資産運用

FIREするなら最低1.5億円は必要 (S&P500投資+年2%物価上昇の場合)

投稿日:2023年11月19日 更新日:




 

前回の記事では、物価上昇を考慮すると資産1億円でFIREしたとして40年後に破産する確率は50%を超えることを紹介しました。ちなみにこの前提条件は、

・S&P500に全額投資

・リターン7%・リスク20%

・株価は幾何ブラウン運動する

・暴落はなし

・毎年引き出し額は2%増加 (物価上昇を踏まえて)

・初年度は400万円を取り崩して現金化(税金引くと320万円が手元に残る。物価上昇で次年度以降に取り崩す額は増える)

・40年以内に資産がゼロ未満になることを「破産」と称す

・破産確率の計算方法は過去記事を参照

 

この記事では、具体的に資産いくらでFIREすれば安全なのか?を見てみます。何を以て「安心」と定義するかは投資家のリスク許容度によりますが、ここでは「破産確率が10%未満」を安全と判断できる条件とします。FIRE時の保有資産と初年度引き出し額をまとめたのが以下の表です。

緑色で塗った部分が10%未満なので「安全」条件を満たしています。具体的には:

(1)初年度200万円引き出し:資産1.5億円必要

(2)初年度300万円引き出し:資産1.5億円以上、かつFIRE期間30年以内

(3)初年度400万円引き出し:資産2億円以上、かつFIRE期間30年以内

 

毎年いくら引き出すか?は投資家の生活水準によりますが、一般的な家庭であれば年間240万円は必要でしょう。すると、初年度300万円引き出せば、税金20%を除いて240万円になります。(次年度以降の生活費は2%ずつ増えていきます)

この場合、上のケース(2)が該当します。つまり、資産は1.5億円以上必要です。FIRE期間が30年であれば破産する確率は10%未満に抑えられますが、40年だと19%まで上がるので「安全」条件は満たせません。

ここである疑問が生じます。資産1.5億円もあるならFIREする時点で全部現金化してはどうだろうか?と。この場合、1.5億円のファンドを売却したら20%の税金を引いて1.2億円。初年度240万円の生活費が毎年2%増えると仮定して30年間の合計が約1.0億円。まだ2000万円余ります。

もし、「もう資産は増えなくていい、リスクはとりたくない、毎月20万円で過ごせる自信がある、30年後には涅槃の領域に達する」と予想するなら、ファンドを全部売って現金化した方がリスクは少ないです。

 

おすすめ記事:

資産1億円でFIREしても年2%物価上昇で破産する確率は50%超える (S&P500投資の場合)

S&P500に6000万円投資してFIREしたときの破産確率をシミュレーションした結果。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

シャープレシオが最大になるのは効率的フロンティア曲線上の接点ポートフォリオ。

  前回の記事では、WealthNaviの資料をもとにエクセルのソルバーを使って効率的フロンティア曲線を作成しました。 効率的フロンティア曲線は、各リスクに対してリターンが最も高いポートフォ …

たった資産5000万でFIREしたらほぼ確実に失敗する理由。

  ネット記事にFIREした1000人へのアンケート結果があったのですが、70%の回答者が総資産5000万円未満でFIREだったそうです。ちなみに2000万円未満と回答したのは42%。 回答 …

自分の稼ぐ力を計算する方法

  人間の稼ぐ力を言い換えると「人間の将来にわたってキャッシュフローを生む出せる能力」です。これは不動産を考えると分かりやすいです。長期間にわたって安定して多くの家賃収入が見込める不動産は稼 …

インデックス投資やるなら知っておくべき | 現代ポートフォリオ理論を分かりやすく解説

  私が現代ポートフォリオ理論に興味を持ったのがインデックス投資を始めてしばらくしてからです。 インデックス投資を始める前に読んだいくつかの書籍には、「インデックス投資が最も効率的な投資であ …

資産1億円から2億円まで増やすのに必要な追加投資

  過去記事で紹介した通り、私は資産2億円を目指しています。理由は2億円あれば標準より2倍高い生活水準で生活して、40年後に破産する確率は低いからです。ただしS&P500に投資しなが …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ