資産運用

1億円マンションを買わずに借りる場合の家賃は?

投稿日:




 

持家vs賃貸で資産比較をする場合、両ケースでグレードの家に住む場合を比較する必要があります。最近は都内新築マンションは1億円を超えていますが、買わずに借りる場合の家賃はどれくらいなのか?

家賃は物件価格に対する利回りから決まります。都内だと3~4%。年間家賃は「物件価格 × 利回り」で計算できるので、利回りが4%のエリアであれば、1億円の物件は年間400万円。月34万円の計算になります。ちなみに地方都市中心部では5〜7%に上がります。

都内マンションの利回りが低い理由(投資家目線)は主に4つで、

・需要と供給のバランス:賃貸需要が強く家賃が安定して得られるため、低い利回りでも投資対象になる。

・資産性・流動性:売却しやすく流動性が高いため、資産価値も高く、利回りは低めでも投資対象になる。

・将来の値上がり期待:将来的な地価上昇が見込まれるので、投資家は「今は利回りが低くても資産価値が上がる」と見込んで、低利回りでも投資する。

・借り手の支払い能力:どんなに物件価格が高くても、家賃は借り手の支払い能力に縛られるので家賃を上げにくい。

ちなみに、仮に1億円のマンションを買うか住むかで資産比較する場合、資産に効いてくる要素は主に3つで:

・家賃(物件利回り)

・物件価格下落率

・住宅ローン金利

かりに物件価格に対して家賃が安い(物価利回りが低い)場合、賃貸派の生活コストは持家派よりも低くなります。その浮いた金をS&P500 (年平均7%上昇)に投資すれば金融資産増加が期待できます。賃貸派は家を持たないので30年後に何も資産が残らないと言われますが、浮いた金をS&P500に積み立て投資しておけば、持家派よりも資産を築ける可能性は十分あります。

参考:

住宅ローンを借りながら資産運用できるか?

家を買って株式投資するときの純資産変化

 

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

「ライフサイクル投資術」が名著だと考える理由は斬新さ。

  「ウォール街のランダムウォーカー」や「投資の大原則」は投資本のなかでも名著ですが、私は「ライフサイクル投資術」も名著に挙げたい。 その理由は「考え方が斬新」だからです。ウォール街のランダ …

インデックス投資のリターンが150%突破

  インデックス投資のリターンが150%突破を突破しました。 私はS&P500と全世界株式に約60:40で投資しています。NISAとiDeCoをフル活用して毎月定額つみたて投資してい …

Chat GPTでマイホーム購入 資産形成シミュレーション

  資産シミュレーションするのにChatGPTはかなり使えます。色々複雑な条件を言葉で指示してもしっかり計算してくれます。マイホーム買うか賃貸で暮らすか、資産形成の観点でシミュレーションして …

レバレッジ投資は金持ちがより金持ちになるための投資法

  S&P500にレバレッジをかける投資方法は、過去記事でも色々考察してきました。簡単にまとめると、 ・レバレッジを大きくかけるほどリターンの確率分布が大きく広がるので、将来超高リタ …

【レビュー】ライフサイクル投資術を図解しながら読み解いていく。

  株式投資で一番楽なのは間違いなくドルコスト平均法です。ドルコスト平均法は定期的に株式を一定金額で取得し続ける手法なので、株式を高値掴みするリスクを減らすことができます。これが時間分散です …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ