資産運用

投資しながら2倍高い生活水準で暮らすのに必要な額

投稿日:




 

過去記事では、1億円投資しながら都内で平均的な暮らしをするとどうなるか検証しました。

・初年度の金融資産は1億円

・投資対象はS&P500 (リスク20%・リターン7%)

・平均支出額は東京都が公表しているデータを使いました。それが下のグラフ。

この額を毎年引き出し続けた際の、資産中央値の結果は次の通り。

40年後の資産中央値は6000万円。結構残る計算となりました。

次に生活水準を2倍(支出額を平均の2倍)にしてみます。50代で月90万円弱使うイメージです。

もしも1億円スタートにすると、10年後の資産中央値は4000万円、それ以降ではマイナスでした。つまり、生活水準を2倍にすると1億程度では全く足りません。

では2億円スタートにするとどうなるか?結果は次の通り。

40年後の資産中央値は6000万円。イイ感じです。

都内住み、平均より2倍高い生活水準で、投資しながら暮らすには、2億あれば十分生きていけそうです。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

1億円投資しながら生活。支出はいくらまで増やせるか?

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

東京は住むところじゃない

  東京の中古マンション価格が1億円近くに上昇。一般人が買えるレベルではなくなっているのを受けて「もはや東京は住むところではない」という動画が面白かったので抜粋。 東京は平均年収が592万円 …

「下がったら買う」は報われない。(タイミング投資 VS ドルコスト平均)

  前回の続きです。 「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。 投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが …

東京都民(勤労世帯)の収入は850万円、支出は430万円

  都内住み勤労世帯の収入と支出を調べてみました。 データは東京都が発行している月報「都民の暮らしむき」で入手できます。直近のデータによると: 実収入:8,523,488 可処分所得:6,8 …

現代ポートフォリオ理論。分散投資でリスクが下がる理由を説明する。

  「卵を1つの籠に盛るな」というのは投資の格言。投資する際に複数の銘柄に投資することでリスクを下げることを意味しています。 ただし卵を複数の籠に持っただけではリスクを下げることはできません …

日本株式インデックスはどうよ?

  日本株式インデックスの面白い分析が出ていたので引用。要点だけ抜粋。 ・理論株価はEPS (1株当たりの純利益)と比例する。(過去記事参照) ・予想EPSが高ければS&P500も高 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ