資産運用

1ドル200円でも外貨建て資産があれば問題なし

投稿日:




 

現在1ドルは150円台。1ドルが200円になるとどうなるか?

円安が日本の消費者物価指数(CPI)にどう影響するか考えてみます。日本はエネルギーや原材料の多くを輸入に依存しており、円安が進むとこれらの輸入物価が大きく上昇するため、輸入物価の変動がCPI全体に直接的な影響を与えます。

・1%の円安が約0.7~0.9%の輸入物価上昇を引き起こすと言われているので、1ドル150円から200円への円安は約30%の変動に相当。

・輸入物価の上昇が特に顕著に表れるのが、エネルギーや食料品の価格。エネルギーはCPI全体の約7~8%を占めているため、輸入エネルギー価格が30%上昇すると仮定すると、CPI全体への寄与度は約2.4%。

・輸入依存度の高い食料品などの輸入商品はどうか?これらの価格が20%程度上昇すると、CPI全体への影響はさらに4.0%程度加わります。これらを合計すると、エネルギーと食料品を中心とした輸入物価の上昇はCPI全体に対して6.4%の上昇寄与をします。

・さらに、円安の影響は直接的な価格上昇にとどまらず、国内の製品やサービス価格にも波及します。この二次的影響により、CPIはさらに1~2%上昇。

以上を総合すると、1ドル150円から200円への円安進行は、日本の消費者物価指数を約6~8%程度押し上げる

ここでポイントは、1ドル150円から200円にドルが30%上昇しても、日本のCPIは8%しか上昇しない点です。

もしS&P500やオルカンなどの資産を3000万円で保有している場合、株価の価格変動を無視すれば、資産は900万円増加します。一方、年間の生活費が400万円だとして物価上昇による影響はたったの32万円です。

つまり、今後円安が急速に進む場合、外貨建て資産を保有しておけばCPI上昇の(総資産への)影響は軽微だと言えます。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

1億円投資しながら生活。支出はいくらまで増やせるか?

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

長期投資は7:3で上昇・下落の繰り返し。これが嫌なら投資やめるしかない。

  インデックス投資アドバイザーのカン・チュンドさんのブログにこんなことが書いていました。 「長期投資は7:3の世界」 長期投資は7:3の世界だと思います。7割の良い年と、3割の悪い年です。 …

オルカンとS&P500両方で新NISAつみたて投資してバラバラに売却

  新NISAでオルカンかS&P500どちらで積み立てるかは悩ましいところですが、私なら両方を等額で積み立てます。 具体的には、emaxis slim 米国株式(s&p500 …

株価はどう動くか?幾何ブラウン運動の株価変動モデルを説明します。

  株価はランダムな動きをすると仮定して構築されたのが現代ポートフォリオ理論。難しそうな微分積分の式を見れば怖気づきますがミソだけ押さえれば理解するのはさほど難しくありません。 株価が「ある …

資産5000万円でタイに移住すると生きていけるか?

  将来的には海外に移住したいと考えています。できればタイですね。これまで3回行ったことがありますが、温暖な気候で飯も美味いです。 では移住するにあたってどれくらいの資産が必要なのか? 資産 …

自分の稼ぐ力を計算する方法

  人間の稼ぐ力を言い換えると「人間の将来にわたってキャッシュフローを生む出せる能力」です。これは不動産を考えると分かりやすいです。長期間にわたって安定して多くの家賃収入が見込める不動産は稼 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ