資産運用

S&P500均等加重指数はS&P500を長期的にアウトパフォーム

投稿日:




 

意外ですが、S&P500均等加重指数はS&P500 (時価総額加重平均)を長期的にアウトパフォームしています。個人的に面白かったので取り上げます。

引用:S&P Dow Jones Indices

 

均等加重指数の相対パフォーマンスは市場の集中度(時価総額加重と均等加重の割合の比率)と負の相関関係が見られます。大型株が高パフォーマンスの場合、小型株のパフォーマンスが良くてもその存在感は比較的小さくなるため、均等加重の相対パフォーマンスは小さくなる、という直観とも一致しています。

引用:S&P Dow Jones Indices

 

下のグラフは過去20年のS&P500全構成銘柄のリターン分布です。中央値は108%、平均値は615%。右のように伸びている状態を「正の歪度」と呼びます。S&P500は過去33年のうち29年間は正の歪度が見られたことが分かっています。

引用:S&P Dow Jones Indices

 

「正の歪度」が発生するのは、ごく一握りの銘柄だけが突出したリターンを生み出すためです。「正の歪度」が発生する場合、均等加重指数は有利だといえます。時価総額加重平均に比べて「ごく一握りの銘柄」に高いウェイトを与えるからです。

引用:S&P Dow Jones Indices

実際に均等加重指数は、中央値を上回るリターンをトータルリターンを示した銘柄に関して、S&P500よりも高い平均ウェイトを維持し、より大きくトータルリターンに寄与しています。

個人的に時価総額加重指数と均等加重指数の違いは気になっていましたが、過去20年でリターンが2倍も差がつく点、リターンに正の歪度(中央値と平均値の乖離)が発生する場合に、均等加重指数が有利になる点はとても興味深いと感じました。

 

参考:

なぜ全てのリスク資産の時価総額加重平均が最適なポートフォリオなのか?を説明する。

長期投資は7:3で上昇・下落の繰り返し。これが嫌なら投資やめるしかない。

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

本気で薦めるインデックス投資本を紹介する。

  Amazonで「インデックス投資 本」と検索すると、たくさんの本が出てきます。 タイトルに「インデックス投資」と入っているものでも30冊近くあるし、タイトルに書いていなくても中を見れば内 …

日経ウーマンに掲載されました!!

  日経ウーマンさんに取材して頂きました。2025年8月号の「金融資産3000万円 無理なく増やした人たち」に私の資産運用方法が掲載されています。 私の資産運用の考え方は当ブログで繰り返し発 …

インデックス投資オンリーをやめて個別株を加えるタイミング

  「資産が多ければ多いほどさらにリスクが取れる」が私の考えです。 インデックスファンドで9000万円の資産を保有しているとします。仮にリターンが200%だとします。このとき元本は3000万 …

ゼロで死ぬためのインデック投資法 (入金と売却の具体的な方法)

  前にDIE WITH ZERO (ゼロで死ぬ)という本が話題になりました。「人生が豊かになりすぎる究極のルール」という薄っぺらい副題を見て「あっ・・・そういうのいいです・・・」と立ち読み …

都内子育て世帯で1億円投資しながら40年後に残る資産はいくらか?

  過去記事では、1億円投資しながら生活して40年後に残る資産を検証しました。 ・初年度の金融資産は1億円 ・投資対象はS&P500 (リスク20%・リターン7%) ・毎年取り崩す額 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ