資産運用

1億円マンションを買わずに借りる場合の家賃は?

投稿日:




 

持家vs賃貸で資産比較をする場合、両ケースでグレードの家に住む場合を比較する必要があります。最近は都内新築マンションは1億円を超えていますが、買わずに借りる場合の家賃はどれくらいなのか?

家賃は物件価格に対する利回りから決まります。都内だと3~4%。年間家賃は「物件価格 × 利回り」で計算できるので、利回りが4%のエリアであれば、1億円の物件は年間400万円。月34万円の計算になります。ちなみに地方都市中心部では5〜7%に上がります。

都内マンションの利回りが低い理由(投資家目線)は主に4つで、

・需要と供給のバランス:賃貸需要が強く家賃が安定して得られるため、低い利回りでも投資対象になる。

・資産性・流動性:売却しやすく流動性が高いため、資産価値も高く、利回りは低めでも投資対象になる。

・将来の値上がり期待:将来的な地価上昇が見込まれるので、投資家は「今は利回りが低くても資産価値が上がる」と見込んで、低利回りでも投資する。

・借り手の支払い能力:どんなに物件価格が高くても、家賃は借り手の支払い能力に縛られるので家賃を上げにくい。

ちなみに、仮に1億円のマンションを買うか住むかで資産比較する場合、資産に効いてくる要素は主に3つで:

・家賃(物件利回り)

・物件価格下落率

・住宅ローン金利

かりに物件価格に対して家賃が安い(物価利回りが低い)場合、賃貸派の生活コストは持家派よりも低くなります。その浮いた金をS&P500 (年平均7%上昇)に投資すれば金融資産増加が期待できます。賃貸派は家を持たないので30年後に何も資産が残らないと言われますが、浮いた金をS&P500に積み立て投資しておけば、持家派よりも資産を築ける可能性は十分あります。

参考:

住宅ローンを借りながら資産運用できるか?

家を買って株式投資するときの純資産変化

 

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

日本株式インデックスはどうよ?

  日本株式インデックスの面白い分析が出ていたので引用。要点だけ抜粋。 ・理論株価はEPS (1株当たりの純利益)と比例する。(過去記事参照) ・予想EPSが高ければS&P500も高 …

高額療養費制度の仕組み(医療費月100万で自己負担9万円)

  「病気で医療費が高くても高額療養費制度があるから医療保険なんていらん」と豪語してたことがあるのですが、実は制度の中身は詳しくないのでおさらい。 高額療養費:同一月(1日から月末まで)にか …

効率的ポートフォリオは分散を最小化してリターンを最大化する。

  「リスク 神々への反逆」からの引用。 「ポートフォリオ選択」におけるマーコビッツの目的は、「期待収益率を望ましいものと考えると同時に、収益の分散を望ましくないものと考える」ような投資家の …

時間は有限。投資・仕事・人間関係

  時間は有限。寿命や自分の成長、仕事・プライベートに関わらず何らかの「活動期間」にはケツが決まっています。時間が有限であることを意識すれば物事の優先順位をつけやすくなると思います。 例えば …

S&P500に6000万円投資してFIREしたときの破産確率をシミュレーションした結果。

  前回の続き。 毎月の生活費が20万円の場合、資産6000万円をS&P500インデックスなどで運用しておけば、仕事やめても生きていける (FIRE)という考え方があります。これは「 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ