資産運用

理想は本業収入1000万円+副業収入500万円

投稿日:




 

私が思う理想的な状態。あくまで「こうありたいな」という脳みそお花畑のお話です。

ホワイト企業勤務で年収1000万円。「ホワイト」の定義ですが、自分がやりたい仕事が出来て、人間関係にストレスがなく、残業も少ない状態。すべての指標が100点満点というのは無理なので、全体的に見て10点中7点以上あればホワイト企業と言っていいのではないでしょうか。

年収1000万円。ゲスですがやはり4ケタを超えると満足感が生まれるのは否めないです。早見表によると手取りは730万円。月当たり60万円。

副業収入500万円。投資のリターンは除きます。自分の会社は成果型で業績もけっこう不安定なので、本業の不安定さを補完できる副業収入は欲しい。月当たり40万円。とりあえず税金はゼロと仮定して、そのまま手取り40万円とします。

本業収入+副業収入=100万円/月。下は都民の年代別支出です。私は(金さえあれば)住居や教育に金をかけたいと思っているので、ざっくり平均の2倍の生活水準で暮らすとします。

2倍リッチな暮らしをすると仮定すると、30~40代では月間支出は70~80万円です。100万円/月。すると、月間30万円くらい残るので年間360万円が投資に回します。ちょうどNISAの上限枠でもあります。

50代では2倍リッチ支出は90万円なので投資にまわせる金はほとんどなくなります。体力的にも副業はキツくなる時期なので収支はマイナスになる可能性もあります。なので、30~40代でキチンと資産形成して50代、60代に備える必要があります。

引退後は年金暮らしですがそれまでに投資で築いた資産を取り崩して生活します。30代後半で1億円できたので、これを触らない限り生活費で困ることはほぼないでしょう。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

1億円投資しながら生活。支出はいくらまで増やせるか?

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

資産いくらまで増えたら追加投資をやめるか?

  どうして銀行預金せずに株や投資信託に投資するかというと、資産を増やしたいからです。なぜ資産を増やしたいのかというと、資産が多いほど使える金が多いからです。当たり前ですね。 私の保有資産の …

myINDEXで効率的フロンティア曲線を見てみる。

  現代ポートフォリオ理論では効率的フロンティアという考え方があります。 効率的フロンティアとは、色んなリスク資産を組み合わせてポートフォリオを作ったときに、あるリスクに対して最大のリターン …

S&P500の長期リターン実績(1年・10年・20年・30年・40年)

  S&P500の長期リターン実績を見てみます。 まずは1年リターンの変動を見てみます。これは1950年1月以降のデータを使って1年リターン[%]を算出したものです。極端なケースを除 …

株価はどう動くか?幾何ブラウン運動の株価変動モデルを説明します。

  株価はランダムな動きをすると仮定して構築されたのが現代ポートフォリオ理論。難しそうな微分積分の式を見れば怖気づきますがミソだけ押さえれば理解するのはさほど難しくありません。 株価が「ある …

時間は有限。投資・仕事・人間関係

  時間は有限。寿命や自分の成長、仕事・プライベートに関わらず何らかの「活動期間」にはケツが決まっています。時間が有限であることを意識すれば物事の優先順位をつけやすくなると思います。 例えば …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ