資産運用 金融工学

株式に債券を混ぜて投資する具体的な方法

投稿日:




 

S&P500やオルカンだけに投資する方法は楽チンですが、これだとリスクが高くて危ないという考え方もあります。ではリスクを下げるために債券をどう混ぜればよいのか?

私の考えはGPIFのポートフォリオをマネする、です。GPIFのポートフォリオの詳細は過去記事で紹介しました。GPIFポートフォリオの概要は次の通り:

このPFがよいと思う理由:

(1) 全部25%で分かりやすい。

(2) 名目リターンが4%、リスク (標準偏差)が12%。リターンは悪すぎずしかもリスクは抑えられている。

(3) 明確な目標をもとに論理的に設計されている。(具体的には、実質リターン1.7%を満たし、リターンの条件付平均不足率 (=名目賃金上昇率を下回るときの実質的なリターンの期待値)を最小化する)

(4) 年金積立金の運用を担うGPIFが設計したPFなので信頼性が高い。

(5) eMAXIS Slimシリーズなどを使って、個人でも安価かつ容易にPFを組める。

 

実際にS&P500とのリスク・リターンを比較すると:

S&P500: リスク 7%     リターン 20%

GPIF     : リスク 4%     リターン 12%

 

シミュレーションで20年後のリターンの元本割れ確率・リターン平均値・中央値を比較すると、

S&P500:  元本割れ確率 13%   平均値 4.1倍 中央値 2.7倍

GPIF:       元本割れ確率 11%   平均値 2.2倍 中央値 1.9倍

 

GPIFの方が元本割れ確率がわずかに下がります。中央値は大きく負けています。私ならS&P500 orオルカンでいいかな、と思いますが、元本割れを重視するならGPIF PFもよさそう。

 

参考記事:

GPIFの運用収益率だけみても意味がない。GPIFが掲げる「目標」を理解するのが大事。

米国S&P500を平均リターン7%・リスク20%の幾何ブラウン運動でモデル化する理由。

S&P500の積立投資でリターンの確率分布をどう計算するか?

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:

関連記事

高額療養費制度の仕組み(医療費月100万で自己負担9万円)

  「病気で医療費が高くても高額療養費制度があるから医療保険なんていらん」と豪語してたことがあるのですが、実は制度の中身は詳しくないのでおさらい。 高額療養費:同一月(1日から月末まで)にか …

年収1200万円で「子ども3人はムリ」問題

  「年収1200万円で子ども3人育てるのは無理だろ」というネット記事がありました。出費は生活スタイルによるので「ムリ」かどうかは一概に言えない、というのが当たり前の答えですが、「明らかにム …

S&P500を積み立て投資したリターンの確率分布の形状からリスク低減を理解する。

  前回の記事の続きです。 S&P500に一括投資したリターンの確率分布と、毎年定額つみたて投資した際のリターンの確率分布はどう違うか? 積み立て投資した際のリターンの確率分布の計算 …

「ライフサイクル投資術」の相対的リスク回避度グラフを効用関数を使って導出する。

  前回の記事からの続き。 「ライフサイクル投資術」では相対的リスク回避度 (RRA)を下のグラフから読み取れ、と書いています。 このグラフはどうやって作られたのか?「ライフサイクル投資術」 …

S&P500にレバレッジ3倍かけると元本割れ確率の減少が鈍い。【SPXL】【レバレッジETF】

  S&P500にレバレッジ3倍をかけるとレバレッジなしの場合よりもリターンの中央値が下がります。 過去記事より再掲。ちなみに中央値が最大化する最適レバレッジは1.75倍です。 中央 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ