資産運用

都内子育て世帯で1億円投資しながら40年後に残る資産はいくらか?

投稿日:




 

過去記事では、1億円投資しながら生活して40年後に残る資産を検証しました。

・初年度の金融資産は1億円

・投資対象はS&P500 (リスク20%・リターン7%)

・毎年取り崩す額を変えて40年後に残る金融資産の中央値を計算

結果は次の通りでした。毎年500万円引き出すと40年後資産を中央値はほぼゼロでした。

この検証は毎年一定額を引き出した場合の検証です。一方、実際の生活では家族が増えるなりして支出額は変化します。一般的には20代から50代まで支出が増加し、60代以降は減少します。

東京都民の平均支出額を適用してシミュレーションしてみます。資産1億円ある状態で運用を続けながら、平均支出額は東京都が公表しているデータを使いました。それが下のグラフ。50代に最高42万円/月支出です。

資産中央値の結果は次の通り。

40年後の資産中央値は6000万円。結構残る計算となりました。

ここで使ったのは都内の平均支出なので独身も一般世帯(子なし)も子育て世帯もひっくるめた結果です。子育て世帯だけのデータはなかったので、平均支出の25%増しを子育て世帯と仮定します。

都内子育て世帯の資産中央値の結果は次の通り。

40年後の資産中央値はマイナスでした。

都内子育て世帯だと1億円でFIREはほぼ無理が私の見立てです。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

1億円投資しながら生活。支出はいくらまで増やせるか?

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

S&P500投資でFIREするのにいくら必要かを破産確率で明らかにする。

  「S&P500に6000万円投資してFIREしたときの破産確率をシミュレーションした。」のシミュレーションで分かった結果は、次の通り。 仮に40歳でFIREするとして、6000万 …

東京都民(勤労世帯)の収入は850万円、支出は430万円

  都内住み勤労世帯の収入と支出を調べてみました。 データは東京都が発行している月報「都民の暮らしむき」で入手できます。直近のデータによると: 実収入:8,523,488 可処分所得:6,8 …

S&P500に6000万円投資してFIREしたときの破産確率をシミュレーションした結果。

  前回の続き。 毎月の生活費が20万円の場合、資産6000万円をS&P500インデックスなどで運用しておけば、仕事やめても生きていける (FIRE)という考え方があります。これは「 …

S&P500 VIXと超短金利差の関係性からみる米国景気のサイクル

  CMBの記事によると、過去30年間、S&P500 VIXと超短金利差の関係性に3度のサイクルが見られます。このサイクルは表現の仕方がユニークで面白いので、備忘録として記事にします …

資産1億円でFIREしても年2%物価上昇で破産する確率は50%超える (S&P500投資の場合)

  以前の記事で「40歳でFIREするとして、6000万円を90歳まで取り崩しながら生活すると仮定すれば、40%の確率で破産する」というシミュレーションをしました。この際に引き出す額は毎年2 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ