資産運用 金融工学

株式に債券を混ぜて投資する具体的な方法

投稿日:




 

S&P500やオルカンだけに投資する方法は楽チンですが、これだとリスクが高くて危ないという考え方もあります。ではリスクを下げるために債券をどう混ぜればよいのか?

私の考えはGPIFのポートフォリオをマネする、です。GPIFのポートフォリオの詳細は過去記事で紹介しました。GPIFポートフォリオの概要は次の通り:

このPFがよいと思う理由:

(1) 全部25%で分かりやすい。

(2) 名目リターンが4%、リスク (標準偏差)が12%。リターンは悪すぎずしかもリスクは抑えられている。

(3) 明確な目標をもとに論理的に設計されている。(具体的には、実質リターン1.7%を満たし、リターンの条件付平均不足率 (=名目賃金上昇率を下回るときの実質的なリターンの期待値)を最小化する)

(4) 年金積立金の運用を担うGPIFが設計したPFなので信頼性が高い。

(5) eMAXIS Slimシリーズなどを使って、個人でも安価かつ容易にPFを組める。

 

実際にS&P500とのリスク・リターンを比較すると:

S&P500: リスク 7%     リターン 20%

GPIF     : リスク 4%     リターン 12%

 

シミュレーションで20年後のリターンの元本割れ確率・リターン平均値・中央値を比較すると、

S&P500:  元本割れ確率 13%   平均値 4.1倍 中央値 2.7倍

GPIF:       元本割れ確率 11%   平均値 2.2倍 中央値 1.9倍

 

GPIFの方が元本割れ確率がわずかに下がります。中央値は大きく負けています。私ならS&P500 orオルカンでいいかな、と思いますが、元本割れを重視するならGPIF PFもよさそう。

 

参考記事:

GPIFの運用収益率だけみても意味がない。GPIFが掲げる「目標」を理解するのが大事。

米国S&P500を平均リターン7%・リスク20%の幾何ブラウン運動でモデル化する理由。

S&P500の積立投資でリターンの確率分布をどう計算するか?

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:

関連記事

日経ウーマンに掲載されました!!

  日経ウーマンさんに取材して頂きました。2025年8月号の「金融資産3000万円 無理なく増やした人たち」に私の資産運用方法が掲載されています。 私の資産運用の考え方は当ブログで繰り返し発 …

S&P500投資でFIREするのにいくら必要かを破産確率で明らかにする。

  「S&P500に6000万円投資してFIREしたときの破産確率をシミュレーションした。」のシミュレーションで分かった結果は、次の通り。 仮に40歳でFIREするとして、6000万 …

リスクが低ければレバレッジをかけるメリットはあるか?

  過去記事でS&P500のレバレッジに関して定量的に考察しました。 レバレッジをかけるとリターンの中央値が下がるので、S&P500 (リスク20%・リターン7%)にレバレッ …

S&P500の中央値はどう変化するか?幾何ブラウン運動による中央値の変化を示す。

  過去記事では資産の推移を計算するときに平均値を使うのはミスリードする可能性があると紹介しました。 じゃあ、平均値ってなんぞや?要は資産価格は平均値の周りにぐにゃーと広がるように分布をもつ …

「下がったら買う」は報われない。(タイミング投資 VS ドルコスト平均)

  前回の続きです。 「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。 投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ