資産運用

資産の95%を投資で運用する

投稿日:




 

私は資産の95%をインデックスファンドで運用しています。残りの5%が現金。

ちなみにインデックス投資を始める前は100%現金でした。これじゃあ全然ダメだ、全然資産が増えねぇ、と心機一転してほぼ全資産をインデックスファンドに入れました。色々調べた結果、インデックスならぶち込む価値があるだろうと判断した結果です。

S&P500は年平均7%程度で成長しています。仮に100万円を一括投資すると200万円になるのは10年後です。10年でたった100万円しか増えません。インデックスファンドって所詮このレベルなのです。ただし1000万円投資したらどうか?同じ成長率だと10年後には2000万円になります。プラス1000万円。100万円の10倍です。だから投資する金額は大きければ大きいほどリターンの絶対額も大きい。

インデックス投資にも当然リスクがあります。S&P500の価格変動はだいたい20%。本ブログでも色々検証していますが、リターン7%、リスク20%なら長期的には右肩上がりです。長期で投資するほど元本割れ確率は下がります。過去記事によると10年後の元本割れ確率は22%ですが20年後は14%、30年後には9%まで下がります。

投資期間が長ければ長いほどリターンの平均値は大きくなり、元本割れ確率は下がります。ならなるべく大きな額を入金したほうがよいだろう。当たり前の結論です。

リターン7%は幾何ブラウン運動のドリフト項。ドリフト項はリスクプレミアムを反映します。リスクプレミアムとは「投資家がリスクを取る対価として期待するリターン」のこと。リスクプレミアムをため込むほど見返り(=リターン)も大きくなるというわけです。

資産の95%もリスク資産にぶち込むのは危険という考えもありますが、「リスクプレミアムのコレクションが資産を形成する」を信じられるか?にあると思います。信じられるならやる、無理ならやらない。特にサラリーマンで収入が安定しているなら、フルインベストは合理的だと思います。

 

参考:

レバレッジはリターンの中央値を下げる。3倍レバレッジが危険な理由を定量的に説明する。

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

S&P500に一括投資したときの元本割れ確率を計算した。

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

資産いくらまで増えたら追加投資をやめるか?

  どうして銀行預金せずに株や投資信託に投資するかというと、資産を増やしたいからです。なぜ資産を増やしたいのかというと、資産が多いほど使える金が多いからです。当たり前ですね。 私の保有資産の …

投資本買うより「ファイナンス理論入門」をすすめる理由。

  本屋で投資関係の本をさーっと立ち読みした中でも、冨島佑允氏のファイナンス理論入門はとびぬけた良書だと思ってます。ちなみに本書は購入済み。 とにかく知性が滲み出ています。数字の裏付けがない …

理想は本業収入1000万円+副業収入500万円

  私が思う理想的な状態。あくまで「こうありたいな」という脳みそお花畑のお話です。 ホワイト企業勤務で年収1000万円。「ホワイト」の定義ですが、自分がやりたい仕事が出来て、人間関係にストレ …

「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。

  投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが高いのか? これは私も非常に興味がある問題だったので検証してみます。以下 …

都内子育て世帯で1億円投資しながら40年後に残る資産はいくらか?

  過去記事では、1億円投資しながら生活して40年後に残る資産を検証しました。 ・初年度の金融資産は1億円 ・投資対象はS&P500 (リスク20%・リターン7%) ・毎年取り崩す額 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ