資産運用

いつまでフルインベストメントを続けるか?

投稿日:2024年4月6日 更新日:




 

フルインベストメントの定義:「投資信託などリスク資産を運用する際に、現金など安全資産はほとんど持たずに、ポートフォリオにおけるリスク資産の割合を高い水準に維持すること

私の場合、ざっくり95%がインデックスファンド、残りが現金です。ほぼフルインベストメントといってよいレベルだと思いますが、いつまでもこの水準を継続するつもりはないです。

リスク資産の割合を決めるよくある方法は「100ー年齢」です。例えば30歳なら70%がリスク資産の割合の上限。この方法は分かりやすいメリットがあるとはいえ「どれだけリスクを取れるか?」という観点では少し物足りません。

過去の記事で紹介したマートン問題を使うと、許容できるリスクをもとにリスク資産を割合を計算できます。リスク資産をS&P500連動ファンドなら、1.75/RRA (Related Risk Aversion)で計算できます。RRAの詳細は過去記事を参照。

リスクに晒してもよい(資産が2倍になる確率と資産が1/2になる確率が50:50)の資産の上限を横軸、PFにおけるリスク資産 (S&P500)の割合を縦軸にとってプロットしたのが下図です。

例えばリスクに晒してもよい(資産が2倍になる確率と資産が1/2になる確率が50:50)リスク資産の割合が30%の場合、PFにおけるリスク資産の割合は約80%。つまり、全資産が1,000万円なら800万円をリスク資産で運用できるということです。ただし、50%の確率で800万円が1,600万円に倍増するか400万円に半減する可能性を受け入れる心構えが必要。

こう考えると、「100-年齢」の法則はあまり役にたたないように思えます。例えば年収が高く安定している場合、多額の相続が期待できる、などの場合は年齢に関係なく大きなリスクを取りやすいからです。

本題に戻ります。いつまでフルインベストを続けるか?

仮に「定年まで働き続け、生活費が手取りを超えない場合は、フルインベストを継続する」が正解になると思います。理由はリスク資産が半減しようが生活に影響がないからです。

とはいえ、勤務先が倒産する可能性だってあるわけで、そのような可能性があるなら当然リスク資産は減らすべきです。もし倒産してもすぐ転職できるスキルがあるなら、フルインベストメントは継続です。

こう考えると、収入を絶やさないスキルを身につけることがフルインベストメント継続の鍵になることが分かります。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

現金:S&P500の最適比率が分かる早見表 (マートン問題と相対的リスク回避度で計算)

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

都内子育て世帯で1億円投資しながら40年後に残る資産はいくらか?

  過去記事では、1億円投資しながら生活して40年後に残る資産を検証しました。 ・初年度の金融資産は1億円 ・投資対象はS&P500 (リスク20%・リターン7%) ・毎年取り崩す額 …

GPIFの運用収益率だけみても意味がない。GPIFが掲げる「目標」を理解するのが大事。

  GPIF (年金積立金管理運用独立行政法人)の運用結果は開示されるたびにニュースになりますが、GPIFが何を目標として運用しているのかをちゃんと語っている報道は実はすくないんじゃないかな …

レバレッジ投資は金持ちがより金持ちになるための投資法

  S&P500にレバレッジをかける投資方法は、過去記事でも色々考察してきました。簡単にまとめると、 ・レバレッジを大きくかけるほどリターンの確率分布が大きく広がるので、将来超高リタ …

「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。

  投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが高いのか? これは私も非常に興味がある問題だったので検証してみます。以下 …

投資を始める前に読む本が違っていたら資産1億円は無理だった。

  何か新しいことを始めるには「計画」が重要です。資産形成にも当てはまります。 どの銘柄・ファンドに、何円、どのタイミングで投資・売却するか?これを決める行為が「計画」です。 計画するには、 …

 

都内在住の30代サラリーマンです。全資産の95%をインデックス投資で運用しています。2024年3月に1億円を突破。S&P500とオルカンで運用中。NISAとiDeCoをフル活用。

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ