資産運用 金融工学

高配当株かグロース株どちらに投資するかはIRRを比較するべし。

投稿日:2020年10月17日 更新日:




 

読者様から質問を頂きました。どうもありがとうございます。

高配当銘柄に投資するか成長が見込めるグロース株に投資するか、どちらが大きなリターンを得ることができるとお考えでしょうか?理由も教えてください。

それでは回答させて頂きます。答えは簡単です。

前の記事にも書いていますが、投資の優劣を比較できるIRR (Internal Rate of Return: 内部収益率)を計算しましょう、ということです。そして高配当投資は配当への課税が致命的なので私ならやらない、というのがご質問への回答です。

IRRとは要するに「利回り」です。IRRは「何に投資するべきか」を判断するための有効な指標です。投資対象が株であれ太陽光発電であれ鉱山開発であれ、IRRは計算できます。

キャッシュフローをもとに計算する手法なので税金分のちゃんと考えて計算できます。だからIRRで投資方法を比較するのはとてもフェアだと言えます。

 

Sponsored Link



 

IRRを計算するには各年度のキャッシュフローを書き出す必要があります。エクセルの表だと分かりにくいの図示すると分かりやすい。

下の図は配当率5%の高配当銘柄に1000万円投資して毎年配当を受け取るケースを考えます。株価は一定で10年後に配当を受け取った後に株を全て売却するとします。配当と売却益には20%課税されるとします。

このIRRを計算すると2.2%であることが分かりました。

次にグロース株に投資することを考えます。配当はゼロで年間5%で成長すると仮定します。初年度に1000万円投資して10年後に全て売却します。売却益には20%課税されます。

このIRRを計算すると2.7%であることが分かりました。

これはあくまで一例ですが、何が分かったかというと、

配当率5%の高配当銘柄は年成長率5%の成長銘柄よりもIRRが低いということです。なぜなら配当にかかる課税のためにIRRが押し下げられるからです。

高配当銘柄は「減配リスク」と「株価が下がる」という2つのリスクがあります。この場合、IRRはさらに下がります。

成長銘柄も「株価が下がる」リスクがありますが減配リスクはありません。だからリスク項目数で単純比較すれば、成長銘柄は高配当銘柄よりもリスクが少ないと言えます。

上の挙げた例では年成長率5%と控えめにしましたが、S&P500ですら7%程度の成長率なので成長株の成長率をもっと高めに見積もってもいいかもしれません。仮に成長率10%するとIRRは7.6%です。株価の上がらない高配当銘柄の2.7%と比較しても差は歴然だといえます。

高成長株の極端な例はAmazon株ですと、2010年~2020年の年成長率は34%でした。このときIRRは31%にもなります。

 

Sponsored Link



というわけでまとめです。

大事なことを繰り返しますが、高配当株とグロース株どちらに投資するか迷っているならそれぞれのIRRを計算して比較してください。

そのときに必要なのは、配当率と年成長率を仮定してみることです。「高配当」というからには5%程度を想定すればいいと思います。そして「グロース」というからにはS&P500相当かそれ以上の年成長率を仮定してみればいいのです。

仮定する数値の妥当性は大事ですが、とにかく自分で手を動かしてIRRを計算してみようと私は言いたいのです。モデル立ててエクセルに数字を打ち込めば10分でできる作業ですからね。

もしも年成長率10%のグロースを候補として考えているのであれば、迷う間もなく高配当ではなくグロースでしょう。IRRが7.6%を超えるほどの配当率を出せる企業はもはや存在しないからです。

ところで、ここまでの議論で一つだけ意図的に省いていた項目があります。それは株価変動リスク (ばらつき)です。IRRの計算には配当と売却益しか考慮していません。リスクが抜け落ちているというわけです。

だから厳密にいうと、投資対象の選択においてはIRRとリスクの両方を考慮するべきでしょう。つまり、IRRが大きい方を選んでそのリスクが自分のリスク許容度に納まる範囲なのかを確認する。納まっていればその投資法を選べばよいと結論できます。

 

関連記事:

高配当 vs グロース vs インデックスのIRR比較した記事です。

資産運用で何に投資するかはIRR(内部収益率)を比較して決めるのが基本です

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:


  1. アバター ももこパパ より:

    論理的でわかりやすい記事に、毎回ただただ敬服するばかりです。
    本当に社畜サラリーマンなのか疑ってしまうほどです。

    自分もインデックス投資をしているのですが、家庭持ちのため毎月の給料だけでは大した金額を投資できません。
    このため不動産からの収入と高配当株の配当も入れ込んでいるのですが、この記事では高配当株の配当に対する課税が致命的とあります。
    私が現在所有している高配当株(主にREIT)はすべてNISAで、配当は非課税になりますが、その点を加味してもパフォーマンスをおちますか?
    自分でも計算をして確認してみたいと思いますので、計算方法等ありましたらご教示願いえないでしょうか?
    毎日のお仕事も大変でしょうから、お手すきの際にでもご回答いただければ幸いです。

    • chandra11 chandra11 より:

      コメントありがとうございます。

      >私が現在所有している高配当株(主にREIT)はすべてNISAで、配当は非課税になりますが、その点を加味してもパフォーマンスをおちますか?

      投資されている高配当株の成長率・配当率・受け取った配当で再投資しているか否かによります。

      >自分でも計算をして確認してみたいと思いますので、計算方法等ありましたらご教示願いえないでしょうか?

      投資期間・成長率・配当率・配当の再投資有無が決まればエクセルでキャッシュフローが計算できます。
      IRRはExcelの関数で計算できます。関数は下のURLを参照してください。
      https://dekiru.net/article/4663/

  2. アバター ももこパパ より:

    早速のご回答有り難うございます。
    自分で計算して、数値を見ることで理解度を深めたいと思います。
    記事にいくつか投資に関する本もご紹介されていますので、そちらも合せて勉強してみます。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

WealthNaviはリスク許容度をどのように決めているのか?を分析する。

  前回からの続き: WealthNaviの特徴は個人に最適なポートフォリオを組んでくれる点です。最適とは何ぞや?といえば2点あって、 (1) シャープレシオ (リターンをリスクで割ったもの …

効率的ポートフォリオは分散を最小化してリターンを最大化する。

  「リスク 神々への反逆」からの引用。 「ポートフォリオ選択」におけるマーコビッツの目的は、「期待収益率を望ましいものと考えると同時に、収益の分散を望ましくないものと考える」ような投資家の …

S&P500にレバレッジ3倍かけると元本割れ確率の減少が鈍い。【SPXL】【レバレッジETF】

  S&P500にレバレッジ3倍をかけるとレバレッジなしの場合よりもリターンの中央値が下がります。 過去記事より再掲。ちなみに中央値が最大化する最適レバレッジは1.75倍です。 中央 …

「72の法則」をリスク資産に適用するのは正しいのか?リターンの確率分布の観点から検証。

  資産運用するときに「72の法則」は元本を2倍にするための投資期間を計算できる法則です。以下は野村証券のサイトから引用。 金融商品に投資する際に、金利の複利効果により元本を2倍にする場合の …

米国株50%+金50%ポートフォリオでリスクを下げられるか?

  myINDEXというサイトを過去記事で紹介しました。myINDEXでは「みんなのポートフォリオ」という機能でいろんなポートフォリオ (リスク資産の組み合わせ)のリスク・リターンを見ること …

都内在住の30代サラリーマンです。資産の95%をインデックス投資で運用しています。2024年3月に資産1億円を超えました。

このブログではインデックス投資の利点、運用シミュレーションや金融工学の記事を公開していきます。

趣味はミニベロ

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ