資産運用

日本株式インデックスはどうよ?

投稿日:




 

日本株式インデックスの面白い分析が出ていたので引用。要点だけ抜粋。

・理論株価はEPS (1株当たりの純利益)と比例する。(過去記事参照)

・予想EPSが高ければS&P500も高くなる(下が過去データ)

予想EPSが高ければTOPIXも高くなる。左図は1989年~2002年で高PER (20~70倍)の時代。右図は2003年~2024年でPERが適当(10~20倍)の時代。高PER時代は予想EPSでは説明できない外れ値が見られる

・まとめると、S&P500は長期的に企業利益(予想EPS)の向上と連動して上昇してきた。一方、TOPIXはバブル期に予想EPSでは説明しきれない水準にあり、市場が大きく歪んでいた。バブル崩壊後は企業利益(予想EPS)に連動し、合理的な値動きになった。

→インデックス投資は、構成企業の長期的な利益成長に伴い、株価の上昇を期待する投資手法なので、過去の歪が調整された日本株式インデックスも長期的に上昇する可能性あり。

レポートのまとめ「今後、日本は少子高齢化による人口減少といった課題を抱えているが、多くの日本企業はグローバル市場を対象にビジネスを展開しており、引き続き利益を上げることが期待できるのではないかと思われる」が一番のポイントで、結局はグローバル競争で日本企業が勝てるかにかかっています。うーん、どうでしょう?

昨年のS&P500とTOPIXの相関係数は0.95。つまり米国インデックスとほぼ同じ動き。為替リスクを排除できるのはメリット。ただ個人的に最大のリスクと考えているのが地震リスク。だったら米国株でいい気がします。

 

参考:

S&P500指数をどうやって予測するか? (理論株価と配当割引モデル)

オルカンは本当にS&P500より分散されているのか? (米国指数 vs 米国除く全世界指数)

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

GPIFの運用収益率だけみても意味がない。GPIFが掲げる「目標」を理解するのが大事。

  GPIF (年金積立金管理運用独立行政法人)の運用結果は開示されるたびにニュースになりますが、GPIFが何を目標として運用しているのかをちゃんと語っている報道は実はすくないんじゃないかな …

資産1億円でFIREしても年2%物価上昇で破産する確率は50%超える (S&P500投資の場合)

  以前の記事で「40歳でFIREするとして、6000万円を90歳まで取り崩しながら生活すると仮定すれば、40%の確率で破産する」というシミュレーションをしました。この際に引き出す額は毎年2 …

高額療養費制度の仕組み(医療費月100万で自己負担9万円)

  「病気で医療費が高くても高額療養費制度があるから医療保険なんていらん」と豪語してたことがあるのですが、実は制度の中身は詳しくないのでおさらい。 高額療養費:同一月(1日から月末まで)にか …

レバレッジ投資は金持ちがより金持ちになるための投資法

  S&P500にレバレッジをかける投資方法は、過去記事でも色々考察してきました。簡単にまとめると、 ・レバレッジを大きくかけるほどリターンの確率分布が大きく広がるので、将来超高リタ …

Chat GPTでマイホーム購入 資産形成シミュレーション

  資産シミュレーションするのにChatGPTはかなり使えます。色々複雑な条件を言葉で指示してもしっかり計算してくれます。マイホーム買うか賃貸で暮らすか、資産形成の観点でシミュレーションして …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ