資産運用

日本株式インデックスはどうよ?

投稿日:




 

日本株式インデックスの面白い分析が出ていたので引用。要点だけ抜粋。

・理論株価はEPS (1株当たりの純利益)と比例する。(過去記事参照)

・予想EPSが高ければS&P500も高くなる(下が過去データ)

予想EPSが高ければTOPIXも高くなる。左図は1989年~2002年で高PER (20~70倍)の時代。右図は2003年~2024年でPERが適当(10~20倍)の時代。高PER時代は予想EPSでは説明できない外れ値が見られる

・まとめると、S&P500は長期的に企業利益(予想EPS)の向上と連動して上昇してきた。一方、TOPIXはバブル期に予想EPSでは説明しきれない水準にあり、市場が大きく歪んでいた。バブル崩壊後は企業利益(予想EPS)に連動し、合理的な値動きになった。

→インデックス投資は、構成企業の長期的な利益成長に伴い、株価の上昇を期待する投資手法なので、過去の歪が調整された日本株式インデックスも長期的に上昇する可能性あり。

レポートのまとめ「今後、日本は少子高齢化による人口減少といった課題を抱えているが、多くの日本企業はグローバル市場を対象にビジネスを展開しており、引き続き利益を上げることが期待できるのではないかと思われる」が一番のポイントで、結局はグローバル競争で日本企業が勝てるかにかかっています。うーん、どうでしょう?

昨年のS&P500とTOPIXの相関係数は0.95。つまり米国インデックスとほぼ同じ動き。為替リスクを排除できるのはメリット。ただ個人的に最大のリスクと考えているのが地震リスク。だったら米国株でいい気がします。

 

参考:

S&P500指数をどうやって予測するか? (理論株価と配当割引モデル)

オルカンは本当にS&P500より分散されているのか? (米国指数 vs 米国除く全世界指数)

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

WealthNaviはポートフォリオをどのように決めているのか?を説明する。

  過去に「WealthNaviのアルゴリズムを読むべし。現代ポートフォリオ理論に基づいてキッチリ分散。」という記事を書きました。 WealthNaviで運用することの是非はさておき、そのア …

資産5000万円でタイに移住すると生きていけるか?

  将来的には海外に移住したいと考えています。できればタイですね。これまで3回行ったことがありますが、温暖な気候で飯も美味いです。 では移住するにあたってどれくらいの資産が必要なのか? 資産 …

myINDEXで効率的フロンティア曲線を見てみる。

  現代ポートフォリオ理論では効率的フロンティアという考え方があります。 効率的フロンティアとは、色んなリスク資産を組み合わせてポートフォリオを作ったときに、あるリスクに対して最大のリターン …

新NISA S&P500 1月一括投資vs毎月投資を確率分布で検証

  新NISAでS&P500に投資する場合、「毎年1月に一括投資」または「毎月投資」どちらにするかは悩ましいところです。 結論から書くと「毎年1月に一括投資」の方が将来のリターンが勝 …

金融資産2億円を目指します

  過去記事では「投資しながら2倍高い生活水準で暮らすのに必要な額」を検証しました。シミュレーションの結果、2億円をS&P500で運用しながら無収入で生活しても40年後の資産中央値は …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ