資産運用 金融工学

リスクが低ければレバレッジをかけるメリットはあるか?

投稿日:




 

過去記事でS&P500のレバレッジに関して定量的に考察しました。

レバレッジをかけるとリターンの中央値が下がるので、S&P500 (リスク20%・リターン7%)にレバレッジをかけるなら、中央値最大を狙って1.75倍程度が妥当だろう、という結論でした。

もう一度、その根拠を考えてみます。リターン中央値とレバレッジ比率をプロットすると下のように2次曲線を描きます。このとき中央値が最大となるレバレッジ比率は、リターンをリスクの2乗で割った値と等しくなります。

最適レバレッジ比率 = (リターン) / (リスク)x(リスク)

ここでもし、リターンを維持したままリスクだけを下げるとどうなるか?考えてみます。すると、リスクは最適レバレッジ比率式の分母なので、リスクが下がれば最適レバレッジ比率は増えます。すると、高いレバレッジをかけられそうです。

リターンを20%に維持してリスクだけを低下させた場合の最適レバ比率、20年後リターン中央値、元本割れ確率をまとめたのが下の表です。

仮にリスクを15%まで低下できた場合、シャープレシオは0.47。このとき最適レバ比率は3倍まで上昇し、20年後リターン中央値は約5倍です。レバレッジをかけた際に一番きになるのは元本割れ確率ですが、20年後元本割れ確率は19%程度でした。(ちなみにレバなしでリスク20%のときは元本割れ確率13%)

下の表は20年後リターン中央値とシャープレシオの関係です。

リターンを維持したままリスクだけを下げるなんて出来るのか?と思えますが、完全にリターンを維持するのが無理でもリスクを大きく手段はありそうです。その一つが過去記事で書いたS&P500+ゴールドの組み合わせです。

米国株と金の価格変動の相関係数は低く、金のリターンも過去20年程度で見れば360%程度上昇しています。(ETF GLDベース)

レバレッジETFに関してはリスク(価格変動)が大きすぎる点、運用コストが見えない点で個人的に距離を置いていました。もし、ゴールドを加えてリスクを大きく抑えてかつ運用コストを大きく上回るリターンを得られるのであれば、検討に値すると考えています。

 

参考:

【レビュー】ライフサイクル投資術を図解しながら読み解いていく。

米国株50%+金50%ポートフォリオでリスクを下げられるか?

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:

関連記事

資産5000万円でタイに移住すると生きていけるか?

  将来的には海外に移住したいと考えています。できればタイですね。これまで3回行ったことがありますが、温暖な気候で飯も美味いです。 では移住するにあたってどれくらいの資産が必要なのか? 資産 …

リターン中央値を最大化する最適レバレッジ比率の効果を幾何ブラウン運動で説明する。

    前回の記事「なぜレバレッジをかけて高リターンを得るのは運ゲーなのかを幾何ブラウン運動で説明する。」では、レバレッジについて以下のように説明しました。 (1) 株価が幾何ブラ …

S&P500投資の資産増加シミュレーションで暴落を取り入れるべきか?

  私はS&P500をリターン7%・リスク20%で色々とシミュレーションしてます。 資産運用シミュレーションでよくある手法は、価格変動を幾何ブラウン運動でモデルして投資期間に対する平 …

S&P500リターンの確率分布から分かるリターン5倍以上の確率。

  前記事からの続きです。 S&P500指数がリスク20%・リターン7%の幾何ブラウン運動に従うと仮定、その際のリターンの確率分布は下の通りです。 確率分布の形は分かったと。ではリターンが2 …

効率的ポートフォリオは分散を最小化してリターンを最大化する。

  「リスク 神々への反逆」からの引用。 「ポートフォリオ選択」におけるマーコビッツの目的は、「期待収益率を望ましいものと考えると同時に、収益の分散を望ましくないものと考える」ような投資家の …

都内在住の30代サラリーマンです。資産の95%をインデックス投資で運用しています。2024年3月に資産1億円を超えました。

このブログではインデックス投資の利点、運用シミュレーションや金融工学の記事を公開していきます。

趣味はミニベロ

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ