資産運用

理想は本業収入1000万円+副業収入500万円

投稿日:




 

私が思う理想的な状態。あくまで「こうありたいな」という脳みそお花畑のお話です。

ホワイト企業勤務で年収1000万円。「ホワイト」の定義ですが、自分がやりたい仕事が出来て、人間関係にストレスがなく、残業も少ない状態。すべての指標が100点満点というのは無理なので、全体的に見て10点中7点以上あればホワイト企業と言っていいのではないでしょうか。

年収1000万円。ゲスですがやはり4ケタを超えると満足感が生まれるのは否めないです。早見表によると手取りは730万円。月当たり60万円。

副業収入500万円。投資のリターンは除きます。自分の会社は成果型で業績もけっこう不安定なので、本業の不安定さを補完できる副業収入は欲しい。月当たり40万円。とりあえず税金はゼロと仮定して、そのまま手取り40万円とします。

本業収入+副業収入=100万円/月。下は都民の年代別支出です。私は(金さえあれば)住居や教育に金をかけたいと思っているので、ざっくり平均の2倍の生活水準で暮らすとします。

2倍リッチな暮らしをすると仮定すると、30~40代では月間支出は70~80万円です。100万円/月。すると、月間30万円くらい残るので年間360万円が投資に回します。ちょうどNISAの上限枠でもあります。

50代では2倍リッチ支出は90万円なので投資にまわせる金はほとんどなくなります。体力的にも副業はキツくなる時期なので収支はマイナスになる可能性もあります。なので、30~40代でキチンと資産形成して50代、60代に備える必要があります。

引退後は年金暮らしですがそれまでに投資で築いた資産を取り崩して生活します。30代後半で1億円できたので、これを触らない限り生活費で困ることはほぼないでしょう。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

1億円投資しながら生活。支出はいくらまで増やせるか?

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

WealthNaviはポートフォリオをどのように決めているのか?を説明する。

  過去に「WealthNaviのアルゴリズムを読むべし。現代ポートフォリオ理論に基づいてキッチリ分散。」という記事を書きました。 WealthNaviで運用することの是非はさておき、そのア …

S&P500指数をどうやって予測するか? (理論株価と配当割引モデル)

  「来年のS&P500指数は5,000だ!」というアナリスト予想を見ますが、そもそもどうやって予測しているのでしょうか? 指数の予測値が、私が絶賛実行中の「指数連動インデックスファ …

自分の稼ぐ力を計算する方法

  人間の稼ぐ力を言い換えると「人間の将来にわたってキャッシュフローを生む出せる能力」です。これは不動産を考えると分かりやすいです。長期間にわたって安定して多くの家賃収入が見込める不動産は稼 …

2075年の世界GDPランキングと全世界株式への期待

  ゴールドマンサックスのレポートによると2075年の世界GDPランキングのトップ3は中国・インド・米国。 ・中国は2035年に米国を抜いてトップに。インドは2075年に米国を抜いて2位に。 …

S&P500長期リターンと幾何ブラウン運動モデルの比較

  過去記事からの引用。1950年1月以降のデータを使って1年リターン[%]を、1年・10年・20年・30年・40年の長期リターンを示したのは下のグラフです。 このデータをヒストグラムにして …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ