資産運用

S&P500年率リターンのサイクル周期は3~4年

投稿日:




 

前回の記事でS&P500の1年リターンの変動を見てみました。これは1950年1月以降のデータを使って1年リターン[%]を算出したものです。

このデータを加工して、1年リターンの1年平均をとってグラフにしてみます。すると、ギザギザしたグラフの角が取れてトレンドが見えてきます。

このトレンドを見ると明らかにサイクルがありそうです。下の図は1950年1月~1967年1月のデータです。下のように1年リターンの山→谷→山の期間を「周期」と定義します。

そして、2024年4月まで70年間の周期について調べた結果は次の通り。

(1) サイクルの回数:19回

(2) 周期の平均:1328日

(3) サイクル内の上昇トレンドは平均607日、下降トレンドは721日

 

ちなみに2024年4月現在は、2022年1月に始まったサイクルの後半(上昇トレンド)に位置し、上昇は2023年6月に始まっています。過去の傾向に従うと上昇トレンドの継続期間は約600日なので、2025年2月には1年リターンは下降トレンドに入ります。

 

参考:

S&P500の長期リターン実績(1年・10年・20年・30年・40年)

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

投資本買うより「ファイナンス理論入門」をすすめる理由。

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

2024年のインデックス投資結果(+3600万)

  年に2回だけ公開することにしている投資結果です。 私はS&P500と全世界株式に約50:50で投資しています。NISAとiDeCoをフル活用して毎月定額つみたて投資しています。 …

金融資産2億円を目指します

  過去記事では「投資しながら2倍高い生活水準で暮らすのに必要な額」を検証しました。シミュレーションの結果、2億円をS&P500で運用しながら無収入で生活しても40年後の資産中央値は …

長期投資は7:3で上昇・下落の繰り返し。これが嫌なら投資やめるしかない。

  インデックス投資アドバイザーのカン・チュンドさんのブログにこんなことが書いていました。 「長期投資は7:3の世界」 長期投資は7:3の世界だと思います。7割の良い年と、3割の悪い年です。 …

いつまでフルインベストメントを続けるか?

  フルインベストメントの定義:「投資信託などリスク資産を運用する際に、現金など安全資産はほとんど持たずに、ポートフォリオにおけるリスク資産の割合を高い水準に維持すること」 私の場合、ざっく …

恐るべきS&P500投資「4%ルール」

  過去記事で「4%ルール」を紹介しました。「4%ルール」のおさらいです。 ・毎年、資産運用額の4%未満を生活費として切り崩していれば、30年以上が経過しても資産が尽きる確率は非常に低い。 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ