資産運用

S&P500年率リターンのサイクル周期は3~4年

投稿日:




 

前回の記事でS&P500の1年リターンの変動を見てみました。これは1950年1月以降のデータを使って1年リターン[%]を算出したものです。

このデータを加工して、1年リターンの1年平均をとってグラフにしてみます。すると、ギザギザしたグラフの角が取れてトレンドが見えてきます。

このトレンドを見ると明らかにサイクルがありそうです。下の図は1950年1月~1967年1月のデータです。下のように1年リターンの山→谷→山の期間を「周期」と定義します。

そして、2024年4月まで70年間の周期について調べた結果は次の通り。

(1) サイクルの回数:19回

(2) 周期の平均:1328日

(3) サイクル内の上昇トレンドは平均607日、下降トレンドは721日

 

ちなみに2024年4月現在は、2022年1月に始まったサイクルの後半(上昇トレンド)に位置し、上昇は2023年6月に始まっています。過去の傾向に従うと上昇トレンドの継続期間は約600日なので、2025年2月には1年リターンは下降トレンドに入ります。

 

参考:

S&P500の長期リターン実績(1年・10年・20年・30年・40年)

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

投資本買うより「ファイナンス理論入門」をすすめる理由。

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

現代ポートフォリオ理論。分散投資でリスクが下がる理由を説明する。

  「卵を1つの籠に盛るな」というのは投資の格言。投資する際に複数の銘柄に投資することでリスクを下げることを意味しています。 ただし卵を複数の籠に持っただけではリスクを下げることはできません …

インデックス投資+高成長株投資の効果は?

  前回の記事ではインデックスファンドに投資しつつ、高成長株に投資することでさらなる大きなリターンを狙う手法について書きました。前提として: ・今保有しているインデックスファンドを絶対売らな …

オルカンは本当にS&P500より分散されているのか? (米国指数 vs 米国除く全世界指数)

  オルカンはS&P500より本当に分散されているのか? 答えはYes。オルカンが米国含め全世界を対象としている以上、地域の観点では分散されています。 でも「ポートフォリオとして分散 …

高額療養費制度の仕組み(医療費月100万で自己負担9万円)

  「病気で医療費が高くても高額療養費制度があるから医療保険なんていらん」と豪語してたことがあるのですが、実は制度の中身は詳しくないのでおさらい。 高額療養費:同一月(1日から月末まで)にか …

都内子育て世帯で1億円投資しながら40年後に残る資産はいくらか?

  過去記事では、1億円投資しながら生活して40年後に残る資産を検証しました。 ・初年度の金融資産は1億円 ・投資対象はS&P500 (リスク20%・リターン7%) ・毎年取り崩す額 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ