資産運用

【公開】米国株と全世界株両方に6年間つみたて投資した結果

投稿日:




 

私はS&P500インデックスと全世界株式インデックスの両方につみたて投資しています。2018年以降、毎週定額を積み立てています。

将来どちらの方が高いリターンとなるか決めきれなかったからです。もう一つは、何年か積み立てみて、どれくらいリターンに差が出るか見てみたかった、という好奇心もあります。

投資を始めてそろそろ6年が経過するのでリターンを見てみます。

※2024年のデータは3月末時点のデータです。

結果はリターンがマイナスとなった年を除いて全て米国株が全世界を上回りました。マイナスの年を比べてもほとんど差はありません。

2024年3月時点のトータルリターンは、

米国:126%

全世界:103%

6年間でかなり差がつきました。全世界株式インデックスに占める米国の割合は約70%ですが、たった6年間の実績ですが予想以上です。

過去記事によると米国指数の年率リターンは全世界の2倍以上、しかも相関係数は0.9近くあります。つまり、両方の指数はほぼ同じ動きをするのにリターンに大きな差があるのです。つまり米国がダメなら全世界もダメ、米国が好調なら全世界も好調だけどリターンは低い、という現象が起きてしまいます。

好ましいのは「米国がダメでも全世界が好調(またはちょっとダメ)」。今後そうなるなら全世界への投資を続ける価値がありますが、果たしてどうなるか?(もう20%も差がついてるな・・・)

 

参考記事:

オルカンは本当にS&P500より分散されているのか? (米国指数 vs 米国除く全世界指数)

オルカンとS&P500両方で新NISAつみたて投資してバラバラに売却

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

S&P500投資でFIREするのにいくら必要かを破産確率で明らかにする。

  「S&P500に6000万円投資してFIREしたときの破産確率をシミュレーションした。」のシミュレーションで分かった結果は、次の通り。 仮に40歳でFIREするとして、6000万 …

myINDEXで効率的フロンティア曲線を見てみる。

  現代ポートフォリオ理論では効率的フロンティアという考え方があります。 効率的フロンティアとは、色んなリスク資産を組み合わせてポートフォリオを作ったときに、あるリスクに対して最大のリターン …

2024年のインデックス投資結果(+3600万)

  年に2回だけ公開することにしている投資結果です。 私はS&P500と全世界株式に約50:50で投資しています。NISAとiDeCoをフル活用して毎月定額つみたて投資しています。 …

億り人が10年以内に資産2億円を目指す

  過去記事で紹介した通り、私は資産2億円を目指しています。理由は2億円あれば標準より2倍高い生活水準で生活して、40年後に破産する確率は低いからです。ただしS&P500に投資しなが …

資産運用で何に投資するかはIRR(内部収益率)を比較して決めるのが基本です

  十分な資金が手元にあって何か投資をしたいとき、何に投資をするべきか?それをどのように意思決定するべきか? 例えばある企業が太陽光発電事業に参入するとして2つのケースから選ぶ必要があるとし …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ