資産運用 金融工学

米国株50%+金50%ポートフォリオでリスクを下げられるか?

投稿日:




 

myINDEXというサイトを過去記事で紹介しました。myINDEXでは「みんなのポートフォリオ」という機能でいろんなポートフォリオ (リスク資産の組み合わせ)のリスク・リターンを見ることができます。↓こんな感じです。

このリスク・リターン平面上のプロットのうち、米国株100%と金100%のプロットを下に示します。ちなみにこのプロットは過去20年の実績値に基づきます。

面白いことに、米国株50%+金50%のポートフォリオを作ってみると、点の位置は米国株100%を真横に移動させた位置に移ります。つまり、リターンは維持したままリスクだけが低下しています。

なぜリスクだけが下がるのかというと、米国株と金の相関が小さいからです。myINDEXによると相関係数はゼロです。

リスク・リターン・相関係数が分かれば、対象ポートフォリオのリスク・リターンが分かります。相関係数が1より小さいほど、低リスク側にグッと下がります。下の図は過去記事からの抜粋。

myINDEXの結果によると、米国株100%のリターンよりも米国株50%+金50%の方がほんのわずかにリターンが高い点はチョット怪しい(ポートフォリオ理論上、これはあり得ない)です。些細なエラーだとして目をつぶってよいでしょう。

あくまで過去20年の実績データですが、もう少し長期の実績を調べてみて、米国株に金を加えてみるのもありかもしれません。

 

 

他のおすすめ記事:

myINDEXで効率的フロンティア曲線を見てみる。

現代ポートフォリオ理論。分散投資でリスクが下がる理由を説明する。

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:

関連記事

逆イールドと景気後退とS&P500指数

  逆イールドの覚書。金利関係の本からの抜粋。 「アメリカの10年物国債利回りから2年物国債利回りを引いた金利差(イールドスプレッド)がプラスなら順イールド、マイナスなら逆イールド。(197 …

高額療養費制度の仕組み(医療費月100万で自己負担9万円)

  「病気で医療費が高くても高額療養費制度があるから医療保険なんていらん」と豪語してたことがあるのですが、実は制度の中身は詳しくないのでおさらい。 高額療養費:同一月(1日から月末まで)にか …

長期投資は7:3で上昇・下落の繰り返し。これが嫌なら投資やめるしかない。

  インデックス投資アドバイザーのカン・チュンドさんのブログにこんなことが書いていました。 「長期投資は7:3の世界」 長期投資は7:3の世界だと思います。7割の良い年と、3割の悪い年です。 …

自分のリスク許容度を知るための相対的リスク回避度の計算方法を説明する。

  株などのリスク資産を持っているとき、自分のポートフォリオ全体でリスク資産を何%にすべきか? そう問われれば「自分のリスク許容度に見合った割合にすべき」というのが教科書的な回答。ではその割 …

S&P500つみたて投資は一括投資より元本割れしやすい理由を数字で説明する。

  前回の続きです。 一括投資と比べてつみたて投資って何がありがたいのか?と聞かれれば、リスクを減らせるのがイイ!というのがザックリした(よくある)答えです。 ただし、この点はもう少し深堀す …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ