金融工学

S&P500で30年後に資産1億円を築く方法とその達成確率

投稿日:




 

投資すると資産1億円がマイルストーンです。インデックス投資であれば、資産1億円を築く具体的な方法を計算で見積もれます。

インデックスファンドのリスク(価格変動)を無視すれば年利回りと年間投資額で算出できます。30年後の資産(評価額)が1億円となる組み合わせは次の通り。

米国S&P500は利回り7%程度なので、年間100万円投資すれば30年後の資産額の「平均値」は1億円です。もう少し楽観的に8.5%を想定すれば、年間75万円の投資で1億は達成できます。

上の結果はリスク(価格変動)を無視して単純に複利計算した結果です。実際のファンド価格はランダムに変動するので、価格変動の効果を取り込んだ予測が必要です。(その方法については過去記事を参照)

価格変動を考慮すると30年後資産の分布を計算できます。結果は次の通り。

横軸が資産額、赤い丸が1億円です。縦軸はその資産を達成する確率です。そして赤丸より右側の部分を積分すれば、資産1億を超える確率を計算できます。

その結果は、28%でした。つまり、

S&P500 (年利7%想定)に30年間毎年100万円投資すれば「平均値」としては1億円を超えるが、その達成確率は28%です。

ちなみに資産5,000万円なら達成確率は約60%です。50%を超えているのかなり確率は高いと思います。

 

参考記事:

米国S&P500を平均リターン7%・リスク20%の幾何ブラウン運動でモデル化する理由。

S&P500の積立投資でリターンの確率分布をどう計算するか?

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-金融工学

執筆者:

関連記事

高配当株かグロース株どちらに投資するかはIRRを比較するべし。

  読者様から質問を頂きました。どうもありがとうございます。 高配当銘柄に投資するか成長が見込めるグロース株に投資するか、どちらが大きなリターンを得ることができるとお考えでしょうか?理由も教 …

レバレッジ3倍SPXLに投資するなら最大5年にするべきだと考える理由。ただし元本割れリスクは高い。

  米国S&P500の最適なレバレッジは1.75倍であることは前回の記事ですでに紹介しました。1.75倍以上のレバレッジをかけると時間とともにリターンの中央値が小さくなるためです。 …

マートンのポートフォリオ問題で最適なリスク資産割合を計算する方法を説明する。

  前回の続きです。 マートンのポートフォリオ問題とは、「個人の期待生涯効用を最大にするように最適な消費と最適な資産の組み合わせを決定する」という問題です。 「期待生涯効用」が分かりにくいと …

マートン・社畜の式 (S&P500の最適比率 = 1.75 / RRA)を説明する。

  過去記事でマートンのポートフォリオ問題と最適レバレッジ比率の関係について紹介しましたが、名前を付けておこうと思います ww この式は結構使えると思うし、今後も色々と引用するときに名前ある …

S&P500に一括投資したときの元本割れ確率を計算した。

  前回の続き。 資産推移のグラフは単線で引いた平均値の推移をみるよりも、資産の広がりを加えた方がより現実的だと紹介しました。 下のグラフはS&P500指数がリスク20%・リターン7 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ