手に入る)で生活できそうです。

もし資産が5000万円だと、毎年200万円取り崩せば30年後の破産確率は23%です。個人的には20%越えは危険領域です。もし1億円あれば破産確率は3%。これならほぼ安泰でしょう。

とはいえ、タイも物価が上昇しています。CPIは25年間で約2倍に上昇しています。年率換算で3%。

将来の物価上昇を加味すると、やはり5000万円は厳しい印象です。ただし、移住先でも働いたりバンコクより物価の安いチェンマイ・チェンライあたりで過ごすのも手です。

 

参考記事:

資産1億円でFIREしても年2%物価上昇で破産する確率は50%超える (S&P500投資の場合)

S&P500投資でFIREするのにいくら必要かを破産確率で明らかにする。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

S&P500年率リターンのサイクル周期は3~4年

  前回の記事でS&P500の1年リターンの変動を見てみました。これは1950年1月以降のデータを使って1年リターン[%]を算出したものです。 このデータを加工して、1年リターンの1 …

年収1200万円で「子ども3人はムリ」問題

  「年収1200万円で子ども3人育てるのは無理だろ」というネット記事がありました。出費は生活スタイルによるので「ムリ」かどうかは一概に言えない、というのが当たり前の答えですが、「明らかにム …

健康で文化的な生活を営むための資産2億円

  日本国憲法(昭和二十一年憲法)第25条 第1項 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 健康で文化的な生活を営むにはカネが必要です。毎日バランスの良い食事を取るに …

今年はインデックス投資と労働で総資産が50%増加。

  2023年も終わり。 今年はS&P500が25%上昇したこともあり、Buy&Holdで資産を大きく増やすことができました。 今日時点でインデックスファンドのリターンは85 …

2024年のインデックス投資結果(+3600万)

  年に2回だけ公開することにしている投資結果です。 私はS&P500と全世界株式に約50:50で投資しています。NISAとiDeCoをフル活用して毎月定額つみたて投資しています。 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ