資産運用

S&P500 VIXと超短金利差の関係性からみる米国景気のサイクル

投稿日:2024年1月19日 更新日:




 

CMBの記事によると、過去30年間、S&P500 VIXと超短金利差の関係性に3度のサイクルが見られます。このサイクルは表現の仕方がユニークで面白いので、備忘録として記事にします。

まずは、用語の確認から。

ボラテリティ:リスク資産(通貨や株式)の価格変動性

インプライドボラテリティ (IV):特定の市場に関する将来の変動率。マーケット参加者による将来の予想が反映されている。

VIX (Volatlity Index):S&P500を対象とするオプション満期30日のIVを元に算出。特徴としては;

(特徴1) IVが高いときVIXも高い。逆にIVが低いときVIXも低い。

(特徴2) VIXが高いとき(一般的に20を超えるとき)は市場が不安定。投資家が市場株価の大きな動きを予想して、オプション価格が上昇しているため。

(背景1) IVはオプション価格(有価証券をある一定期間に決められた価格で売買する権利の価格)からブラック・ショールズ方程式から算出。

(背景2) VIXは満期までのIVの平均値の期待値(式はwikiを参照)

長短金利差:ここでは「米国30年債利回りと3カ月債利回りの差」と定義しています。

(特徴1) 金融政策が利上げ→利下げに転じると、長短金利差が拡大し景気後退→回復

(特徴2) 金融政策が利下げ→利上げに転じると、長短金利差が縮小し景気過熱→減速

まとめると:

・VIXは景気先行き不透明感が強まると上昇。20超えると黄色信号。

・長短金利差が縮小すると景気後退局面入りの可能性大。

簡単にいうと、VIXが大きくかつ長短金利差が小さい時は景気後退入りする可能性が高い。

CMBの「S&P500 VIXと超短金利差の関係性に3度のサイクル」とは、縦軸:長短金利差、横軸:VIX のグラフ上で時間経過とともに点がどう動くかを表現したものです。

下のグラフは、元のグラフを4分割して、どの領域が景気後退・回復・拡大(中期)・拡大(末期)に該当するかを追記したものです。上で青字で書いたように、右下(VIX大・長短金利差大)のエリアが景気後退に該当します。

1990年~2021年に見られた各サイクルを下に示します。「xx%」というのはその年のS&P500の年次リターンを私が追記したものです。

1990年~1999年

2000年~2008年

2009年~2021年

下のグラフは、1990年~2021年(つまり3サイクル)を表現したものです。赤い丸はS&P500の年次リターンがマイナスだった期間です。2018年の例外を除けば、やはり右下エリアに集中していることが分かります。

というわけでまとめると:

・過去30年間で3回のサイクルが見られる。

・サイクルは、縦軸:長短金利差 横軸:VIX のグラフ上で明確に表現される。

・グラフの右下が景気後退局面。S&P500の年率リターンがマイナスだった時期と概ね一致

 

「サイクルを理解し、その変動を乗り切るために必要な精神力、金銭的強さを身につけることが、投資を成功に導くうえで欠かせない要素なのである。」

ー「市場サイクルを極める」 ハワード・マークス

 

参考記事:

ブラック・ショールズ・モデルを一番分かりやすく書いた本を紹介する。

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

ゼロで死ぬためのインデック投資法 (入金と売却の具体的な方法)

  前にDIE WITH ZERO (ゼロで死ぬ)という本が話題になりました。「人生が豊かになりすぎる究極のルール」という薄っぺらい副題を見て「あっ・・・そういうのいいです・・・」と立ち読み …

円高株安で1000万円減りました

  円高株安でこの2週間で金融資産が1000万円減りました。 金融資産の変化です。 Before:1.15億円 After:1.05億円   S&P500: 5,500 – …

【公開】米国株と全世界株両方に6年間つみたて投資した結果

  私はS&P500インデックスと全世界株式インデックスの両方につみたて投資しています。2018年以降、毎週定額を積み立てています。 将来どちらの方が高いリターンとなるか決めきれなか …

S&P500均等加重指数はS&P500を長期的にアウトパフォーム

  意外ですが、S&P500均等加重指数はS&P500 (時価総額加重平均)を長期的にアウトパフォームしています。個人的に面白かったので取り上げます。 引用:S&P …

リスク (神々への反逆)ピーター・バーンスタインの書評。リスクマネジメントの歴史を理解できる良書。

  過去記事からの引用: インデックス投資を開始して2年半近くが経過しました。 投資を始めた当初は、投資関連の書籍やニュース記事を読むことで経済や金融に詳しくなることを資産運用の副次的な効果 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ