資産運用

住宅ローンを借りながら資産運用できるか?

投稿日:2024年6月8日 更新日:




 

家を買うときに住宅ローンを借りることが多いと思います。給与収入はなるべく繰り上げ返済のために回してローン残高を減らす方に使った方がいいですが、そうせずにあえてインデックス投資などの投資信託にまわすという選択肢もあります。

収入を繰り上げ返済に回す場合:ローン残高を減らせるが、資産は増えない。

収入を資産運用に回す場合:ローン残高は減らせないが、資産は増える。ただし減るリスクがある。

<前提条件>

・物件を6000万円で購入(価値は毎年1%で下がると仮定)

・住宅ローンの返済期間は35年。固定金利1.8%

・現在の金融資産は預金1000万円

・毎年給与から250万円をローン支払いにまわす。残った分は預金。

<比較>

(A)頭金なし。預金に1000万円残る

(B)頭金に500万円使う。預金に500万円残る

(C)頭金なし。預金に500万円、残り500万円を年利3%の投資信託で運用

<結果>

35年後ローン完済時の資産(物件価格+金融資産)を比較すると

(A) 6,163万円

(B) 6,329万円

(C) 7,086万円

ほぼ予想通りの結果になりましたが簡単にまとめると:

・頭金を多く入れるとローン完済時の総資産は増える。

・頭金の代わりに資産運用にまわすとローン完済時に総資産はさらに増える。

当たり前ですがリスク資産は価格変動するので必ずしも年利3%になるとは限りませんが、35年長期だとS&P500指数は年平均7%。今回やったケーススタディの3%はかなりコンサバと言えます。

 

参考:

投資せず家を買う vs 賃貸暮らし+積み立て投資

資産5000万円でタイに移住すると生きていけるか?

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

S&P500長期リターンと幾何ブラウン運動モデルの比較

  過去記事からの引用。1950年1月以降のデータを使って1年リターン[%]を、1年・10年・20年・30年・40年の長期リターンを示したのは下のグラフです。 このデータをヒストグラムにして …

「下がったら買う」は報われない。(タイミング投資 VS ドルコスト平均)

  前回の続きです。 「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。 投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが …

株式に債券を混ぜて投資する具体的な方法

  S&P500やオルカンだけに投資する方法は楽チンですが、これだとリスクが高くて危ないという考え方もあります。ではリスクを下げるために債券をどう混ぜればよいのか? 私の考えはGPI …

家を買って株式投資するときの純資産変化

  前回の記事では「本当に家を買っても大丈夫か?と思ったら読む 住宅購入の思考法」の感想を紹介しました。そこではバランスシートに有価証券を含める場合、有価証券の価格変化も含めた方がよいと書き …

「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。

  投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが高いのか? これは私も非常に興味がある問題だったので検証してみます。以下 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ