資産運用

自分の稼ぐ力を計算する方法

投稿日:




 

人間の稼ぐ力を言い換えると「人間の将来にわたってキャッシュフローを生む出せる能力」です。これは不動産を考えると分かりやすいです。長期間にわたって安定して多くの家賃収入が見込める不動産は稼ぐ能力が高い。

ファイナンスの世界では「稼ぐ力」を「人的資本」と定義します。人的資本は「将来受け取る収入の現在価値」です。

以下のグラフは日本人の年齢別平均年収を示しています。22~60歳まで徐々に上昇し、その後減少、500万円程度で退職を迎えるイメージ。

22歳の新入社員が65歳まで働き続けるとして、この人の稼ぐ能力を計算してみます。割引率3%を適用して65歳までの収入の現在価値は1.2億円。これが「稼ぐ能力」。

年齢が高くなるほど稼ぐ能力は低下します。将来働ける期間が短くなるからです。同じ方法で45歳の稼ぐ能力を計算すると9000万円まで下がります。人的資本(稼ぐ能力)の推移を示したのが下の図です。

こんな数字何に使えるの?とも思えますが、実は資産ポートフォリオで自分がどれだけリスクを取っているのかざっくり把握するのに使えます。先ほどのように45歳の人(人的資本9000万円)が預金500万円、株式800万円を保有しているケースを考えてみます。

 

株式800万円は結構攻めているようにも思えますが、人的資本が9000万円と大きいので、株式の比率はたった7%でしかないと気付くことができます。

ただし、解雇されやすいとか業績が安定しない企業勤めの場合は割引率を高く設定して人的資本を算出する必要があります。その場合、PFにおける人的資本の割合が下がるので、株式比率が高まります。

 

参考:

資産1億円までの推移(S&P500と比較)

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

GPIFの運用収益率だけみても意味がない。GPIFが掲げる「目標」を理解するのが大事。

  GPIF (年金積立金管理運用独立行政法人)の運用結果は開示されるたびにニュースになりますが、GPIFが何を目標として運用しているのかをちゃんと語っている報道は実はすくないんじゃないかな …

資産1億円から2億円まで増やすのに必要な追加投資

  過去記事で紹介した通り、私は資産2億円を目指しています。理由は2億円あれば標準より2倍高い生活水準で生活して、40年後に破産する確率は低いからです。ただしS&P500に投資しなが …

myINDEXで効率的フロンティア曲線を見てみる。

  現代ポートフォリオ理論では効率的フロンティアという考え方があります。 効率的フロンティアとは、色んなリスク資産を組み合わせてポートフォリオを作ったときに、あるリスクに対して最大のリターン …

レバレッジ3倍SPXLに投資するなら最大5年にするべきだと考える理由。ただし元本割れリスクは高い。

  米国S&P500の最適なレバレッジは1.75倍であることは前回の記事ですでに紹介しました。1.75倍以上のレバレッジをかけると時間とともにリターンの中央値が小さくなるためです。 …

資産5000万円でタイに移住すると生きていけるか?

  将来的には海外に移住したいと考えています。できればタイですね。これまで3回行ったことがありますが、温暖な気候で飯も美味いです。 では移住するにあたってどれくらいの資産が必要なのか? 資産 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ