資産運用

【公開】米国株と全世界株両方に6年間つみたて投資した結果

投稿日:




 

私はS&P500インデックスと全世界株式インデックスの両方につみたて投資しています。2018年以降、毎週定額を積み立てています。

将来どちらの方が高いリターンとなるか決めきれなかったからです。もう一つは、何年か積み立てみて、どれくらいリターンに差が出るか見てみたかった、という好奇心もあります。

投資を始めてそろそろ6年が経過するのでリターンを見てみます。

※2024年のデータは3月末時点のデータです。

結果はリターンがマイナスとなった年を除いて全て米国株が全世界を上回りました。マイナスの年を比べてもほとんど差はありません。

2024年3月時点のトータルリターンは、

米国:126%

全世界:103%

6年間でかなり差がつきました。全世界株式インデックスに占める米国の割合は約70%ですが、たった6年間の実績ですが予想以上です。

過去記事によると米国指数の年率リターンは全世界の2倍以上、しかも相関係数は0.9近くあります。つまり、両方の指数はほぼ同じ動きをするのにリターンに大きな差があるのです。つまり米国がダメなら全世界もダメ、米国が好調なら全世界も好調だけどリターンは低い、という現象が起きてしまいます。

好ましいのは「米国がダメでも全世界が好調(またはちょっとダメ)」。今後そうなるなら全世界への投資を続ける価値がありますが、果たしてどうなるか?(もう20%も差がついてるな・・・)

 

参考記事:

オルカンは本当にS&P500より分散されているのか? (米国指数 vs 米国除く全世界指数)

オルカンとS&P500両方で新NISAつみたて投資してバラバラに売却

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

年収1200万円で「子ども3人はムリ」問題

  「年収1200万円で子ども3人育てるのは無理だろ」というネット記事がありました。出費は生活スタイルによるので「ムリ」かどうかは一概に言えない、というのが当たり前の答えですが、「明らかにム …

株価はどう動くか?幾何ブラウン運動の株価変動モデルを説明します。

  株価はランダムな動きをすると仮定して構築されたのが現代ポートフォリオ理論。難しそうな微分積分の式を見れば怖気づきますがミソだけ押さえれば理解するのはさほど難しくありません。 株価が「ある …

インデックス投資+高成長株投資の効果は?

  前回の記事ではインデックスファンドに投資しつつ、高成長株に投資することでさらなる大きなリターンを狙う手法について書きました。前提として: ・今保有しているインデックスファンドを絶対売らな …

家を買って株式投資するときの純資産変化

  前回の記事では「本当に家を買っても大丈夫か?と思ったら読む 住宅購入の思考法」の感想を紹介しました。そこではバランスシートに有価証券を含める場合、有価証券の価格変化も含めた方がよいと書き …

インデックス投資オンリーをやめて個別株を加えるタイミング

  「資産が多ければ多いほどさらにリスクが取れる」が私の考えです。 インデックスファンドで9000万円の資産を保有しているとします。仮にリターンが200%だとします。このとき元本は3000万 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ