資産運用

1ドル200円でも外貨建て資産があれば問題なし

投稿日:




 

現在1ドルは150円台。1ドルが200円になるとどうなるか?

円安が日本の消費者物価指数(CPI)にどう影響するか考えてみます。日本はエネルギーや原材料の多くを輸入に依存しており、円安が進むとこれらの輸入物価が大きく上昇するため、輸入物価の変動がCPI全体に直接的な影響を与えます。

・1%の円安が約0.7~0.9%の輸入物価上昇を引き起こすと言われているので、1ドル150円から200円への円安は約30%の変動に相当。

・輸入物価の上昇が特に顕著に表れるのが、エネルギーや食料品の価格。エネルギーはCPI全体の約7~8%を占めているため、輸入エネルギー価格が30%上昇すると仮定すると、CPI全体への寄与度は約2.4%。

・輸入依存度の高い食料品などの輸入商品はどうか?これらの価格が20%程度上昇すると、CPI全体への影響はさらに4.0%程度加わります。これらを合計すると、エネルギーと食料品を中心とした輸入物価の上昇はCPI全体に対して6.4%の上昇寄与をします。

・さらに、円安の影響は直接的な価格上昇にとどまらず、国内の製品やサービス価格にも波及します。この二次的影響により、CPIはさらに1~2%上昇。

以上を総合すると、1ドル150円から200円への円安進行は、日本の消費者物価指数を約6~8%程度押し上げる

ここでポイントは、1ドル150円から200円にドルが30%上昇しても、日本のCPIは8%しか上昇しない点です。

もしS&P500やオルカンなどの資産を3000万円で保有している場合、株価の価格変動を無視すれば、資産は900万円増加します。一方、年間の生活費が400万円だとして物価上昇による影響はたったの32万円です。

つまり、今後円安が急速に進む場合、外貨建て資産を保有しておけばCPI上昇の(総資産への)影響は軽微だと言えます。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

1億円投資しながら生活。支出はいくらまで増やせるか?

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

S&P500に6000万円投資してFIREしたときの破産確率をシミュレーションした結果。

  前回の続き。 毎月の生活費が20万円の場合、資産6000万円をS&P500インデックスなどで運用しておけば、仕事やめても生きていける (FIRE)という考え方があります。これは「 …

「サラリーマンは年金を10年受給すれば元が取れる」は本当か?

  NISAや確定拠出年金でシコシコ積み立てて老後の準備するのもいいですが、そもそも年金いくらもらえるのか?が気になります。 30年後の年金制度がどうなってるのかは予想できませんが、そもそも …

積立投資の意外な盲点。投資期間後半で投資した分は元本割れ確率が高い。

  以前の記事でサラリーマンが株式投資するなら、一括投資よりも積立投資にならざるを得ないという話をしました。理由は簡単で会社から受け取る給料の中から投資資金を捻出するのだから、毎月数万円、ま …

FIREするなら最低1.5億円は必要 (S&P500投資+年2%物価上昇の場合)

  前回の記事では、物価上昇を考慮すると資産1億円でFIREしたとして40年後に破産する確率は50%を超えることを紹介しました。ちなみにこの前提条件は、 ・S&P500に全額投資 ・ …

米国株50%+金50%ポートフォリオでリスクを下げられるか?

  myINDEXというサイトを過去記事で紹介しました。myINDEXでは「みんなのポートフォリオ」という機能でいろんなポートフォリオ (リスク資産の組み合わせ)のリスク・リターンを見ること …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ