資産運用

S&P500均等加重指数はS&P500を長期的にアウトパフォーム

投稿日:




 

意外ですが、S&P500均等加重指数はS&P500 (時価総額加重平均)を長期的にアウトパフォームしています。個人的に面白かったので取り上げます。

引用:S&P Dow Jones Indices

 

均等加重指数の相対パフォーマンスは市場の集中度(時価総額加重と均等加重の割合の比率)と負の相関関係が見られます。大型株が高パフォーマンスの場合、小型株のパフォーマンスが良くてもその存在感は比較的小さくなるため、均等加重の相対パフォーマンスは小さくなる、という直観とも一致しています。

引用:S&P Dow Jones Indices

 

下のグラフは過去20年のS&P500全構成銘柄のリターン分布です。中央値は108%、平均値は615%。右のように伸びている状態を「正の歪度」と呼びます。S&P500は過去33年のうち29年間は正の歪度が見られたことが分かっています。

引用:S&P Dow Jones Indices

 

「正の歪度」が発生するのは、ごく一握りの銘柄だけが突出したリターンを生み出すためです。「正の歪度」が発生する場合、均等加重指数は有利だといえます。時価総額加重平均に比べて「ごく一握りの銘柄」に高いウェイトを与えるからです。

引用:S&P Dow Jones Indices

実際に均等加重指数は、中央値を上回るリターンをトータルリターンを示した銘柄に関して、S&P500よりも高い平均ウェイトを維持し、より大きくトータルリターンに寄与しています。

個人的に時価総額加重指数と均等加重指数の違いは気になっていましたが、過去20年でリターンが2倍も差がつく点、リターンに正の歪度(中央値と平均値の乖離)が発生する場合に、均等加重指数が有利になる点はとても興味深いと感じました。

 

参考:

なぜ全てのリスク資産の時価総額加重平均が最適なポートフォリオなのか?を説明する。

長期投資は7:3で上昇・下落の繰り返し。これが嫌なら投資やめるしかない。

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

金融資産2億円を目指します

  過去記事では「投資しながら2倍高い生活水準で暮らすのに必要な額」を検証しました。シミュレーションの結果、2億円をS&P500で運用しながら無収入で生活しても40年後の資産中央値は …

住宅ローンを借りながら資産運用できるか?

  家を買うときに住宅ローンを借りることが多いと思います。給与収入はなるべく繰り上げ返済のために回してローン残高を減らす方に使った方がいいですが、そうせずにあえてインデックス投資などの投資信 …

健康で文化的な生活を営むための資産2億円

  日本国憲法(昭和二十一年憲法)第25条 第1項 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 健康で文化的な生活を営むにはカネが必要です。毎日バランスの良い食事を取るに …

資産運用で何に投資するかはIRR(内部収益率)を比較して決めるのが基本です

  十分な資金が手元にあって何か投資をしたいとき、何に投資をするべきか?それをどのように意思決定するべきか? 例えばある企業が太陽光発電事業に参入するとして2つのケースから選ぶ必要があるとし …

【公開】米国株と全世界株両方に6年間つみたて投資した結果

  私はS&P500インデックスと全世界株式インデックスの両方につみたて投資しています。2018年以降、毎週定額を積み立てています。 将来どちらの方が高いリターンとなるか決めきれなか …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ