資産運用 金融工学

米国株50%+金50%ポートフォリオでリスクを下げられるか?

投稿日:




 

myINDEXというサイトを過去記事で紹介しました。myINDEXでは「みんなのポートフォリオ」という機能でいろんなポートフォリオ (リスク資産の組み合わせ)のリスク・リターンを見ることができます。↓こんな感じです。

このリスク・リターン平面上のプロットのうち、米国株100%と金100%のプロットを下に示します。ちなみにこのプロットは過去20年の実績値に基づきます。

面白いことに、米国株50%+金50%のポートフォリオを作ってみると、点の位置は米国株100%を真横に移動させた位置に移ります。つまり、リターンは維持したままリスクだけが低下しています。

なぜリスクだけが下がるのかというと、米国株と金の相関が小さいからです。myINDEXによると相関係数はゼロです。

リスク・リターン・相関係数が分かれば、対象ポートフォリオのリスク・リターンが分かります。相関係数が1より小さいほど、低リスク側にグッと下がります。下の図は過去記事からの抜粋。

myINDEXの結果によると、米国株100%のリターンよりも米国株50%+金50%の方がほんのわずかにリターンが高い点はチョット怪しい(ポートフォリオ理論上、これはあり得ない)です。些細なエラーだとして目をつぶってよいでしょう。

あくまで過去20年の実績データですが、もう少し長期の実績を調べてみて、米国株に金を加えてみるのもありかもしれません。

 

 

他のおすすめ記事:

myINDEXで効率的フロンティア曲線を見てみる。

現代ポートフォリオ理論。分散投資でリスクが下がる理由を説明する。

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:

関連記事

オルカンとS&P500両方で新NISAつみたて投資してバラバラに売却

  新NISAでオルカンかS&P500どちらで積み立てるかは悩ましいところですが、私なら両方を等額で積み立てます。 具体的には、emaxis slim 米国株式(s&p500 …

ゼロで死ぬためのインデック投資法 (入金と売却の具体的な方法)

  前にDIE WITH ZERO (ゼロで死ぬ)という本が話題になりました。「人生が豊かになりすぎる究極のルール」という薄っぺらい副題を見て「あっ・・・そういうのいいです・・・」と立ち読み …

レバレッジ3倍SPXLに投資するなら最大5年にするべきだと考える理由。ただし元本割れリスクは高い。

  米国S&P500の最適なレバレッジは1.75倍であることは前回の記事ですでに紹介しました。1.75倍以上のレバレッジをかけると時間とともにリターンの中央値が小さくなるためです。 …

WealthNaviはポートフォリオをどのように決めているのか?を説明する。

  過去に「WealthNaviのアルゴリズムを読むべし。現代ポートフォリオ理論に基づいてキッチリ分散。」という記事を書きました。 WealthNaviで運用することの是非はさておき、そのア …

S&P500に3倍レバレッジをかけて中央値が下がることが問題なのか?を定量的に説明する。

  読者様からレバレッジに関する過去記事について質問を頂きました。 記事の内容を要約すると、「S&P500の最適レバレッジは1.75倍。それを越えるレバレッジをかけるとリターンの中央 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ