資産運用

【公開】米国株と全世界株両方に6年間つみたて投資した結果

投稿日:




 

私はS&P500インデックスと全世界株式インデックスの両方につみたて投資しています。2018年以降、毎週定額を積み立てています。

将来どちらの方が高いリターンとなるか決めきれなかったからです。もう一つは、何年か積み立てみて、どれくらいリターンに差が出るか見てみたかった、という好奇心もあります。

投資を始めてそろそろ6年が経過するのでリターンを見てみます。

※2024年のデータは3月末時点のデータです。

結果はリターンがマイナスとなった年を除いて全て米国株が全世界を上回りました。マイナスの年を比べてもほとんど差はありません。

2024年3月時点のトータルリターンは、

米国:126%

全世界:103%

6年間でかなり差がつきました。全世界株式インデックスに占める米国の割合は約70%ですが、たった6年間の実績ですが予想以上です。

過去記事によると米国指数の年率リターンは全世界の2倍以上、しかも相関係数は0.9近くあります。つまり、両方の指数はほぼ同じ動きをするのにリターンに大きな差があるのです。つまり米国がダメなら全世界もダメ、米国が好調なら全世界も好調だけどリターンは低い、という現象が起きてしまいます。

好ましいのは「米国がダメでも全世界が好調(またはちょっとダメ)」。今後そうなるなら全世界への投資を続ける価値がありますが、果たしてどうなるか?(もう20%も差がついてるな・・・)

 

参考記事:

オルカンは本当にS&P500より分散されているのか? (米国指数 vs 米国除く全世界指数)

オルカンとS&P500両方で新NISAつみたて投資してバラバラに売却

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

インデックス投資やるなら知っておくべき | 現代ポートフォリオ理論を分かりやすく解説

  私が現代ポートフォリオ理論に興味を持ったのがインデックス投資を始めてしばらくしてからです。 インデックス投資を始める前に読んだいくつかの書籍には、「インデックス投資が最も効率的な投資であ …

株価はどう動くか?幾何ブラウン運動の株価変動モデルを説明します。

  株価はランダムな動きをすると仮定して構築されたのが現代ポートフォリオ理論。難しそうな微分積分の式を見れば怖気づきますがミソだけ押さえれば理解するのはさほど難しくありません。 株価が「ある …

【レビュー】ライフサイクル投資術を図解しながら読み解いていく。

  株式投資で一番楽なのは間違いなくドルコスト平均法です。ドルコスト平均法は定期的に株式を一定金額で取得し続ける手法なので、株式を高値掴みするリスクを減らすことができます。これが時間分散です …

自分の稼ぐ力を計算する方法

  人間の稼ぐ力を言い換えると「人間の将来にわたってキャッシュフローを生む出せる能力」です。これは不動産を考えると分かりやすいです。長期間にわたって安定して多くの家賃収入が見込める不動産は稼 …

時間は有限。投資・仕事・人間関係

  時間は有限。寿命や自分の成長、仕事・プライベートに関わらず何らかの「活動期間」にはケツが決まっています。時間が有限であることを意識すれば物事の優先順位をつけやすくなると思います。 例えば …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ