資産運用

長期化するインフレ。投資しないとますます資産形成は苦しくなる

投稿日:2025年7月16日 更新日:




 

物価が上昇しているのをヒシヒシと感じています。

2025年5月の消費者物価指数(CPI)は前年比+3.5%となりましたが、ついにアメリカを上回ったそうです。これは、日銀の異次元緩和政策や政府の大規模な財政支出による長期的な金融緩和の影響と考えられます。トウシルの記事によると、今後日本が年率3%程度の高インフレに突入し、その状態が少なくとも5年ほど続く可能性があると指摘しています。

このような高インフレが定着すると見られる理由は主に三つ。

一つ目。政府と日銀による「財政・金融の大盤振る舞い」です。国債の発行が膨らむ一方で、日銀は長期にわたり市場に資金を供給し続けた結果、家計には1,000兆円を超える現預金が蓄積されました。これが一気に動き出せばインフレ圧力となります。

二つ目。深刻な人手不足。介護や医療など、これまで価格抑制が行われてきた分野では、賃金上昇やサービス料金の引き上げが避けられず、構造的なインフレの要因となっています。

三つ目。エネルギーや食料、資源など輸入品の価格上昇。地政学的リスクや保護主義の台頭によって、安価な輸入品に依存するこれまでの経済構造が転換期を迎えており、日本の物価上昇に拍車をかけています。

インフレは一般的に家計にとってはマイナス要因とされがちですが、企業側にとっては売上や利益の押し上げ要因になる場合もあります。仮にすべての価格が10%上昇すれば、企業業績も同様に伸び、株価にも反映される可能性があります。その一方で、現金や預金の実質価値は下がります。

仮に年率3%のインフレが5年間継続的に続くと仮定すると、物価は20%上昇します。金利が低い銀行預金してもこの物価上昇には追い付かず、賃上げも期待できない状態では資産形成はほぼ無理です。

個人的には、多くの投資初心者にとってインデックス投資が無難で最も再現性が高い投資方法と考えています。8年前からコツコツ積み立て投資に励んで今では資産が1億円を超えたので、私ならインデックス投資を推します。

要は、やるか、やらないか、です。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

S&P500の長期リターン実績(1年・10年・20年・30年・40年)

  S&P500の長期リターン実績を見てみます。 まずは1年リターンの変動を見てみます。これは1950年1月以降のデータを使って1年リターン[%]を算出したものです。極端なケースを除 …

レバレッジはリターンの中央値を下げる。3倍レバレッジが危険な理由を定量的に説明する。

  前回の記事では株価がランダムな動きをすると仮定すると、リターンの確率分布が対数正規分布に従うと紹介しましした。 ではランダムな動きをする株にレバレッジを加えるとどうなるか見てみます。レバ …

今年はインデックス投資と労働で総資産が50%増加。

  2023年も終わり。 今年はS&P500が25%上昇したこともあり、Buy&Holdで資産を大きく増やすことができました。 今日時点でインデックスファンドのリターンは85 …

オルカンは本当にS&P500より分散されているのか? (米国指数 vs 米国除く全世界指数)

  オルカンはS&P500より本当に分散されているのか? 答えはYes。オルカンが米国含め全世界を対象としている以上、地域の観点では分散されています。 でも「ポートフォリオとして分散 …

年収1200万円で「子ども3人はムリ」問題

  「年収1200万円で子ども3人育てるのは無理だろ」というネット記事がありました。出費は生活スタイルによるので「ムリ」かどうかは一概に言えない、というのが当たり前の答えですが、「明らかにム …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ