資産運用

自分の稼ぐ力を計算する方法

投稿日:




 

人間の稼ぐ力を言い換えると「人間の将来にわたってキャッシュフローを生む出せる能力」です。これは不動産を考えると分かりやすいです。長期間にわたって安定して多くの家賃収入が見込める不動産は稼ぐ能力が高い。

ファイナンスの世界では「稼ぐ力」を「人的資本」と定義します。人的資本は「将来受け取る収入の現在価値」です。

以下のグラフは日本人の年齢別平均年収を示しています。22~60歳まで徐々に上昇し、その後減少、500万円程度で退職を迎えるイメージ。

22歳の新入社員が65歳まで働き続けるとして、この人の稼ぐ能力を計算してみます。割引率3%を適用して65歳までの収入の現在価値は1.2億円。これが「稼ぐ能力」。

年齢が高くなるほど稼ぐ能力は低下します。将来働ける期間が短くなるからです。同じ方法で45歳の稼ぐ能力を計算すると9000万円まで下がります。人的資本(稼ぐ能力)の推移を示したのが下の図です。

こんな数字何に使えるの?とも思えますが、実は資産ポートフォリオで自分がどれだけリスクを取っているのかざっくり把握するのに使えます。先ほどのように45歳の人(人的資本9000万円)が預金500万円、株式800万円を保有しているケースを考えてみます。

 

株式800万円は結構攻めているようにも思えますが、人的資本が9000万円と大きいので、株式の比率はたった7%でしかないと気付くことができます。

ただし、解雇されやすいとか業績が安定しない企業勤めの場合は割引率を高く設定して人的資本を算出する必要があります。その場合、PFにおける人的資本の割合が下がるので、株式比率が高まります。

 

参考:

資産1億円までの推移(S&P500と比較)

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

【レビュー】ライフサイクル投資術を図解しながら読み解いていく。

  株式投資で一番楽なのは間違いなくドルコスト平均法です。ドルコスト平均法は定期的に株式を一定金額で取得し続ける手法なので、株式を高値掴みするリスクを減らすことができます。これが時間分散です …

投資本買うより「ファイナンス理論入門」をすすめる理由。

  本屋で投資関係の本をさーっと立ち読みした中でも、冨島佑允氏のファイナンス理論入門はとびぬけた良書だと思ってます。ちなみに本書は購入済み。 とにかく知性が滲み出ています。数字の裏付けがない …

日本株式インデックスはどうよ?

  日本株式インデックスの面白い分析が出ていたので引用。要点だけ抜粋。 ・理論株価はEPS (1株当たりの純利益)と比例する。(過去記事参照) ・予想EPSが高ければS&P500も高 …

資産いくらまで増えたら追加投資をやめるか?

  どうして銀行預金せずに株や投資信託に投資するかというと、資産を増やしたいからです。なぜ資産を増やしたいのかというと、資産が多いほど使える金が多いからです。当たり前ですね。 私の保有資産の …

「下がったら買う」は報われない。(タイミング投資 VS ドルコスト平均)

  前回の続きです。 「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。 投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ