資産運用 金融工学

資産いくらまで増えたら追加投資をやめるか?

投稿日:




 

どうして銀行預金せずに株や投資信託に投資するかというと、資産を増やしたいからです。なぜ資産を増やしたいのかというと、資産が多いほど使える金が多いからです。当たり前ですね。

私の保有資産の95%はリスク資産ですが、いつかは追加投資はやめたいと思っています。リスク資産を増やし続けると資産が増える可能性は高まる一方で、減る可能性もあります。リスク資産が増えるほど減る額の絶対値も大きくなるので「精神的に耐えられるのか?というかこれ以上リスク資産持つ必要はないのでは?」と考えるからです。

では、資産がいくらになるまで投資を続けるのか?という問いにはどう答えるか?この問いを言い換えると、リスク資産の評価額が××円を●●年間取り崩して生活して破産(=資産がマイナスになる)確率を計算して、その確率が許容できるときのxxを計算すればよいです。

似たような計算は過去の記事でやったので引用。

この計算はS&P500 (リスク7%、リターン20%)を保有して取り崩した際に、40年後または50年後に破産する確率を示しています。

次のように仮定します。

・今S&P500連動ファンドを6000万円保有している。

・今後追加投資しない。

・ファンドを毎年200万円分売って崩していく。

・残りの生活費は給与収入でカバーする。

この場合、40年後に資産がゼロ未満になる確率は23%です。これが高すぎると考えるなら、生活費を減らす必要があります。

もしも生活費が減らせないなら、リスク資産を増やすべきです。仮にリスク資産が1億円なら資産ゼロ未満になる確率は10%以下です。

私の感覚ではリスク資産1億円あれば、よっぽど散在したり特殊な病気をしない限り経済的な不安はないと思います。

ただし仕事をやめてFIREするなら話は別です。毎年300万円崩すと40年後に破産する確率は20%もあるし、おそらくヒマになって出費も増えるでしょう。

 

参考記事:

資産1億円でFIREしても年2%物価上昇で破産する確率は50%超える (S&P500投資の場合)

S&P500投資でFIREするのにいくら必要かを破産確率で明らかにする。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:

関連記事

「ライフサイクル投資術」の相対的リスク回避度グラフを効用関数を使って導出する。

  前回の記事からの続き。 「ライフサイクル投資術」では相対的リスク回避度 (RRA)を下のグラフから読み取れ、と書いています。 このグラフはどうやって作られたのか?「ライフサイクル投資術」 …

米国S&P500を平均リターン7%・リスク20%の幾何ブラウン運動でモデル化する理由。

  私のブログでは米国S&P500を年率平均リターン7%、リスク20%と仮定して将来のトータルリターンや元本割れ確率を分析しています。 この年率リスクとリターンは過去の実績から計算し …

WealthNaviはポートフォリオをどのように決めているのか?を説明する。

  過去に「WealthNaviのアルゴリズムを読むべし。現代ポートフォリオ理論に基づいてキッチリ分散。」という記事を書きました。 WealthNaviで運用することの是非はさておき、そのア …

新NISAフル活用して資産1億円を達成する確率

  NISAをフル活用すると最高360万円/年を5年分投資できます。つまり5年間で最高1800万円まで投資できることになります。しかも利確した際の含み益には税金がかかりません。 ではフル活用 …

米国株50%+金50%ポートフォリオでリスクを下げられるか?

  myINDEXというサイトを過去記事で紹介しました。myINDEXでは「みんなのポートフォリオ」という機能でいろんなポートフォリオ (リスク資産の組み合わせ)のリスク・リターンを見ること …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ