資産運用 金融工学

リスクが低ければレバレッジをかけるメリットはあるか?

投稿日:




 

過去記事でS&P500のレバレッジに関して定量的に考察しました。

レバレッジをかけるとリターンの中央値が下がるので、S&P500 (リスク20%・リターン7%)にレバレッジをかけるなら、中央値最大を狙って1.75倍程度が妥当だろう、という結論でした。

もう一度、その根拠を考えてみます。リターン中央値とレバレッジ比率をプロットすると下のように2次曲線を描きます。このとき中央値が最大となるレバレッジ比率は、リターンをリスクの2乗で割った値と等しくなります。

最適レバレッジ比率 = (リターン) / (リスク)x(リスク)

ここでもし、リターンを維持したままリスクだけを下げるとどうなるか?考えてみます。すると、リスクは最適レバレッジ比率式の分母なので、リスクが下がれば最適レバレッジ比率は増えます。すると、高いレバレッジをかけられそうです。

リターンを20%に維持してリスクだけを低下させた場合の最適レバ比率、20年後リターン中央値、元本割れ確率をまとめたのが下の表です。

仮にリスクを15%まで低下できた場合、シャープレシオは0.47。このとき最適レバ比率は3倍まで上昇し、20年後リターン中央値は約5倍です。レバレッジをかけた際に一番きになるのは元本割れ確率ですが、20年後元本割れ確率は19%程度でした。(ちなみにレバなしでリスク20%のときは元本割れ確率13%)

下の表は20年後リターン中央値とシャープレシオの関係です。

リターンを維持したままリスクだけを下げるなんて出来るのか?と思えますが、完全にリターンを維持するのが無理でもリスクを大きく手段はありそうです。その一つが過去記事で書いたS&P500+ゴールドの組み合わせです。

米国株と金の価格変動の相関係数は低く、金のリターンも過去20年程度で見れば360%程度上昇しています。(ETF GLDベース)

レバレッジETFに関してはリスク(価格変動)が大きすぎる点、運用コストが見えない点で個人的に距離を置いていました。もし、ゴールドを加えてリスクを大きく抑えてかつ運用コストを大きく上回るリターンを得られるのであれば、検討に値すると考えています。

 

参考:

【レビュー】ライフサイクル投資術を図解しながら読み解いていく。

米国株50%+金50%ポートフォリオでリスクを下げられるか?

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:

関連記事

ポートフォリオ最適化。マートン問題を数式なしで解説する。

  前回の続きです。 「ライフサイクル投資術」の計算ステップを書き換えてみると、 (1) 下のグラフからRRA (相対的リスク回避度)を求め、 (2) リスク資産のリスク・リターンから最適レ …

新NISAフル活用して資産1億円を達成する確率

  NISAをフル活用すると最高360万円/年を5年分投資できます。つまり5年間で最高1800万円まで投資できることになります。しかも利確した際の含み益には税金がかかりません。 ではフル活用 …

インデックス投資+高成長株投資の効果は?

  前回の記事ではインデックスファンドに投資しつつ、高成長株に投資することでさらなる大きなリターンを狙う手法について書きました。前提として: ・今保有しているインデックスファンドを絶対売らな …

「下がったら買う」は報われない。(タイミング投資 VS ドルコスト平均)

  前回の続きです。 「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。 投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが …

S&P500 2倍レバレッジは暴落に弱いか定量的に分析する。幾何ブラウン運動+ジャンプ過程。

  過去記事で紹介した、暴落を取り入れた幾何ブラウン運動のシミュレーションをS&P500の2倍レバレッジに適用してみます。 2倍レバレッジは名著「ライフサイクル投資術」でも「レバレッ …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ