資産運用

年収1200万円で「子ども3人はムリ」問題

投稿日:




 

「年収1200万円で子ども3人育てるのは無理だろ」というネット記事がありました。出費は生活スタイルによるので「ムリ」かどうかは一概に言えない、というのが当たり前の答えですが、「明らかにムリ」なのか「頑張ればイケそう」なのかざっくり検証してみます。

前提条件:

・都内住み

・夫の1馬力。妻の収入なし

・持ち家。8000万の35年ローン (固定金利1.7%)

・生活費(教育費、ローン除く)は30万円/月 (*)

・子供3人は中学生~高校生の私立中学・高校通い。合計20万円/月

(*) 都内住み5人世帯出費の総務省データなを参照

 

この前提で考えるといちばん出費が大きいのは住宅費用。ローンが月26万円、その他(管理費用、修繕積立金、固定資産税、etc)が月4万円として、合計30万円。

すると、生活費の合計費用は30+30+20=80万円。

年収1200万円の場合、過去記事の早見表を使うと手取りは860万円。月換算で72万円。

ざっくり8万円/月のマイナスとなりました。

私の考察は:

・上記の<前提条件>だと子供3人はかなり厳しい

・ローンを5000万円以下に抑えれば収支はプラスになる

・1馬力年収1400万円なら収支はプラスになる

・または2馬力で年収900万円+年収400万円でも収支はプラスになる

ただしインフレによる実質賃金低下がどんどん進んでいる状況、子供が大学に進学するとさらに金がかかる点を考慮すると、上の代替案でもかなり危険だといえます。どうしても3人育てるのであれば、2馬力が現実的な解だと思います。

 

参考:

都内子育て世帯で1億円投資しながら40年後に残る資産はいくらか?

家を買って株式投資するときの純資産変化

投資しながら2倍高い生活水準で暮らすのに必要な額

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

レバレッジ3倍SPXLに投資するなら最大5年にするべきだと考える理由。ただし元本割れリスクは高い。

  米国S&P500の最適なレバレッジは1.75倍であることは前回の記事ですでに紹介しました。1.75倍以上のレバレッジをかけると時間とともにリターンの中央値が小さくなるためです。 …

円高株安で1000万円減ったあと500万円増えました

  円高株安後に資産が少し回復しました。 金融資産の変化です。1.5カ月前→1カ月前→現在   1.15億円→1.05億円→1.10億円   S&P500: 5, …

FIREするなら最低1.5億円は必要 (S&P500投資+年2%物価上昇の場合)

  前回の記事では、物価上昇を考慮すると資産1億円でFIREしたとして40年後に破産する確率は50%を超えることを紹介しました。ちなみにこの前提条件は、 ・S&P500に全額投資 ・ …

WealthNaviはリスク許容度をどのように決めているのか?を分析する。

  前回からの続き: WealthNaviの特徴は個人に最適なポートフォリオを組んでくれる点です。最適とは何ぞや?といえば2点あって、 (1) シャープレシオ (リターンをリスクで割ったもの …

円高株安で1000万円減りました

  円高株安でこの2週間で金融資産が1000万円減りました。 金融資産の変化です。 Before:1.15億円 After:1.05億円   S&P500: 5,500 – …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ