資産運用

「サラリーマンは年金を10年受給すれば元が取れる」は本当か?

投稿日:




 

NISAや確定拠出年金でシコシコ積み立てて老後の準備するのもいいですが、そもそも年金いくらもらえるのか?が気になります。

30年後の年金制度がどうなってるのかは予想できませんが、そもそも今現在の制度のもとで毎年いくらもらえるのか?何年受給すれば元が取れるのか?を見てみます。

将来もらえる額をざっくり知っておけば、足りない分が予想できます。その足りない分をNISAなりでカバーする。そうすれば、無駄にカネを積み立て過ぎない(要は若いころに使える分は使って楽しむ)ように計画を立てることができるでしょう。

条件はシンプルに次のようにします。

・サラリーマン、会社で定年まで働く。(注:経営者、個人事業主は対象外)

・国民年金・厚生年金の加入月数はともに40年。

・国民年金保険料は会社が収める。(個人で支払額はゼロ)

・厚生年金保険料は会社と折半。(個人で毎月支払額は標準報酬月額の9.15%)

・老齢基礎年金の年間受給額は79.5万円

・老齢厚生年金の年間受給額は次の式で算出: (平均年収)÷ 12x 0.005481x 480

・ボーナスはなし。毎月一定額をもらえると仮定

(生涯の)平均年収ごとにまとめたのが下の表。

例として、

平均年収が400万円:毎月14万円受領、9年もらえば元が取れる。

返金年収が900万円:毎月24万円受領、10年もらえば元が取れる。

 

もちろん年収にもよりますが、もらえる年金はざっくり毎月14~20万程度、10年もらえば元が取れると考えておけばよい。生活水準にもよりますが、個人的には毎月14万円はかなりカツカツなイメージです。この2倍は欲しいので、別途運用は必要でしょう。

ちなみにこの額の年金を受け取るには年利何%で運用すればよいか計算することができます。次の通り仮定:

・上で年収400万円の人が40年間合計1,493万円支払う。

・この人は41年目から20年間で毎年167万円を受け取り続ける。(85歳で没すると想定)

この場合、IRR (内部収益率)は2.6%でした。

つまり、資産運用の観点では、「(個人で) 払った保険料は約3%で運用されて年金として将来返ってくる」とみなせます。

 

他のおすすめ記事:

ゼロで死ぬためのインデック投資法 (入金と売却の具体的な方法)

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

1億円投資しながら生活。支出はいくらまで増やせるか?

  1億円ある状態で支出をいくらまで増やせるかシミュレーションします。 前提条件は; ・初年度の金融資産は1億円 ・投資対象はS&P500 (リスク20%・リターン7%) ・毎年取り …

資産1億円でFIREしても年2%物価上昇で破産する確率は50%超える (S&P500投資の場合)

  以前の記事で「40歳でFIREするとして、6000万円を90歳まで取り崩しながら生活すると仮定すれば、40%の確率で破産する」というシミュレーションをしました。この際に引き出す額は毎年2 …

インデックス投資やるなら知っておくべき | 現代ポートフォリオ理論を分かりやすく解説

  私が現代ポートフォリオ理論に興味を持ったのがインデックス投資を始めてしばらくしてからです。 インデックス投資を始める前に読んだいくつかの書籍には、「インデックス投資が最も効率的な投資であ …

米国株50%+金50%ポートフォリオでリスクを下げられるか?

  myINDEXというサイトを過去記事で紹介しました。myINDEXでは「みんなのポートフォリオ」という機能でいろんなポートフォリオ (リスク資産の組み合わせ)のリスク・リターンを見ること …

S&P500均等加重指数はS&P500を長期的にアウトパフォーム

  意外ですが、S&P500均等加重指数はS&P500 (時価総額加重平均)を長期的にアウトパフォームしています。個人的に面白かったので取り上げます。 引用:S&P …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ